HOME ≫人名リスト

権藤成卿(ごんどう・せいきょう 1868-1937)


▼人
□「明治〜昭和前期の農本主義者。久留米藩郷士で国学者の子として生まれる。1886年(明治19)以降、旅行や事業などで中国・朝鮮・ロシアに渡る。1902年上京して国竜会に入り、章炳麟・宋教仁らと交わるとともに、内田良平を助けて08年「東亜月報」を発刊する。18年に老壮会に参加、20年自治学会を創設、27年「自治民範」を出版する。その主張は、いきづまった現状を・・368 打破するために「社稷」(人間が本来もっている原始の自治)に戻るべきだという一種の農本主義であり、官治・資本主義・都会文化を強く排撃した。やがて井上日召や橘孝三郎との関係をもち、血盟団事件や五・一五事件との関わりを問われて捕えられたが、まもなく釈放された」(日本思想史辞典[2009:368-369])
▼文献
■権藤成卿、1927『自治民範』平凡社.→権藤成卿、1972『権藤成卿著作集1 自治民範・全』ギロチン社・ネビース社・黒色戦線社共同出版.
■権藤成卿、1932『農村自救論』文藝春秋社.→権藤成卿、1973『権藤成卿著作集2 農村自救論 日本農制史談』黒色戦線社.
■権藤成卿、1931『日本農制史談』純真社.→権藤成卿、1973『権藤成卿著作集2 農村自救論 日本農制史談』黒色戦線社.
▼引用
□「人は決して単独孤生のものではない。其の孤々の聲を揚ぐるや、既に父母と我との三人が有る。兄弟もあり、隣人もあり、郷党もあり、国人もある、人は地に落つれば、必ず非我との関係を生ずるのである。人には「活きる」の必要が有り。又た最も幸福に生きんと欲するの欲求が有る。而して人には亦た其の欲求を充たすべき能力があるのであるから、人は其の能力を十分に働かして、身外の万物を我が意の儘に利用するのが自由といふものでは有るが、苟くも既に我と非我との関係が有る以上、個人の自由は絶対無限なものではない。世の謂うる権利責任なるものは、此処を発足点として創まり、道徳と云ひ、法律と云ひ、郷団の規律と云ひ、邦国の組織といひ、皆な此処に萌芽を発して、自然に解?(擇)生長したもので有る。然かも是亦た人の自然の性能たる「幸福に生きんとするの欲求」を離れたものではない」(権藤[1927→1972:198])

□「共存共済は、只だ自治道徳の力に依りて保證されるものである。自治道徳は如何なる順序に発育したものであるか、自治の本源は、個人の自修を元子となし。個人の純正なる性情より発する意思を推し進めて他に及ぼす行為。即ち其子の父母を思ふ心、夫婦相愛する心、父母の子女を慈む心、是の如き心を推し進めて、他家に及ぼし、之を扶け救ふが如きの類である。此の個人の自修行為が親族朋友に及び、親族朋友より近隣井伍に及び、近隣井伍より一郷一邑に推し進められ、始めて一郷一邑の自治が成立し、其郷邑より郡国、郡国より天下に及びたる、我古制の大旨は、今猶ほ儼存せる皇典文献の上に明に證明される。故に其自治の要則は、決して民衆の生活と相離る可ざるもので、生活を離れては、自治もなければ、道徳も認められぬ」(権藤[1927→1972:201])

□「社稷は国民衣食住の大源である、国民道徳の大源である、国民漸化の大源である[…]我国の建立は悉く社稷を基礎として建立されたものである」(権藤[1927→1972:255])

□「自治主義と、国家主義とは、其根本の観念に大なる相違がある、国家主義者は、君民の利害は必ず衝突するものと思つて居る、若し君民といふ語が不適当であるならば、公益と私益と言つてもよい、公益と私益とは衝突するものであるといふ観念から「私益を以て公益の犠牲とせいよ」といふ議論が起るのである。此観念は自治主義に於ては、全然無意義である。自治の主義に於ては、公私の利害は常に一致するのである」(権藤[1927→1972:278])

□「我古来の慣例が利己的素質を持たぬ、仍て其慣例に由て起れる典礼、典礼に成れる儀範、而して典礼儀範を推し進めたる歴世の法憲は、利己的に組織されて居らぬ。[…]我民俗の因習たる、自修自慎即ち治己の要旨と、彼の欧州式利己主義の本質とは、自ら黒白分明である。然り此の治己を原子として組織せられたる、我日本民俗の安寧は、忠厚なる共存的自治を以て維持されたのである。[…]?は貧富の懸隔は、必ず民衆衣食住の調齋を傷り、労逸の偏僻を生じ、我共存的自治の根本を破壊する結果となるが為である」(権藤[1927→1972:534])

□「是れ我輩が治己的自治の復興を以て此一大革新期の最先急務となせる訳である、治己的自治の復興は、彼の利己的公則の組織を絶廃し、純正なる自治を建設し、民衆の衣食住を調齋して、都て之を社稷本位となすのである」(権藤[1927→1972:536])

□「社稷を本とせる自然の自治は、言ふ迄もなく民衆の共存を信条とせねばならぬ、民衆の共存は労逸の均平と、衣食住物資の調齋に依つて、公正を保ち得らるゝものである」(権藤[1927→1972:540])


▼参考文献
●――――、2009「権藤成卿」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:368-369]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連リンク
◇国立国会図書館|憲政資料室の所蔵資料|憲政資料|権藤成卿関係文書→http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/gonndouseikyou.php

◆20120312, 0313, 20130104

HOME ≫人名リスト