船山信一(ふなやま・しんいち 1907-1994)
□「明治の思想史においてこのように内面的個体性の原理は明治10年代のキリスト教、明治20年代の文学、明治30年代の宗教に現われているのであるが、しかしそこではまだ当然のこととして内面的個体性の原理が論理化されてとらえられていない」(15)
□「明治の哲学史においても、個人――しかも主体としての個人――がとくに中江兆民の唯物論などに現われているとともに、内面的個体性は明治23年の大西祝の『良心起源論』に現われている」(16)
△キーワード:主体
□「カント哲学の研究はすでに明治時代に中島力造の「カント氏批評哲学」(明治24‐5年)、清野勉の『標註韓図純理批判解説』上巻(明治29年)、波多野精一の「カント倫理学説の大要」(明治3・・4 1年)、蟹江義丸の「カントの哲学」(明治31年)などによって行なわれているのであるが、カント哲学が自分自身の哲学として、または体系的に、あるいは特殊問題に即して研究されたのは大正になってからである。桑木厳翼の『カントと現代の哲学』(大正6年)・『カント雑考』(大正13年)、安倍能成の『カントの実践哲学』(大正13年)、田辺元の『カントの目的論』(大正13年)、朝永三十郎の『カントの平和論』(大正11年)、大関増次郎の『カント研究』(大正13年)などはその代表的なものである」(4‐5)
△キーワード:カント
▼メモ
□「日本の近代思想史に内面的個体性の原理をもちこんだものは明治10年代におけるキリスト教――植村正久『真理一班』、小崎弘道『政教新論』」
□美濃部達吉『憲法講話』