HOME ≫人名リスト

Giddens, Anthony.(1938-)


▼人 □「ギデンズは、20世紀を代表する英国の社会学者である。構造化理論を主唱し、再帰性の概念を軸とした近代社会論を展開すると同時に、ブレア、T. 英国元首相のブレーンとして“第三の道”と呼ばれる新しい社会民主主義を理論的に支えた。現在は爵位をえて、英国の貴族院議員となっている。
 ギデンズは、1938年にロンドン北部のエドモンドで生まれた。ハル大学を卒業した後、LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)で社会学の修士号を1961年に取得した。その後、レスター大学で講師となり、1968年から69年にかけてカナダのサイモン・フレーザー大学や UCLA(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校)などで教鞭をとったあと、1970年にケンブリッジ大学に移った。その後、1976年に博士号を取得し、85年にはケンブリッジ大学の教授に就任した。ギデンズはケンブリッジ大学で長く研究に従事していたが、1997年に LSE 学長として迎えられ、その職を2003年まで勤めた(ママ)」(数土[2012a:252])
▼文献
■Giddens, Anthony. 1979. Central Problem in Social Theory: Action, Structure, and Contradiction in Social Analysis. University of California Press. =1989、友枝敏夫・今田高俊・森重雄訳『社会理論の最前線』ハーベスト社.
■Giddens, Anthony. 1990. The Consequences of Modernity.=1993、松尾精文・小幡正敏訳『近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結』而立書房.
■Giddens, Anthony. 1991. Modernity and Self-Identity: Self and Society in the Late Modern Age. Stanford University Press.
■Giddens, Anthony. 1976→1993. New Rules of Sociological Method. Century Hutchinson. =1987→2000、松尾精文・藤井達也・小幡正敏『社会学の新しい方法規準――理解社会学の共感的批判』而立書房.
■Giddens, Anthony. 1998. The Third Way. Polity Press.=1999、佐和隆光訳『第三の道――効率と公正の新たな同盟』日本経済新聞社.
■Giddens, Anthony. 2006. Sociology Fifth edition. Polity Press.=松尾精文・小幡正敏・西岡八郎・立松隆介・藤井達也・内田健訳、2009『社会学 第5版』而立書房.

▼引用
■Giddens, Anthony. 1990. The Consequences of Modernity.=1993、松尾精文・小幡正敏訳『近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結』而立書房.
□「信頼性には二種類ある。互いに熟知の間柄であり、長年に及ぶ交際を基盤に相手の目から見て互いに信頼に値することを信憑性の証拠によって実証してきた人びとどうしの間で確立された信頼性がある。(中略)抽象的システムに対する信頼は、多くの場合、システムに責任を負う人間や集団との出会いを必要とする」(Giddens[1990=1993:106]訳は変更)

△キーワード:信頼

■Giddens, Anthony. 1998. The Third Way. Polity Press.=1999、佐和隆光訳『第三の道――効率と公正の新たな同盟』日本経済新聞社.
□「新しい政治の第一のモットーは、権利は必ず責任を伴うである。
 市民をはじめとする各主体に対して、弱者保護を含めて、政府は様々な責任を負っている。しかし、旧式の社会民主主義は、無条件に権利を要求する傾きが強かった。個人主義が浸透するにつれて、個人の権利に義務を伴わせる必要性が高まった。
 たとえば、失業手当には、積極的に職探しをする義務が伴わなければならない。福祉制度が積極的な求職活動を妨げないようにするのは、政府の責務である。「権利は必ず責任を伴う」というモットーは、福祉の受給者だけではなく、万人が遵守すべき倫理原則でなければならない」(Giddens[1998=1999:116])

△キーワード:自己責任 権利


▼メモ
□「ギデンズは、「できる限り小さくしたいリスクもあれば、投資決定に伴うリスクのように、市場経済の効率化のために不可欠のリスクもある」とする(Giddens[1998=1999:113-114])。ここには、「ポジティブなリスク」と「ネガティブなリスク」の二つのリスクが示されている」

△キーワード:リスクの定式化


◆構造化理論(theory of structure)
□「構造化理論とは、ギデンズ、A. によって提示された社会理論である。ギデンズは、社会構造を客観的な実在物と考えるのではなく、言語文法がそうであるように、規則にしたがう人々の行為を介してしか存在しないと考えた。したがって、構造化理論では、社会構造は確かに人々の行為を制約しているけれども、しかし同時に人々の行為のなかにしか存在しないものとして理解されている。また構造化理論では、再帰性のレベルを行為の水準だけで考えるのではなく、制度の水準にまで拡げて考えている。たとえば、社会科学はデータを解釈することで制度に関する知見を蓄積するけれども、そうした知見は逆に一般の人々に解釈されることで制度そのものを再生産したり、あるいは逆に変動させたりするようになる(二重の解釈学)。構造化理論を提示したのち、ギデンズは再帰性の概念を軸とした近代社会論に問題関心を移行させていった」(数土[2012b:405])
▼参考文献
●数土直紀、2012a「ギデンズ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:252]
●数土直紀、2012b「構造化理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:405]
■Young, Iris Marion. 2011. Responsibility for Justice. Oxford University Press.=岡野八代・池田直子訳、2104『正義への責任』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
・行為において産出される構造
□「20世紀において何十年もの間、社会理論家のなかでは、以下のような議論が盛んになされた。社会関係を構造という観点から概念化する場合、理論家は、社会構造のなかの個人を真の行為主体ではないとする立場をとるのか、あるいは、個人の行為能力は構造から完全に独立したなにものかであり、・・84 それ自身の法に従って動いているという立場をとるのか、という議論だ。社会理論家のなかには、「方法論的個人主義」というプロジェクトを打ち出す者もいた。その目的は、社会についてのすべてのことが、個人の属性と行為の一作用として説明できると論証することだった。
 こうした論争は、知的世界から消え去ったわけではないが、勢いが弱まってきている。社会構造の理論家で、個々の行為者が構造を産出するということを否定する者はほとんどいない。アンソニー・ギデンズの構造化理論は、おそらく社会構造のと個々の行為の関係についての、もっとも綿密な説明である。ギデンズの説明によれば、構造とは、互いに関係をもつ諸個人の働きかけがあるときにのみ存在するのだが、社会分析において構造的レヴェルと個人的レヴェルを区別することは重要である。
 ギデンズは、社会構造の特質を「社会システムの再生産に繰り返し、再帰的に関わる規則と資源」と定義する。構造は、社会システム、あるいは社会の集団性に関わる特質である。近代世界では、これらの社会システムは、お互いにつながりをもつ何百万もの人びとに関わるもので、それらの人びとは、多層のコミュニケーションのシステムを通じ、また人びとに長期的影響をもつ複雑に重なりあう諸制度のなかでつながりあっている。しかしながら、構造を決定づける規則と資源が存在するのは、社会における諸個人がその規則と資源についての知識をもち、それらを自分たちにとって、可能性を生むものだと考え、そして他者との関わりのなかでそれらを動員するときのみである。社会的立場を差異化しているのは、つぎのような事実だ。立場の違いによって適用される規則は異なり、立場が違えば自分の目的達成のためにどんな資源をどれだけ手に入れられるかが変わってくる、という事実である。ギデンズによれば、行為するとき個人は同時にふたつのことを行っている。(1)一方で、自ら・・85 めざす状況を引き起こそうと、同時に、(2)行為をするのに必要な構造上の特質、すなわち立場によって異なる規則や資源との関係性を再生産している」(Young[2011=2014:85-86])

□「ここでのわたしの目的にとって重要なのは、構造が再帰的であるという考え方である。人びとは、自分たちがその規則を知る諸制度のなかで行為する。つまり、そこで人びとは、ものごとがどのようになされるかについて、他者がある期待をもち、発話や振る舞いの特定のパターンにはある特定の意味があり、諸個人は、暗黙の、あるいは公的な規則が破られたならば、制裁が加えられたり、そうでなければ、予期せぬ反応を示すということを理解している。制度的な規則に従順な、あるいは、そこに頼りきった行為は、しばしば行為者が意識している意図の一部ではなく、むしろ日常の決まりごとであり、習慣である。ギデンズは、個人が目標を達成するための可能性を発展させ高めるために、間接的にあるいは直接的に頼る一切のものを資源と名づける。物質的な財に加え、資源にはその人自身・・86 の能力や、ある方向性への他人の行為や技能を動かす能力などが含まれる。つまり、資源という概念は、広義には権力を意味し、それは、能力としての権力と、制裁の脅威や求められる財の提供といった動員手段によって他者を支配する権力の両方を意味しているのである。したがって、構造研究の大部分は、このような広義の意味で理解される権力間の差異と権力関係を理解し、それらがどのように再生産され、変化するかについてのものなのだ」(Young[2011=2014:86-87])


◆20100117, 0121, 0301, 0502, 0523, 1003, 20130104, 0322, 20141024*, 1026

HOME ≫人名リスト