福武直(ふくたけ・ただし 1917-1989)
■福武直、1960『日本人の社会意識』三一書房.
□「行動の基準を自己の外におく人間に責任倫理は出てこないのであるが、すべてを上御一人に帰する天皇制国家では、最高の指導者に至るまで、この無責任の論理が通用する。天皇・・292 に責任はなく、側近の軍部がわるいのだ、という戦争回避の論理が、最高指導者から末端に至るまで、自分に置かれた地位がそうさせたのだという形で適用され、いわば、「小天皇」を無数に生み出したことを反省するなら、戦争の惨禍に国民を苦しめた責任はどこにあるのであろうか。世界に誇った「大日本帝国」は、日本の資本主義経済の矛盾の自動的展開にすぎず、その崩壊も所詮まぬがれがたい運命であったのであろうか。この国の悲劇的な歩みを運命と観ずる日本人の無反省の心理こそ、その運命論的な生活哲学につながるのである」(福武[1960:292-293])
□「[…]既成事実に屈服する人間ではなく、自分が社会を動かしうる人間であることを自覚し、その故に自分の責任において行動する。このような人間こそ、新教育の目標なのである」(福武[1960:297])
◆要約
□「福武直は、『日本人の社会意識』(1960)の終章で、日本人の社会的性格についてまとめている。日本人の性格形成の要因として、第一に家族制度を挙げる。「日本の家族は、直系的に先祖から子孫へと継承されてゆく「家」が構成員個人よりも重視されるという家族制度の伝統を、根づよく残している」ため、「「家のために」という観念」が、一般的に日本の家族を支配しており、それは、分限をこえる欲求に対するあきらめ、子の親に対する絶対服従としてあらわれる。このような家の中で育った子どもは、「自分の運命の星に諦めをもち、分に甘んじ和に生きようとする人間になる」という。第二に、修身教育を挙げる。子どもが生活する地域社会は「身分的階層秩序をもって」いる、そして「各自の分に応じて行動し、共同体的な和の雰囲気を嫌応なしに尊重させられ」ることで、秩序に適応する。
福武は、家族制度と修身教育によって形成された日本人の生活態度に「「慣習の優位」と「権威の服従」という特徴」を見出す。この生活態度は、生活を変えていこうとする理想主義を欠如し、悪い意味での現実主義――現状を運命として諦観して受け入れ既成事実へ屈服する――に帰結する。このような現実主義は、無責任を帰結するという。福武は「四囲の状勢が自分をしてそうさせたのだという責任回避の理由づけを生み出す。「自分は積極的にやったのではない」という弁解は、まさに日本人の行動にひそむ心理であると同時に、無責任の論理となる」と述べる」(福武[1960:288-293])
■福武直、1981『日本社会の構造』東京大学出版会.→1987『日本社会の構造〔第2版〕』東京大学出版会.
□「世の中は理屈通りにはゆかぬものと考えられ、生活は運命に左右されるものとして、「運まかせ天まかせ」に諦観すべきものと考えられた。自主性を欠いた行動は、つねに既成事実に屈服する形をとり、四囲の情勢が自分をしてそうさせた・・43 という責任回避の理由づけを見出した。「自分は積極的にやったのではない」という弁解は、日本人の生活行動にひそむ心理であったと同時に、無責任の論理ともなった。行動の基準を外におく人間、上長に抵抗することを知らない人間には、責任倫理は生まれない」(福武[1981→1987:43-44])
△キーワード:無責任
□「天皇制国家であった近代日本において、あらゆる支配者や指導者は、それぞれ集団で小天皇として行動し、主体的な責任を自己の行動に対して負うことに乏しかった」(福武[1981→1987:44])
□「それにイデオロギー的支柱を与えたものは、いうまでもなく家族主義であった。それは、海よりも深く山よりも高い無限の親の恩を説いて絶対服従を求める孝行の倫理を出発点とした。個人の自我をおさえて家のために進退し、家長の命に従って行動し、できることなら立身出世して親に報いる・・44 ことが、日本的人倫の起点であったというわけである。そして、これが拡張されるとき、家族国家としての国においても、大御心のままに忠良な臣民として恭順し、皇恩に尊皇愛国の至誠をもって報恩することが忠義であった。忠と孝とは一本につなげられた」(福武[1981→1987:44-45])
△キーワード:忠と孝 家族国家