HOME ≫人名リスト

福田歓一(ふくだ・かんいち 1923-2007)


▼人
□神戸市出身。東京大学法学部。東京大学法学部教授。

▼文献
■福田歓一、1968(4月)「近代政治思想の諸前提」(講演).→1970『近代の政治思想――その現実的・理論的諸前提』岩波新書(青738).
■福田歓一、1977『近代民主主義とその展望』岩波新書(黄1).
■福田歓一、1986『学問と人間形成の間』東京大学出版会.
■福田歓一・加藤節編、2009『デモクラシーと国民国家』岩波現代文庫(学術219).

▼引用
■福田歓一、1970『近代の政治思想――その現実的・理論的諸前提』岩波新書(青738).
□「まさにいま申しました教会の権威がもっとも大きかった時代、13世紀のはじめごろから中ごろにかけまして、トマス・アクィナスという学者がつくりあげました政治理論が、もっともオーソドックスな、もっとも正統的な中世の政治像をつくるわけであります。むろんこれはカソリックの信仰と結びつくわけでありますが、本来、キリスト教と、それからこの世の秩序、とくに権力にかかわる秩序とのあいだにありました、きびしい緊張関係というものはここで宥和されて、そしてキリスト教そのものが、この世の秩序をその教義の中に組み・・44 入れると同時に、この世の秩序は、またキリスト教の教義によって統制されるべきものと考える。そしてそこには神を頂点にして、さまざまな身分をもった人間、それから最後には無生物に至るまでのあらゆる存在が、整然たる身分的秩序として位置づけられるという壮大な宇宙像が示されるのであります。この壮大な宇宙像をトマスは、古代におけるアリストテレスをかりまして、それをキリスト教の信仰に結びつけることによってつくりあげ、そのなかに人間を位置づけまして、秩序全体の調和を示し、同時に不断に神を求めているものとしてこの秩序を描いたのであります。この秩序はまったく理性的な秩序であり、自然にかなった秩序である。この秩序のなかのすべての存在は、そのある場所において秩序全体の欠くことのできない部分であり、そこで本分をつくすことによって、その本質を実現し、同時に神につながるという、壮大な世界像を示したわけであります」(福田[1970:44-45])

□「この場合に、人間は理性的で社会的な動物 animal rationale et sociale であるとされました。人間は、この宇宙の秩序のなかで、すべての生物の上に、しかし天使の下に位置づけられるわけでありますが、バラバラの個人としてではなしに、その社会性が強調され、しかも、その人間の社会は、それ自体が身分制的な秩序であり、そこでは人間の身分の差別、つまり、人間の不平等は自然に引照されている。そもそも神様が最初につくった秩序そのもののなかに、・・45 上下の身分関係はすでに含まれているのであって、この職分のちがいは人間の能力の差に求められるわけであります。
 また理性的という場合の「理性」もまたこの秩序をはなれるものではありません。人間は完全な知性をもつものではありませんが、ただほかの存在とちがうのはこの秩序を理解する能力はもっている点であります。この能力が理性でありますから、この与えられた秩序を理解し、これに従うのが、理性的ということになります。つまり、秩序はあらかじめ人間の手に及ばない「自然」として与えられているのですが、人間はそのなかにおける自分の地位を自覚して、そうして秩序に自分を合わせるところに、人間の尊厳と人間の理性の働きが見出されたわけであります」(福田[1970:45-46])

△キーワード:キリスト教 理性 尊厳

□「マキャヴェリが成し遂げましたことは、ひと言でいえば、人間が本来社会秩序のなかに生まれて、そしてこの社会秩序を、自然の本性から尊重していくものだという考え方を、徹底的に打ちやぶったということであります。つまり人間とは、与えられた秩序のなかにはめこまれて、この秩序に従っていること自体が、理性的だという、そういうものではあり得ない。現実の人間はまったくそれとちがったものであって、現実の人間の行動を動かしているものは、与えられた理性的な秩序ではなしに、決定的に彼自身の個別的な利害にほかならないというわけであります。こうして秩序はもはやあらかじめ定められたものではなくなるわけでありますが、それならば、こういう利己的な欲求の主体としての人間が、複数に存在する場合に、そこになんらかの秩序がいったい考えられるかどうか、それが政治の問題であります。つまり政治の問題は根本から内容を転換してしまったわけで、それまでは政治の問題は与えられた秩序のなかで、この秩序をどうして維持するか、どうして再生産するかという問題であった。ところが、マキャヴェリにとって政治の問題は、人間は本来秩序というものをつくり得ない、そういう存在である。利己的な本能に従って、利己的な欲求を持って生きている存在である。しかも、その人間のあいだになんらかの秩序をつくりだすという作業、つまり本来アナーキーのと・・52 ころに、なんらかの秩序らしいものをつくりだすという人間のいとなみが、すなわち政治とされたわけであります」(福田[1970:52-53])

△キーワード:マキャヴェリ 秩序

□「中世の世界が窮極において、宗教に思想的な最後の支えを持っているすれば、ルネッサンスによる不信心の横行よりも、宗教内容そのものの変革は、はるかに根底的に、中世の思想像を解体する意味を持つわけであります。そしてこの宗教改革の出発点には、ルネッサンスとまったく逆に、人間の尊厳ではなしに、人間の徹底的な無力化が果されます。つまり人間は宗教的な意味で、自己を救済する力はない。人間に自己を救済する力がないとすれば、宗教的な救いはどこからくるか、それは神のみからくる。この無力な人間に対する一方的な神の恩寵、神の恵みとしてのみくる。それはどのようにしてくるのか、それは教会制度を通じてくるのではなしに、直接に、人間の魂、人間の内面が神を求め、この神の恵みを受けいれたときにのみくる。つまり人間そのものの徹底的な無力化によって、逆説的にも人間の内面生活、目に見えない個人の良心というものが、思想的に絶対的な意味を持つようになります。すべての人間がそれぞれに神と、人格的なあなたと私という関係を打ち立てるといたしますならば、そのときにあらわれますものは、この世の制度としての宗教組織の解体であります。神・・62 と直接に結びついた人間の内面を侵し、これを統制し得るようないかなる世俗的な、また宗教的な権力というものも、もはやあり得ない」(福田[1970:62-63])

□「つまりカルヴァンの場合にも、もはやこの現世というものは理性的な、安定した秩序のある世界ではなくて、まったくのアナーキーな状態であります。この現世のなかに、神の気に入るようなものを、築きあけようとするならば、人間は個人としていえば、まず人間の欲求とか、人間の官能というものに惑わされないで、自分自身をコントロールして行くほかはない。そしてこのアナーキーのなかから、人間と人間とのあいだに合理的な組織というものをつくりださなければならない。つまり基本的にこの世は非合理である。その点ではマキアヴェリの世界とちがはないわけであります。したがって、理性はかつての中世のように、与えられた秩序のなかに理性が具現されているのではなくて、現世はまったく非合理であります。・・65 それに対して理性というものが、もはやまぎれもない人間の能力として、人間の自分自身を統制し、そして合理的な社会組織をつくりあげる能力として、転換されていくわけであります。こういう徹底した思想の転換が、実ははじめてこの中世の秩序の最底辺にあった、広範な人間の内面生活をつかみまして、すべての人間が自分自身の自己統制能力のうちに、意味を実現していくという、そういう意味での個人というものを、新しい価値としてつくりあげていくわけであります」(福田[1970:65-66])

△キーワード:宗教改革 理性 秩序 尊厳

□「人格として人間の自律性というものが確立されなければ、自然の世界は、非常に神秘的な、非常に魔術的な世界であるというう要素が、どこまでいってもつきまとってくる。それからまた対象としての自然が、つまり人間の意志いかんにかかわらず自律するものであるという考え方が確立しなければ、それと区別された人間の世界、人格としての人間の自律というものは、しっかり一人立ちすることができないわけであります。・・98
 人格としての人間の自律性が確立されますと、そのときには自由の問題は、単に圧政に対する抵抗という消極的な意味ばかりでなしに、自由それ自体が一つの積極的な価値に変り、奪うべからざる原理として確立されていくという、過程を伴うわけであります」(福田[1970:98-99])

□「ロックの生産労働の考えは、たしかに私有財産の根拠ではありますが、しかし、貨幣という腐らない財貨、そして何とでも交換できる便利なものがあらわれますと、私有財産の範囲はある勤勉な個人が労働によって得たものから無制限にひろがりまして、それに相続という原理が加わりますと、結局彼の時代にすでに存在した私有財産の分布が、そっくりそのまま正当化されてしまったように見えます。それどころか、私は感性的人間の解放などと申しまして、たいへん画期的なことが完成したようにお話いたしましたけれども、ロックは必ずしもすべての人間の感性的欲求を全面的に解放したわけでもない。彼によりますと世の中には物の道理のわからぬ人間、なまけ者のくせに欲だけは深い人間もいるので、そういう人間は内面的に自己規律を・・138 なしとげていくことはできないから、宗教は必要なんだ。こわい神様がいて、よくないことをすれば死んでから未来永劫地獄の苦しみにあわされるという恐怖心がなければ、こういう無知強欲な人間は欲望に負けてしまうと言っているのでありまして、たいへんあしざまに言われているのは、どうも財産も教養もない下積みの人間である。いわば庶民である」(福田[1970:138-139])

△キーワード:自律(自立) 自由

■福田歓一、1977『近代民主主義とその展望』岩波新書(黄1).
□「言うまでもなく、こういう政治社会(民主主義:引用者捕捉)のメカニズムの解明には前提があります。それはいわば人間個人の人格の自立であります。そして身分制社会に埋没していた人間が、一個の人格として自立するところに、実は近代民主主義の根本的な特質としての、基本的人権の保障という要求が基礎づけられたのであります。人権とは生まれにより、地位により、あるいは宗教による特権ではありません。人間が単に人間であるという、まさにそのことによって主張できる権利であります。そこには社会の中での立場によらず、ひとしく自由を認めることが要求されています。その根本的な要求は人間個人の人格を尊重すること、人間の尊厳を確認することであります」(福田[1977:191])

△キーワード:自律(自立) 尊厳

□「わかりにくい物事を判断する場合に、いちばん普通のあり方は、自分自身の道徳的な基準に合わせて、いいか、悪いかを決める方法でありますから、民主主義の代償といたしましては、政治が道徳の言葉で判断されるモラリズムの傾向を免れません。しかもこのモラルの核心は、もともと米国の民主主義を担ってきた独立自営の倫理でありますから、その結果として、この民主主義においては、平等は機会の均等、不平等になるための平等に収斂されるわけであります」(福田[1977:54])

□「ジャクソンの時代は、民主主義が米国の体制になった時代でありました。1848年までにはもともと西部にまず普及した成年男子――もちろん白人だけの話でありますが――の普通選挙権がほとんどの州に、東部にも貫徹いたしました。そこでは身分制の拘束の強いヨーロッパでまったく考えられないような、平等主義的な新しい文明がはじまったわけであります。
 そしてそのなかで、やがて迎える産業革命の時代とともに、ヨーロッパから、続いて世界の他の地域から、さまざまな文化的背景を持つ移民が次々に入り込んで、“人種のるつぼ”といわ・・50 れるような次の時代に入りましてからも、この新しい民主主義が恵まれない人々を同化して、憲法のもとに米国への一体感をつくり上げたのであります。なによりもそこでの平等化は、実質的な平等よりも機会の均等であり、その均等な機会をスタート・ラインとする自由競争でありました。
 そういう初期民主主義の制度が長く存続した条件は、実は空間的な広さ、そしてとくに西部に向かってフロンティアを追っていく限り、そこで自分たちの耕すべき土地を得られるという自由な土地の存在でありました。工場主が労働者に厳しい条件を強いようとすれば、労働者はいつでも工場を去って、自営農民になる道を持っていたために、それはまた、労働者に自由と高い生活水準を確保させることにもなったのであります」(福田[1977:50-51])


◆20100117, 0301, 0502, 0512, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト