HOME ≫人名リスト

Gilligan, Carol.


▼人
□「米国ニューヨーク生まれの心理学者。学部では E. H. エリクソンに学び、64年ハーバード大学の博士号(社会心理学)を取得。L. コールバーグの指導の下に、青年期のアイデンティティの形成および実生活上の道徳的葛藤に関する研究を続ける。連邦最高裁ロゥ判決(73年)によって合法化された人工妊娠中絶のディレンマに調査対象を切り替え、その過程で他者へのケアと責任を果そうとする「もうひとつの声」に気づく。同大学大学院心理学準教授(79年より)を経て、97年ジェンダー研究講座の初代教授に就任。2002年6月ニューヨーク大学に転出。82年『もうひとつの声』(In a Different Voice)を世に問い、フェミニズムおよび女性学の一時代を画した」(川本[2006:195])
▼文献
■Gilligan, Carol. 1982. In a Different Voice: Psychological Theory and Women's Development. Harvard University Press. =1986、岩男寿美子監訳『もうひとつの声――男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ』川島書店.

▼メモ
□「ギリガン(Gilligan, Carol)の『もうひとつの声――心理学理論と女性の発達』における「責任」概念がある。ギリガンは、従来の道徳発達理論が、男性中心的であり、女性のもつ「もうひとつの声」(a different voice)としての「世話の倫理」(ethic of care)を見落としていることを指摘する。ギリガンは、女性の道徳性を「世話の倫理(ethic of care)」、男性の道徳性を「正義の倫理」(ethic of justice)に位置づける。ギリガンは、女性の道徳に対して責任概念をおく。この責任概念は、他者および自らに関与し、そのニーズに積極的に応答することを意味している。ギリガンは、責任を、1)個人の存続の段階、2)他者に対するケアの段階、3)他者に対するケアを一方的な自己犠牲と捉えるのではなく、自他の相互関係とみなす段階へと発達可能なものであると捉える。また、ギリガンは、男性の道徳に対して権利概念をおく。この権利概念は、成員の自律性を尊重し、相互に干渉しあわないことで、互いの自律を尊重することを望ましいとする。ギリガンは、女性の道徳性としての「世話の倫理」の再認識と、男性の道徳性である「正義の倫理」との調和を目指す」

□「ギリガンの「責任」概念について川本隆史[1995:67-73 / 202-205]、井上達夫[1995→2001:130-131]、今田高俊[2004]、山根純佳[2006]」

△キーワード:責任 呼応 ケア ギリガン

□「他にケアと(応答)責任の関係については、メイヤロフの「応答の倫理(ethic of response)」(Mayeroff[1971=1987])、メイヤロフに言及する森村修[2000:92-93]。ドイツにおける看護の責任を紹介する服部高宏[2002]。「応答責任」として責任概念の見直しをいう清水哲郎[2005]。「応答可能性(リスポンシビリティ)としての主体」を提示する天田城介[2003]。責任とケアと正義の関係を問う品川哲彦[2007]。Kymlicka[2002=2005:9章3節]」

△キーワード:責任 呼応 ケア


▼参考文献
●川本隆史、2006「ギリガン、キャロル」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:195]
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
□「[…]ギリガンは人工妊娠中絶にたいする応答の調査をもとにして、女性に適合すると彼女が考える道徳性の発達理論を作り上げました。その発達の道筋はおよそこうです。
 発達のレベルは前習慣的、慣習的、脱習慣的の三つに分けられます。前習慣的レベルでは、もっぱら自分自身の生活と将来を気づかって、中絶を戒める道徳をたんなる拘束として受けとめます。この自己中心性が次の習慣的レベルでは利己的として指弾され、かわって他人を気づかう社会的責任と責任を担う能力が自覚されます。胎児、胎児の父である男性、自分の親・家族、男性の親・家族等々にとって何がよいのかと配慮します。ところが、慣習的レベルでは、気づかう対象は他者にかぎられ、自分自身の主張が差し控えられます。この態度は自己犠牲につうじます。だが、自己犠牲が耐えうる限度を越えてしまうと、大事にしてきた人間関係は崩壊せざるをえません。だとすれば、自己犠牲を善と考えるのは誤りだ――この認識から脱習慣的レベルが始まります。他者のみならず自分のことを気づかうのは「自分にたいして正しい」。こうして、誰もが気づかわれなくて(は)ならない傷つきやすい存在なのだという普遍性の認識が気づかいのなかに組み込まれていきます。
 ギリガンは彼女が考案した発達理論をケアの倫理と呼び、コールバーグのそれを正義の倫理と呼んで対置しました。ケア(気づかい)という概念には、相手を大切に思う気持ちと相手のことが気がかりで心配する気持ちの両面が含まれています。
 二つの理論はそのもともとの争点であった発達過程の違いだけではなく、道徳的な成熟とはどういうことかについても異なる像を示していることがおわかりでしょう。正義の倫理では、正義、平等、・・218 公平、権利、自律といった規範が重視されます。道徳的判断を下す場面では、個別の状況の抽象化、普遍妥当的な原理の追求が重視されます。人間同士は基本的に対等な関係として思い描かれます。成熟とは他者からの分離、独立を意味します。これにたいして、ケアの倫理では、ケア、(相手の必要としていることに気づく)感受性、(相手の訴えに耳を傾ける)応答性、(相手のために自分ができることを行なう)責任といった規範が重視されます。ケアされる側はケアされる必要があり、ケアする側はケアできる余裕がある点で、両者の関係は対等ではありません。道徳的判断を下す場面では、状況の個別性の注視、当事者ひとりひとりへの配慮が重視されます。成熟とは他者を気づかい支える能力、相互に助け合って人間関係を維持していく能力を意味します」(品川[2015:218-219])
◆20100121, 0502, 0523, 20130104, 0322, 20151110*

HOME ≫人名リスト