HOME ≫人名リスト

後藤通夫(ごとう・みちお 1947-)


▼人
□都留文科大学教授。
▼文献
●後藤道夫・中西新太郎・乾彰夫、2005「若者をめぐる言説・政策をどうみるか?――階層分断化と自己責任」『教育』711:6‐21.
●後藤通夫、2007「はじめに――本書が解き明かす問い」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:3-6]
●後藤通夫、2007「格差社会の実態と背景」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:11-66]
●後藤通夫、2007「おわりに――格差拡大をやめさせ貧困をなくすために」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:257-277]
■後藤道夫、2011『ワーキングプア原論――大転換と若者』花伝社.

■後藤通夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正、2007『格差社会とたたかう――〈努力・チャンス・自立〉論批判』青木書店.

▼リスト
■後藤通夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正、2007『格差社会とたたかう――〈努力・チャンス・自立〉論批判』青木書店.
●後藤通夫、2007「はじめに――本書が解き明かす問い」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:3-6]
●後藤通夫、2007「格差社会の実態と背景」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:11-66]
●吉崎祥司、2007「「努力すれば報われる」とは何か」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:67-122]
●竹内章郎、2007「「機械の平等」とは何か――そのイデオロギーと現実」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:123-176]
●中西新太郎、2007「「自立支援」とは何か――新自由主義社会政策と自立像・人間像」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:177-216]
●渡辺憲正、2007「格差社会論を読みなおす」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:217-255]
●後藤通夫、2007「おわりに――格差拡大をやめさせ貧困をなくすために」後藤・吉崎・竹内・中西・渡辺[2007:257-277]

▼引用
■後藤道夫、2011『ワーキングプア原論――大転換と若者』花伝社.
□「生活保護受給者・障害者年金受給者などへの社会的バッシングは、ワーキングプアの急増とともに激しさを増しているように思われる。懸命に努力しても最低限度の生活水準に届かないワーキングプア世帯からみると、非勤労世帯への最低生活保障は不公正で贅沢なものと見えやすい。「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利は、勤労者世帯にも非勤労者世帯にも保障されて当然だが、そうした実感・確信は多くの勤労国民には共有されていない。きちんと働いても貧困線以下の生活しかできない状況は、不当な権利侵害とは理解されず、「有能ではない」、「運が悪い」、「がんばりきれない」自己への責任追及に帰着する。勤労者の貧困が自己責任であるんはらば、傷病・障害者や高齢者の貧困だけがなぜそうではないのか、納得できないのは不思議なことではない。
 この場合、高齢者や傷病・障害者には「努力」の余地がないから、という理屈はそれほど大きな意味を持たない。自分の原罪の稼得水準が、自分の「努力」だけでなく、自分の「運」や出自環境が強い影響を与えていることは、多くの勤労者に理解されており、その点では「自己責任」論は、そうした運の悪さ、環境の悪さもふくめて自己責任で引き受けるほかはない、という水準で実感されているからである。これほど過酷な社会で高齢者である不運、身体が弱く生まれた不運、三人に一人は非正規でしか採用されない時代に学校を卒業した不運、会社が倒産した不運などは、自己責任で立ち向かう他ない障碍と理解されている。
 つまり、現在の日本社会の多くの人びとは、「自己責任」を、その個人の努力・選択に帰因するか・・132 否か、つまり、本当に自分で取れる責任であるかどうか、という枠組みで理解しているわけではない。むしろ、本当は個人が責任をとれるはずもない事態であっても、それを「自己責任」とする以外の了解枠組みを奪われていると言ってよいだろう」(後藤[2011:132-133])
◆20100206, 0301, 0502, 0523, 20120127, 20130104

HOME ≫人名リスト