HOME ≫人名リスト

古市憲寿(ふるいち・のりとし 1985-)


▼人
□社会学。東京都出身。O型。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。有限会社ゼント執行役。
▼文献
■古市憲寿(著)・本田由紀(解説と反論)、2010『希望難民ご一行様――ピースボートと「承認の共同体」幻想』光文社新書(475).
■古市憲寿、2011『絶望の国の幸福な若者たち』講談社.
■古市憲寿、2012『僕たちの前途』講談社.
■古市憲寿、2014『だから日本はズレている』新潮社新書(566).

■上野千鶴子・古市憲寿、2011『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります――僕らの介護不安に答えてください』光文社新書(544).
▼引用
■古市憲寿、2011『絶望の国の幸福な若者たち』講談社.
□「今よりも幸せな場所にいるならば羨ましいけれど、今よりも幸せじゃない場所にいるのならば、後ろめたさを覚える。
 その後ろめたさというのは、違う世界にいる「僕」に対して感じると同時に、この世界にいる「誰か」にも感じるものだ。つまり、違う世界では「僕」が引き受けなければならなかった役割を、この世界で引き受けてしまった「誰か」(それは一人かも知れないし、複数人かも知れない)がいるだろうからだ。
 それは、より直接的に、僕がこの世界で「蹴落としてきた人たち」に対する責任と言い換えることもできる。一流芸能人と違って大した選抜を勝ち抜いてきたわけではないが、それでも大学には合格者と不合格者がいるし、僕が意識することもなく座ってしまっている、誰かが座るはずだった椅子があるかもしれない。
 見知らぬ誰かに対しては、責任も感じないし、同情も抱かないし、羨望も覚えない。そんなの、思い上がりだとさえ思う。
 だけど、「自分」だったかもしれないと想像できる範囲での「自分」や「誰か」に対しては、責任も、同情も、羨望も抱く。蹴落としてきた誰かへの責任、ここにいることができなかった自分への同情、そしてここより素敵な場所にいたかも知れない自分への羨望。たぶん、僕が若者に関心があるのは、そんな理由なんだと思う」(古市[2011:297])

■古市憲寿、2014『だから日本はズレている』新潮社新書(566).
□「[…]若手社員をどうやってエンパワーメントしていけばいいのだろうか。一つは、彼らにどんどん仕事を任せてしまうことだと思う。
 「責任は俺が取るから好きにやってみろ」と言って、権限と予算を委譲してしまう。いきなり大規模プロジェクトを任せる勇気がないなら、とりあえず小さな仕事でもいいから若手中心でやらせてみたらいい。
 人は責任を与えられると、本気になる。自分が信頼されていると思うと、その信頼を・・149 きちんと返そうとする。もし「若手社員に責任感がない」と困っている人たちがいたら、よくよく観察して欲しい。その若者に果たして裁量が与えられているかどうかを」(古市[2014:149-150])


▼メモ
□「社会学者の安田雪も、信頼と責任の委譲について述べている。「組織の中で、ルフィたちのような強い信頼関係をどうつくるか。その鍵が「最初に働きかける人」です。誰かが最初に「お前を100%信頼し、任せる。責任はとるから」と声をかける。それで初めて「信頼の連鎖」が起きる。誰かを絶対的に信頼するには、その前提として自分自身が愛され、信頼される経験が必要だからです。「赤髪のシャンクス」という海賊はルフィが幼い頃、片腕を犠牲にしてまでルフィを救ってくれた。それがルフィの原点です。
 裏を返せば、心から信頼される経験を持つ人がいない集団では、誰かが最初に勇気を振り絞って他者に働きかけない限り、信頼の連鎖は起こらない。それはやはり、権限を握る世代の責任です。それができれば若い世代は動く」」
●安田雪、2014「君はルフィになれるか 目の前の人とつながろう」『朝日新聞』(20140613)朝刊15面.

◆20111030, 20130104, 0126, 0929*, 20140613, 0704

HOME ≫人名リスト