HOME ≫人名リスト

古田光(ふるた・ひかる 1925-2007)


▼人
□哲学・日本思想史。中国満州出身。東京文理大。横浜国大教授。
▼文献
●古田光、1968「思想史の課題と日本の近代」古田・作田・生松編[1968:305-321]
●古田光、1971a「十五年戦争下の思想と哲学――西田哲学を中心として」古田・作田・生松編[1971:241‐279]
●古田光、1971b「戦後思想の歴史的展開」古田・作田・生松編[1971:283-326]

■古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史T』有斐閣.
■古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史U』有斐閣.


▼引用
●古田光、1971「十五年戦争下の思想と哲学――西田哲学を中心として」古田・作田・生松[1971:241‐279]
□「第一は、わが国にはじめて西洋哲学を輸入した明六社の人びと、および植木枝盛(うえき・えもり 1857‐92)のような民権論者、中江兆民(1847‐1901)のような唯物論者のように、日本の政治的・社会的な現実を「近代化」していくための思想的原理を求めて西洋近代の哲学思想に着目し、これを移植しようとする作業である。第二は、西村茂樹(1828‐1902)、井上圓了(1858‐1919)らを先駆として行なわれた、西洋哲学の方法や論理を用いて、儒教や仏教などの伝統思想を哲学化してゆき、ひいては井上哲次郎(1855‐1944)のように、東西両洋の思想の「融合統一」をはかることを通して、「いっそう進んだ哲学思想」の形成をめざす作業である。そして、第三には、綿密な文献学的基礎をもった西洋哲学そのものの歴史的な研究の作業があげられるが、これは大西祝(おおにし・はじめ 1864‐1900)、波多野精一(1877‐1950)、朝永三十郎(ともなが・さんじゅうろう 1871‐1951)、桑木厳翼(くわき・げんよく 1874‐1946)らによって、明治の後期になってようやく軌道が敷かれはじめた作業である」(244)

△キーワード:明六社 井上圓了 西村茂樹 文献研究

□「このように、西田幾多郎は、その処女作『善の研究』において、「内面的個体性」の原理の論理化をはかるという作業を通して、日本における近代的世界観の哲学的形成への新しい道を切り開いた。そして、こうした作業は、以後、西田自身によって継続され、展開されたばかりではく、田辺元(たなべ・はじめ 1885‐1962)、高橋里美(たかはし・さとみ 1886‐1964)らをはじめとして、より若い世代の多くの哲学者たちによって、・・246 さまざまな形で受け継がれ、大正・昭和の哲学史、思想史を貫く、一つの大きな流れとなった。とくに昭和期に入ると、京都帝大で西田、田辺らについて学び、その影響を受けた人びと――務台理作(むたい・りさく 1890‐)、三宅剛一(みやけ・ごういち 1895‐)、三木清(1897‐1945)、高坂正顕(こうさか・まさあき 1900‐1969)、西谷啓治(1900‐)、下村寅太郎(しもむら・とらたろう 1902‐)、高山岩男(こうやま・いわお 1905‐)など――が、さまざまな領域で活動を示しはじめて。西田、田辺を含めて、これらの人びとは、後に広義の「京都学派」とよばれるようになった」(246‐247)

△キーワード:西田幾多郎 京都学派


▼メモ
□「昭和初期の日本の哲学思想の主要な流れ
 1)西田および「京都学派」
 2)桑木厳翼、伊藤吉之助(いとう・きちのすけ 1885‐1961)ら、東大系の哲学者による「純粋アカデミー」
 3)河上肇(かわかみ・はじめ 1879‐1946)、福本和夫(ふくもと・かずお 1894‐)、三木清、戸坂潤(1900‐1945)らを先駆とするマルクス主義哲学
 4)井上哲次郎、紀平正美(きひら・ただよし 1874‐1949)、西晉一郎(にし・しんいちろう 1873‐1943)、鹿子木員信(かのこぎ・かずのぶ 1884‐1949)らを中心とした、いわゆる日本哲学」
◆20100213, 0301, 0502, 0509, 0523, 0920, 20130104

HOME ≫人名リスト