トップ ≫人名リスト

Gilson, Étienne Henri.(1884-1978)


▼人
□哲学。フランス。
▼文献
■Gilson, Étienne. 1943. L'Esprit de la Philosophie Médiévale. =服部英次郎訳、1974『中世哲学の精神 上』筑摩叢書.、服部英次郎訳、1975『中世哲学の精神 下』筑摩叢書.
■Gilson, Etienne., Böhner, Philotheus. 1954. Christliche Philosophie, von ihren Anfängen bis Nikolaus von Cues.=服部英次郎・藤本雄三訳、1981『アウグスティヌスとトマス・アクィナス』みすず書房.★
 ★『キリスト教哲学――その始原からニコラウス・クザーヌスまで』の部分訳.
▼引用
■Gilson, Étienne. 1943. L'Esprit de la Philosophie Médiévale. =服部英次郎訳、1974『中世哲学の精神 上』筑摩叢書.、服部英次郎訳、1975『中世哲学の精神 下』筑摩叢書.
□目次
□1 キリスト教哲学の問題
□2 キリスト教哲学の概念
□3 存在自体とその必然性
□4 諸存在とその偶然性
□5 類比、原因性、目的性
□6 キリスト教的楽天観
□7 神の栄光
□8 キリスト教的摂理
□9 キリスト教的人間学
□10 キリスト教的人格説・・以上上巻

□11 自己認識とキリスト教的ソクラテス説
□12 事物の認識
□13 知性とその対象
□14 愛とその対象
□14付録 シトー会の神秘説の整合性についての覚え書
□15 自由決意とキリスト教的自由
□16 法とキリスト教道徳
□17 意図、良心、責務
□18 中世と自然
□19 中世と歴史
□20 中世と哲学

□「自由は、人間が理性的であるという事実によって人間に属するということ、そして自由は、意志がもつ選択の能力によって表現されるということは、何人にも認められるところである。すなわち、「自由」(liber)、「理性的」(rationabilis)、「選択の能力」(potestas electionis)、この三者は、これから後はもはや分かたれなくなる術語である。それらの術語は、なおそのうえに、キリスト教思想家たちがそのためにそれらの術語を受け入れ、いわばそれらを使用することを強いられた中心的なテーゼから分かたれたくなるものである。すなわち、神が人間を自由なものとして創ったのは、神が人間に、人間自身の終極目的の達成の責任を負わせたからである。幸福に至る道か、永遠のみじめさに至る道か、そのいずれを選ぶかは、人間にまかされている。人間は、自己の力のみを頼みにすればよいが、しかしそれを頼みとせねばならぬ闘士である。人間は、真の自主独立性――「自発的な力」(Τό αύτεξούσιον)――を具えた、自己の支配者であって、有効に自己の運命に共力する者である」(131)

□「[…]人間には、まず第一に、人間にとって自然本性的である目的、すなわち幸福を求める自発的な意志があり、第二に、この目的に・・132 到達するためにとるべき諸手段についての理性による考量があり、最後に、これらの手段のうち他のものよりも一つのものをとくに選ぶ意志のはたらきがあるわけである。「選択」(Προαϊρεσις, electio)の概念は、アリストテレスの道徳論において中心的地位を占めている」(132-133)

□「[…]意志は、選択するとき、欲するのであり、そして意志が欲するとき、欲するのはたしかに意志であり、しかも意志は欲しないこともできるからである。はなはだ鋭い道徳的責任感によって、キリスト教思想家たちの注意は、欲する主体こそ真にそのはたらきの原因であるという事実にひきつけられたのであって、それというのは、そのはたらきの責任がその主体に帰せられるのはまさいくそのことゆえであるからである。それゆえ、このように道徳を重くみる考え方によって、それについてはやがてたちかえって述べるつもりであるが、キリスト教思想家たちは、意志そのものをも抹殺しないかぎり、意志からとり去ることのできない自由の根基は意志のうちにあると考えるようになった。そしてこのことこそ、キリスト教思想家がたえまなく、今度は消極的に、必然性と自由とを、けっしてたがいに還元されない、二律背反的な名辞として対立させることによって表現するところである。すなわち、「必然性からの自由」(libertas a necessitate)、あるいは「強制からの自由」(libertas a coactione)は、キリスト教思想家たちにとっては、何よりもまず、意欲がすべての強制を・・137 まったく容れないということを意味する。人間に強制して、或ることをなさせることはできるが、人間に強制してそれを意欲させることはできない。意志があると、暴力はなく、暴力があると、もはや意志はない。したがって、自由決意は「強制からの自由」あるいは「必然性からの自由」であると言うことは、何よりもまず、意志の自然本性的な自発性を明らかにするとともに、選択のはたらきとそれを行なう理性的存在の原因としてもつ力との間の解きがたいつながりを確認することに外ならない」(137-138)

□「[…]かれ(ボエティウス:引用者補足)は、意志の根基を明確に理性のうちにあるとする。すなわち、選択を自由な選択とするのは、それに先立つ認識である。そういうわけで、ボエティウスとかれに従うすべての者とにとっては、「決意」(arbitrium)の意味するのは、もはや意欲の自発的な選択ではなく、理性の自由な運動ある。ボエティウスが「自由決意」を「意志についてのわれわれの下す自由な判断」(liberum nobis de voluntate judicium)として定義するさい、かれが自由とするのは、明らかに判断であって、意志そのものは、理性の判断に服するかぎり、自由であるにすぎない」(141)

□「アリストテレスの考える自由は、何よりもまず、自主独立、政治的にあるいは社会的に、他の何者に対しても独立である人格の状態、あるいはアリストテレスがまたそうよんでいるように、民主政治家の理想である。われわれが今日とりわけ心理学的・形而上学的概念として考える、この自由という概念は、最初は、政治的・社会的概念にすぎなかった。ストア説は、人間に、かれの行為の自由を、自然の必然的な法則との関連によって判定させることによって、この自由という社会的概念を道徳論のなかへ入れねば・・146 ならなくなった。ストア派にとっては、われわれはめいめい、宇宙において、市民が都市において占める地位を占めるのであり、自然の法が存在して、われわれにのしかかるのである。そしてわれわれがこの法にうまく適合して、もはやその強制を感じなくなることがたいせつなのである。ストア派の賢人は、そうすることに成功するのであって、かれは運命から独立になることによって、自由となったのである」(146-147)

□「[…]キリスト者もまた法によって支配される宇宙にある。キリスト者は、どのような運命をもおそれはしないが、自分が摂理によって導かれ、最高の立法者としての神の意志に、とくに、今では堕落した自然的本性をも支配する神の法に服しているということを知る。聖パウロは、有名な章句(『ローマ人への手紙』6・20-23)において、キリスト教的自由のさまざまな段階を、その自由を支配する種々の法との関係において規定した。――人間は、罪の僕であると、義から自由であり、義の僕であると、罪からの自由である。それゆえ、聖パウロは、自然本性的秩序における自由と隷属との概念を、社会的秩序における自由人と奴隷との状態を規定する概念とに類比的なものとして、前景におし出すわけである。このキリスト教的自由の概念は、本質的には宗教的なものであるけれども、意志の哲学的道徳的問題に深い影響を及ぼさずにはいられなかった。じじつ、すでに聖アウグスティヌスは、自由という語によって人間の心に重い浮ぶ意味の多様性と取組まねばならなかった。自由という語は、単に「自由決意」を意味することもあれば、隷属に対して自由を意味することもある。そして・・147 隷属は罪への隷属か、死への隷属かであるから、自由はまたわれわれを罪から救う聖であることも、またわれわれを死から救う復活とよばれることができる。中世の学者たちが、これらの異なった意味を区分しようと思って、「自由意志」に固有なものである心理学的な自由、すなわち必然性からの自由(libertas a necessitate)の外に、本来、宗教的・超自然的本性的な、他の二つの自由、すなわちわれわれを罪から解放する罪からの自由(libertas a peccato)と、われわれを苦しみと死から解放するみじめさからの自由(libertas a miseria)をつけ加えたのはそのゆえである」(147-148)

□「聖書と福音書から哲学全体にとって起こる無数の帰結のなかでももっとも重要なのは、道徳の内面化ともよばれるべきものである。神は、存在自体であって、もろもろの存在を創った。この創造は、それらの存在の体のみではなく、それらに魂がある場合には、魂でもあった。神は、かれが創造する存・・185 在の恒常的な保存者として、かれが保存するすべてのものに注意する摂理として、すべてを創るゆえに、すべてを知るのである。神なしに、存続する魂は一つもなく、この魂の思想で、神の眼を免れるものは、一つもない。もうこれからは、口に平和を語りながら、心に悪を考える者――「その隣の人とむつまじく語るけれども、その心には害悪をいだく者」(qui loquntur pacem cum proximo suo, mala autem in cordibus eorum)(『詩編』27・3)――にはもはや救いはない。この悪は、犯されると、それが傷つけた神のゆるし以外には、免ぜられる望みはない。その神というのは、その悪が傷つけ、告白される神であり、悔いる罪人にその悪の責任を負わせない自由をもっている神である(同31)」(185-186)

□「アリストテレス道徳論全体は、人間に、かれの終極目的、すなわち幸福に到達することを教えるものであって、その終極目的である幸福というのは、人間の徳のうち最善で最完全なものに従って一生全体を生きることに存する。キリスト教道徳との差異は、手段の目的への関係そのものが、アリストテレス道徳論においては、後にキリスト教道徳論者たちが考えるものとは別であるということである。両者は、その善と悪の考えによって別れるわけである。アリストテレスにとっては、たしかに、義務論がある。なさねばならぬ事物があって、それをなさねばならぬのは、それが或る目的に到達するために必要であるからにほかならない。それをなさぬ者は、的をねらうといいながら、射損じる不器用な射手に似ている。しかしながら、人間の道徳的行為のすべてに、その性質を賦与するものである、この目的は、アリストテレスにおいては、神法によって定められて、創造主によって被造物に課せられた終極として、意志に示されるのではない。それゆえ、手段の目的への関係はありうるであろう。そしてたしかにあるにちがいないが、しかしその関係は、責務よりはむしろ適合というべき或る関係である。ただ法のみが責務を課するのであって、それは、ただ法のみが拘束するからである。そしてそのこそこそ、神の立法的理性の表現として、良心がほとんどつねに、なすべき行動を道徳的責務として命ずる理由である」(198)


◆20090801, 20101225, 20110109, 0116, 0218, 20130104

HOME ≫人名リスト