HOME ≫人名リスト

Gergen, Kenneth J.


▼人
▼文献
■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
■Gergen, Kenneth J. 1999. An Invitation to Social Construction. Sage.=東村知子訳、2004『あなたへの社会構成主義』ナカニシヤ出版.
▼引用
■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
◆懲罰から再編へ
□「非道徳的行為は、伝統的には、行為者個人の心にその原因があるとみなされてきた。この見方によれば、非道徳的行為者は、普通の人間がもっている能力(例えば、礼儀、良心、善悪の感覚、自制心、など)が欠けているか、あるいは、心に結果がある(理性が、感情や一時の狂気に負けてしまう)とみなされる。しかしながら、社会構成主義は、非道徳的行為の原因を個人に求めるのではなく、その記述用語を関係性において用いられる遂行的表現として再構成する。すなわち、社会構成主義は、次のように問う。個人の責任についての言説は、どのように使用されるのか? それによって何が実現しているのか? 直ちに明らかなように、このような言説は、個人に責を負わせる社会システムを作り出し維持している。しかし、個人主義の前提から自由になれば、自己と社会を構成する別の可能性が開けている。そこでは、非難し返すこと、罰を与えること、道徳的な指図をすることなどの問題は、二次的なものになる。す・・145 なわち、関係性のあり方への実践的関心が、個人に焦点を当てる心理学に取って代わることになる。
 社会構成主義は、非道徳的行為者を罰することではなくて、その行為を、理解可能で、望ましく、実行可能なものとしている関係性のあり方に注目する。最終的に非難されるべきは、個人ではなく、個人に道徳的責任を負わせる広範な関係性のパターンである」(145-146)

◆原理から実践へ
□「道徳的行為についての伝統的アプローチの関心は、第一に、普遍的な道徳原理を確立することであり、第二に、その道徳的原理を個人の心に据えることであった。しかし、社会構成主義の立場からすると、これらは両者とも問題がある。すなわち、普遍的な道徳原理についてどれだけ議論しようと、道徳教育をどれだけ徹底しようと、そのことが道徳的行為を必然的にもたらすわけではない。道徳原理は、具体的な行為を指定しない(できない)し、どんな行為も、時点や立場が異なれば、道徳的とも非道徳的ともみなされうるからだ。より一般的に言えば、道徳的社会は、人々に道徳原理を与えることによって実現するわけではない。神の言葉は、「行くべき道、真実、光」を与えてくれはしないのだ。もちろん、だからといって、道徳的言説の放棄を主張しているわけではない。重要なことは、道徳原理ではなくて、関係性の内部で道徳的とみなされる行為を生み出す、具体的なプロセスに関心を向けることだ。すなわち、関心を倫理学から実践へと移行させなければならない」(147)

■Gergen, Kenneth J. 1999. An Invitation to Social Construction. Sage.=東村知子訳、2004『あなたへの社会構成主義』ナカニシヤ出版.
◆自己と道徳と責任
□「個人が心の中に知識や理性を有しているという信念は、道徳という、別の文化的な要素とも密接に結びついています。私たちはたいてい、「道徳的秩序」――何が適切であるとか、どのような行為が許容されるのかという基準――に適った行為をしています。そして、この秩序からの逸脱に対しては、個人個人が責任を負うべきだと考えます。それは、個々の人間が、知識を獲得し、意識的に考える能力を生まれつきもっていると信じているからです。例えば、教室を考えてみましょう。教室の中では、何を言ってもよいか、誰に話しかけてよいか、話しかける声の調子、表情、衣服などについて、厳しいルールが存在しています。許容範囲は、実に狭いものです。しかし、そうした状況がむしろ心地よく感じられることも少なくないでしょう。その時、教室の秩序は、そのままあなたの自身の秩序になっているのです。逆に、秩序から逸脱すれば、あなたは教師やクラスメート、両親から叱責されることになります。もっと大きなスケールで見ると、道徳的秩序が命ずることがらは、法律として決められています。私たちは、ある人間が殺人や強姦、強盗、麻薬取引、幼児虐待などを行った場合、その責任は個人にあると考え、その個人に罰を与え、更生させるべきだと考えます。その人は自ら法律に違反することを選んだのだから、というわけです。
 上で述べたことは、おそらく、それほど違和感なく受け入れられることでしょう。ところが、私たちがこれまでぶつかってきた問題と、この「合理的な自己コントロール」という概念を合わせてみると、こうした考えが揺らいできます。私たちはなぜ、道徳的秩序が個々の人間の内側にある道徳心によって達成されると考えなければならないのでしょうか。それぞれの人間が、自分自身の道徳心にもとづいて自由な選択を行うというのは、果たしてどういうことなのでしょうか。たった一人で選択することなど、できるのでしょうか。例えば、信号無視をするかどうかを、完全に「自・・24 由に 」選択することができるのでしょうか。そもそも、社会的な影響をまったく受けることなく、その問題を考えることができるでしょうか。おそらく不可能でしょう」(24-25)

◆社会的な釈明――アイデンティティと責任(125-127)
□「「どうしてそんなことができたんだ……」
 「おまえは世間知らずだ……」
 「あなたは私との約束を覚えていないのか……」
 「あなたの言ったことは、あまり賞賛できない……」

 ここに挙げたいくつかのごく身近な言いまわしは、私たちの行いに対する矯正の、無数にある例のほんの一部です。子どもの頃に受けた叱責から、大人になってわたしたちが耐えなければならない沈黙や冷たい視線まで、「矯正される」ことはすなわち組織化された社会に生きることです。批判、攻撃、非難の視線などはすべて、秩序を維持するための手段であり、関係における倫理観の作用なのです。[…]私たちの人生が複雑に入り組んだものになるにつれて、必然的に、私たちの関係の中にある暗黙の倫理観(求心的な傾向)は脅かされることになりました。ただしその一方で、私たちは、秩序を修復する手段も生み出してきたのです。このような修復の実践は、「社会的釈明」と呼ばれています」(125)

□「この「隣接対」という観点から社会的釈明を考えてみると、それは隣接対の後半の部分に登場するものだということがわかります。それは、特に「非難」――告発、失望、恥、その他の不名誉な行為――に対する反応です。この隣接対の前半の部分は、意味を生み出す関係において「承認されたメンバーの一人」として、別のメンバーのアイデンティティに意義を唱えようとするものです。そして、これに対する典型的な答えが、「修復」――「私はまだ、あなたたちの中の一人である」(関係における意味の構成のあり方に、私も同意する)ということを示すもの――なのです。
 私たちの言語の長い歴史は、この非難に対してたくさんの答えを用意してきました。それらは、「言い訳」と「正当化」の二つに分類されます。この区別は重要です。このように区別することによって、その答えに含まれる論理や機能の違いに、人々の注意を引きつけることができるからです」(126)

・言い訳
□「言い訳は、自己――自己の主体性――についてのモダニズム的な考え方を前提としています。この考え方によれば、ある人が「適切でない」ふるまいをした時、そこに主体性か(ママ)関与していたのかどうか――その人が、主体的に関係性を放棄することを選んだのかどうか――が重要なポイントになってきます。言い訳は、その人がまだ関係性の中にとどまっていることを示すものなのです。「そういう意味で言ったのではない」「それは私のミスではない」「ちゃんと考えていなかった」「感情の赴くままにまかせてしまった」「酔っ払っていた」「彼らが私にそうしろと言ったのだ」。すべてに共通しているのは、「それは本当の私ではなかった」というメッセージです。そしてそこから、修復のプロセスがスタートすることになります」(125)

・正当化 □「ところが、もう一方の正当化では、その論理も、もたらす結果もまったく異なるものになってきます。次の例を考えてみましょう。・・126

 「あいつは当然の報いを受けたんだ(私は当然のことをしたまでだ)……」
 「それはどうしようもないことだ……」
 「それは私の自己実現の問題だ……」
 「あれは正当防衛だった……」
 「そうしなければ、私は完全に信頼を失うことだろう……」
 「私たちは自由の国に住んでいるんだ。(だから、私の勝手じゃないか)」

 こうした反応にみられる特徴の一つは、一般に受け入れられている現実に異議を唱えているということです。今問題になっている関係(「私たちの結婚」「私たちの家族」など)にとって、必ずしも本質的でないことがらがもちだされていますが、それらのほとんどは、人々に広く共有されている信念や概念です。例えば、恋人との関係にとって、「自由の国」という概念はそれほど重要なものではありません。しかし、私たちが文化というより広い関係の一員であるがゆえに、こうした言葉はレトリカルな力をもつことになります。正当化は、個人のアイデンティティについての問いを、関係そのものについての問いにすりかえているのです。正当化によって、告発者の目は、より広い関係における倫理観、ルール、慣習へと向けられます。正当化は、個人ではなく、関係そのものや他のメンバーのアイデンティティを修正する可能性をもっているのです」(126-127)

◆社会的なものの軽視
□「私たちは、個人を一つの完結したまとまりである――一人一人の人間は、自ら考え、感じ、事実や価値を慎重に吟味した上で行為する――と固く信じています。だからこそ、私たちは、他者の異質なふるまいや態度(薄気味悪さ、犯罪、嫌がらせ、偏狭なふるまい)に直面した時、その信念にもとづいた身近なやり方でそれらを理解しようとします――すなわち、まず、その人の内面の機能に欠陥があるのではないかと疑います。例えば、「薄気味悪さ」は「精神病」のせいにされ、「犯罪」は「善悪の判断」ができなくなった結果であるとされ、「嫌がらせ」や「偏狭なふるまい」は、深く染みついた偏見からくるものだとみなされます。また、私たちはよく「責任を取らせる」という言葉を使います。問題の原因はあくまでも個人にあり、したがってその人をさまざまな方法で――セラピー、教育、投獄などによって――正していかなければならないというわけです」(182)


◆20140506

HOME ≫人名リスト