HOME ≫人名リスト

福田恆存(ふくだ・つねあり 1912-1994)


▼人
□評論家、翻訳家。旧制浦和高等学校、東京帝国大学文学部英文科卒。
▼文献
●福田恆有、1947「近代の宿命」『文学会議』1(1947-4).→福田[2009a:9-66]
●福田恆存、1947「理想人間像について」『近代の宿命』東西文庫.→福田[1966:247-261]
●福田恆存、1954「喧嘩を吹つかけられた話」『文藝春秋』(1954-11).→福田[2010a:257-292]
●福田恆有、1955-1956「人間・この劇的なるもの」『新潮』(1955-7〜12. 1956-2〜5).→福田[2009b:10-129]
●福田恆存、1955「日本および日本人」『文藝』(1955-1)、(1955-2)、(1955-3)、(1955-4)、(1955-6)、(1955-7)、(1955-10).→福田[1966:7-76]/福田[2008:241-312]
●福田恆有、1955-56「私の幸福論」『若い女性』(1955-9〜1956-12).→福田[2010b:9-182]

■福田恆存、1966『日本および日本人 福田恆存評論集4』新潮社.
■福田恆存、2008『福田恆存評論集3 平和論にたいする疑問』麗澤大学出版会.
■福田恆存、2009a『福田恆存評論集2 藝術とはなにか』麗澤大学出版会.
■福田恆存、2009b『福田恆存評論集4 人間・この劇的なるもの』麗澤大学出版会.
■福田恆存、2010a『福田恆存評論集15 西歐作家論』麗澤大学出版会.
■福田恆有、2010b『福田恆有評論集17 私の幸福論』麗澤大学出版会.

▼引用
●福田恆有、1947「近代の宿命」『文学会議』1(1947-4).→福田[2009a:9-66]
□「[…]ぼくたちは、今日まことにこともなげに良心といふことばを口にしてゐる。しかし良心とはなにか。良心は良心そのものにおいて自律性をもちうるであらうか。もしそこになんらかの権威なくして、ぼくたちは良心の絶対性を信じえようか――けっして信じえはしまい。なぜなら、仕へるべきなんらかの権威がないならば、社会生活はたんに個人の権威と利益とを保證するために好都合な便宜的手段にすぎず、良心とはその社会生活を確保するために必要な妥協の基準にすぎなくなる。良心にとがめるといふのは、そのやうな悪例をみづから示すならば、今後にその悪が自分にむかつてほどこされたとき、あへてそれを卻ける根拠がなくなりはすまいかといふ恐怖心のあらはれにほかなるまい。とすれば、かかる良心は個人的な、エゴイスティックな感情の合理化にすぎぬ。が、明治の日本の社会にそのやう・・56 な良心のほかにいかなる良心が存在しえたといふのか。
 徳川幕府が武士ならびに庶民の生活を規制しようとして採用した儒教道徳は、元来その本質において賢者の道であつた。自己以外になんらの権威をも必要とせずただ天地自然と自己とのみにおいて世界を受けとる君子の道である。それはまた自然と他者との暴力に対して自己を屈折せしめ変貌せしめることによつて勝を制する無勝手流の処世法でもあつた。当然、それは凡人の道徳とはなりえぬ性質のものであつた。が、まさにその点が政治に逆用しうるところとなつたのである。自然の暴力のかはりに支配者の暴力を代置し、しかもこれに権威づけをおこなつてやりさへすれば、凡人もこれを採用しうるのみか、むしろこれほど倚りやすく安易な道徳はない。なぜなら自己の責任において社会生活を維持設計する良心といふものは、ここにおいては一切不要なのである」(福田[1947→2009:56-57])

●福田恆存、1947「理想人間像について」『近代の宿命』東西文庫.→福田[1966:247-261]
□「[…]近代ヨーロッパでは、明確な理想的人間像の把握がプロテスタントたちをして現世否定を敢行せしめた。自我はすでにおのれを監視しおのれを否定するモメントをもつてゐたのであり、封建制とのたゝかひはたんに一面的なものではなく、いはゞ封建的な惡を否定しようといふ気なら否定しうるだけの視覚をもてといふ聲が、つねに頭上にひゞいてゐたのだ。したがつてヨーロッパの自我確立はこの上からの否定をたえず意識し、これに堪へうる根拠をもつことにあつた。が、この根拠を自分のものとするモメントをつひにもちえなかつた近代日本の作家たちは、自我を確立しえたとおもつた瞬間に、その驕慢を、人間の名において、ほかならぬ封建制そのものに否定されねばならぬことになつたのである。いひかえれば、私小説を通じて、かれらは封建的な現実に組み伏せられ、のみならず、かれら自身のうちの封建気質に気づいた瞬間、その自我の尊厳はかれらの眼前にがらがらと崩れさつていつたのだ」(福田[1947→1966:260])

●福田恆存、1954「喧嘩を吹つかけられた話」『文藝春秋』(1954-11).→福田[2010:257-292]
□「[…]「すみません」といつたら最後である。日本では、このことばは必ずしも自分の非を認めたことを意味しない。たいていは喧嘩や摩擦を避けるための潤滑油として作用する。相手の攻撃を避け、相手を退かせるために使はれるといへば狡猾めくが、いづれはおたがひに退かなければならない以上、相手がたに退路を作り、その面子をたててやる働きをする」(福田[1954→2010:268])

□「[…]「自分たちに責任がない」ことをくりかへし説明しようとする。・・290
 考へやうによれば、それも一種の責任感の強さの現れかもしれねが、私にとつておもしろくないことは、私が靴をなくして困つてゐるといふ事態への顧慮がすこしもないことだ。私は責任などを問うてはゐない。まだ話はそこまでいつてゐない。私の目的は靴を見つけることだ。だが、女将にとつて、靴は私が旅行中必要なものではなく、それが無くなつた瞬間から、責任とか賠償の義務とかいふ法律的物件にすぎないのである」(福田[1954→2010:290-291])

●福田恆存、1955「日本および日本人」『文藝』(1955-1)、(1955-2)、(1955-3)、(1955-4)、(1955-6)、(1955-7)、(1955-10).→福田[1966:7-76]/福田[2008:241-312]
□「不潔を惡であるとする考へ、といふよりは不潔にしか惡を意識しない心理、これはかならずしも神道的観念に養はれた古代日本人のばあひにのみいひうることではありません。現代の日本人についても、そのうちでもつとも西洋的教養を身につけてゐるひとたちについても、そのまゝあてはまるのです。日本人の道徳感の根柢は美感であります。そして、その美感の最低限を示す原理が「汚れてゐない」といふことであり、それがまた同時に最高原理にもなりうるのです。つまり、「汚れてゐない」といふ「醜惡の缺如状態」が積極的な最高の美にもなりうるのです」(福田[1966:30]/福田[2008:263])

□「日本人には社会的関心が缺けてゐるとか、政治的関心が乏しいとか、戦後、その種の非難があちこちに散見します。今日にいたるまで、それはあとを断たない。さういふことをいふひとたちは、日本人が社会問題として扱ふべきものをつねに個人道徳の場で解決しようとしがちだといひます。しかし、それは明治以後、いや大正以後の知識階級にあてはまることばで、それをただちに日本人的性格と断じることはできません。日本人の本質をよく考へてみると、そこには、社会的関心が缺けてゐると同時に、道徳的関心も薄弱であるやうにおもはれます。それは当然なことで、いづれか一方があつて、他がないといふことはありえないのです。社会と個人は、織物の地と模様との関係にあり、個人的行動を律する良心と社会的当為を決める規律とが、相互に無関係にありうるわけがないのです。
 したがつて、社会的関心を缺いた個人道徳への関心など、いいかげんなものに終るに決つてをりますし、個人道徳の問題を遮閉した社会的関心も、これまた浅薄なものにしかなりえますまい。じじつ、さうなつてをります。
 日本人には、なぜいはゆる社会意識も道徳感も存在しないのか。その理由は、前章に述べたやう・・272 に、私たちの美意識のなかにひそんでをります。私たちの祖先は、死や病ひと同様に、我を、エゴイズムを、このうへない醜いものとして卻けてきたのであります。死や病ひを醜いものとして卻け、それを祓ひ清めることによつて、その支配下から脱するといふ態度からは、いかなる科学も発達しなかつたのですが、同様に、エゴイズムを醜しとして卻け、それを祓ひ清めて和に達するといふ態度から、道徳の問題も、社会の問題も発生する余地はありませんでした」(福田[2008:272-273])

□「まへにも述べたやうに、日本人は人と人との和といふことを大切にします。自我の主張を醜い、やぼなことと考へる民族です。相手が自分との思ふとほりになることに快感をおぼえるよりは、相手と自分のあいひだに摩擦のない状態を無条件に喜ぶののです。西洋人の眼から見れば、あるひは近代的な考へかたからすれば、それがなまぬるい「ことなかれ主義」のやうに思へるかもしれない。確にさういふ面があるのです。
 近ごろ、数人の学者の座談会で、日本人の特性として「長いものには巻かれろ」といふ封建的修正と、見てくれの体面だけを重んじる形式主義とが挙げられてゐるのを読みました。なるほどさういふこともいへませう。そのひとたちのいふやうに、戦時中は軍国主義を讃美し、戦後はアメリカ一辺倒になり、最近では反米といふわけで、時の花をかざしにする傾向があります。これが西洋人には理解できない。表面は「長いものに巻かれろ」で動いてゐるが、腹の中はちつとも変らない、面従腹背の怪しからん民族だとおもふらしのです。この性格は順応性が強いともいへようし、日和見主義、先物買ひのずるさともいへませう。・・49
 一口にいふと、日本人は美的に潔癖であるかはりに、思想的には、あるひは論理的には潔癖でないのです。もつと厳密にいへば、形式的美感に潔癖でありすぎたために、思想的に潔癖でないことを、さほど気にしなかったのです」(福田[1966:49-50]/福田[2008:284])

□「「喧嘩を吹つかけられた話」★といふ外国旅行記のなかで、二三の例を挙げておきましたが、よく日本人の口にのぼる「すみません」といふことばは、かならずしも自分の非を認めたことを意味しないので、多くのばあひ、相手との摩擦を避けるための潤滑油として用ゐられます。それを狡猾だといふのは西洋流の考へかたです。なぜなら、二人の間になにか摩擦が生じたとき、これをそのまゝいふのは西洋流の考へかたです。なぜなら、二人の間になにか摩擦が生じたとき、これをそのまゝにしておいて、あるひはそれを助長することによつて、どつちが勝つか、非はいづれにあるかを決めようとするのが西洋人です。ですから、「すみません」といふのは、すゝんでみづからの敗北を認めたことを意味するか、それともずるく逃げを打つことを意味するか、そのどちらかです。西洋人には、まさか前者とは考へられない。したがつて、日本人はずるいといふ。
 が、日本人にとつて、どつちが正しいかといふことは二義的なことなのです。大切なのは摩擦といふ醜い状態から早く脱して、和合に到達することであります。そのために少し自分が惡者になつても、一向平気だといつた傾向さへあります。さういふ微温的な日本の風土に、明治政府は正邪、善惡、権利義務をはつきりさせてかゝる西洋の制度を採り入れた」(福田[1966:52]/福田[2008:287])
 ★ 上述

●福田恆有、1955-1956「人間・この劇的なるもの」『新潮』(1955-7〜12. 1956-2〜5).→福田[2009b:10-129]
□「また、ひとはよく自由について語る。そこでひとびとはまちがつてゐる。私たちが真に求めゐるものは自由ではない。私たちが欲するのは、事が起るべくして起つてゐるといふことだ。そして、そのなかに登場して一定の役割をつとめ、なさねばならぬことをしてゐるといふ実感だ。なにをしてもよく、なんでもできる状態など、私たちは欲してはゐない。ある役を演じなければならず、その役を投げれば、他に支障が生じ、時間が停滞する――ほしいのは、さういふ実感だ。私たちが自由を求めてゐるといふ錯覚は、自然のままに生きるといふリアリズムと無関係ではあるまい。他人に必要なのは、そして舞台のうへで快感を與へるのは、個性ではなくて役割であり、自由ではなくて必然性であるのだから」(福田[2009b:19])

●福田恆有、1955-56「私の幸福論」『若い女性』(1955-9)〜(1956-12).→福田[2010b:9-182]
□みなさんは、こんなふうにおもふときはないでせうか。どうせ失敗してしまつたのなら、それが宿命的なものであつて、自分の力でどうとりかへしのつくものでもないと考へたはうが、諦めがつきやすい、つまり気が楽といふやうなときが。なぜ気楽かといへば、自分の力でどうにもならない以上、みなさんはなにもしなくていいからであります。これは怠惰と無気力の証拠でありますが、これが徹底しますと、いつそのこと早く失敗してしまつたはうがいいと望みだすのです。失敗してから、そのあとで宿命の理由づけを求めるのではなく、まだ失敗しないうちに、早く失敗と破滅とにみづから急がうとするのです。そして、この失敗と破滅とに急ぐ自分の気もちを理由づけるために、宿命を、あるいはそれに似たものを、あらかじめ用意しておかうとするのです」(福田[2010b:43])

□「[…]「家が焼けて、ほつとした」といふことばであります。さういつたあとで、かれらはその「奇妙な心理」をみづから分析して、かう考へる。なぜほつとしたかといふと、同胞の家がかたはしから焼かれてゐるのに、自分の家だけ残つてゐた、それが重荷だつたが、今度で、みんなとおな・・43 じ「無一物」になつて「さばさばした」といふのです。
 […]勝たうといふ努力を放棄し、なにもかも投げだしてしまつたあとの、なにもしなくていい気楽な状態を私たちは望んでゐたのです。いはば、責任からの逃避であり、自由からの逃避であります。
 自由とは、責任のことであり、重荷であります。自由であるためには、私たちの精神はたえず緊張してゐなければなりません。[…]」(福田[2010b:43-44])


◆20111102, 1104, 20120315, 0317, 20130104, 0226

HOME ≫人名リスト