≫HOME ≫人名リスト
古田徹也(ふるた・てつや 1979-)
▼人
□「1979年熊本生まれ。東京大学文学部(倫理学)卒業、同大学院人文社会系研究科(倫理学)博士課程修了。博士(文学)。日本学術研究会特別研究院(PD)等を経て、現在、新潟大学教育学部准教授。専門は哲学・倫理学」(古田[2013]より)
◇HP→http://quus.jp/ja/profile/
▼文献
■古田徹也、2013『それは私がしたことなのか――行為の哲学入門』新曜社.
▼引用
□「「責任」というものをめぐる問題が前面に出てきたところで、責任とは何かについて、ここでもう少し具体的に見ておくことにしよう。
「責任をとる」というのは、言い換えるなら、損なわれたものや失われたものを償おう(贖おう)とする営みのことである。たとえば、遊んで部屋を散らかし、汚くしてしまった場合には、部屋を元のきれいな部屋に戻すことが、責任をとることの一環になるだろう。また、誤って他人の時計を壊してしまった場合には、その時計が修理可能ならば修理に出したり修理代を払うことが責任をとることに含まれるし、もしも修理不可能なのであれば、同じ時計を買って返したり、その時計に相当する金額のお金を渡すことが、責任をとることの一環になるだろう。そして、いずれのケースでも、損失を生じさせた当人は相手に謝罪を行うだろう。それによって、部屋を汚くされた人や時計を壊された人の気持ちが晴れるかもしれない。
総じて、「責任をとる」ということには、物的な損失を回復させたり別の仕方で埋め合わせたりするだけでなく、まずもっと、謝罪によって損なわれた相手の気持ちを埋め合わせることが含まれる。ただし、・・186 時計が親の形見であったりしてまさにとりかえしがつかず、どれだけ誤られても怒りや悲しみが消えない、ということもあるだろう。その場合でも、時計を壊してしまった人は、責任を感じ、責任をとろうとしている限り、必死に謝罪を続けたり、その証しとして謝罪金を払ったりするだろう。謝罪と賠償ではそこなわれたものや失われたものを文字通りの意味で埋め合わせることはできない場合もあるが、それでも、自分がしてしまったことを後悔し、責任を感じる人は、どうにかして償い(贖い、埋め合わせ)に相当することを行おうとするのである」(古田[2013:186-187])
□「これが、法に触れる行為となると、刑罰を受けたり賠償金を支払ったりすることが、責任をとることになる。それこそ殺人や過失致死の場合には、亡くなった人の命が戻るわけではないから、それを償うことは原理的に不可能である。しかし、だからといって、何も償わないでいいという風には我々は考えない。たとえ文字通りの意味では回復させたり埋め合わせをしたりすることができなくても、刑罰や賠償によって・・187 まさに「罪を償う」ことを我々は求めるし、法制度もその要求に応えるかたちになっているのである」(古田[2013:187-188])
そして、もう一つの責任概念とは、「損失と原因の償い」としての責任である。たとえば誤って時計を壊した人には、時計の損失を引き起こした責任があり、時計の修理などによって責任をとることが求められるのである」(古田[2013:188])
□図表(古田[2013:190])
・「義務とその履行(違反)」としての責任
地位・身分・役割などに応じて社会的責任を果たす(リーダーがチームを引っ張ることなど)
・「損失と償い」としての責任
自分に過失のない行為に対して責任を感じ、責任をとる
・「義務とその履行(違反)」「過去の償い」としての責任が重なる部分
道徳や法に反する行為をしたことに対して責任を問われ、責任をとる(殺人、飲酒運転、身勝手に約束をやぶることなど)
・責任を問われる:損失をもたらした当人だと、他人から認定される
・責任を感じる:損失をもたらした当人だと認め、償いをすべきだと考える
・責任をとる:損失に対して償いをする
・責任を果たす:義務を履行し、損失をもたらさない
□「[…]責任という概念は必ずしも行為と結びつくわけではない。[…]行為者であるからといって、必ずしも責任があるとは限らないし、まして、いまの連帯責任(連座制)や無過失責任のケースがそうであるように、責任があることは行為者であることの直接の根拠にはなりえないのである。つまり、「君に責任がある。なぜなら、君がやったのだから」とは必ずしも言えないし、まして、「君がやったのだ。なぜなら、君に責任があるのだから」とは決して言われない、ということである。
「すべては運の産物か、それとも意志の産物か」という「あれか、これか」のかたちに物事を単純化す・・225 る代わりに、我々がすべきなのは、「自由」「意志」「意図」「信念」「責任」「義務」「過失(落ち度)」「非難」「罪」「償い」「後悔」「価値観」「行為者」「個性」「生き方」「運」といった様々な概念の関連性を慎重に見て取ることであり、その複雑さの中身を明晰に見通すこと――すなわち、どのように複雑であるかを具体的に理解すること――である。[…]」(古田[2013:225-226])
◆20130826, 0905
≫HOME ≫人名リスト