トップ ≫人名リスト

藤原保信(ふじわら・やすのぶ 1935-1994)


▼人
□政治思想史。長野県出身。早稲田大学。早稲田大学教授。
▼文献
■藤原保信、1993『自由主義の再検討』岩波新書(293).
●藤原保信、1981「政治理論と実践哲学の復権」『思想』684:2-18.→藤原[1997:3-32]
●藤原保信、1983「政治哲学のパラダイム変換のために――自然の再生・人間の再生・政治の再生」『思想』709:20-39. →藤原[1997:33-67]
●藤原保信、1991「所有権論考」『早稲田政治経済学雑誌』306:22-41.→藤原[1997:69-89]
●藤原保信、1992「自由主義と道徳的秩序――アダム・スミスの場合」『早稲田政治経済学雑誌』307・308:50-82.→藤原[1997:193-229]
●藤原保信、1992「初期ロックの政治理論」『早稲田政治経済学雑誌』309・310:117-141.→藤原[1997:93-119]
●藤原保信、1992「経験論と自由主義――ジョン・ロックの場合」『思想』818:13-38.→藤原[1997:121-162]
●藤原保信、1992「ロック経験論と道徳」『早稲田政治経済学雑誌』311:37-63.→藤原[1997:163-191]
■藤原保信、1997『自由主義の政治理論』早稲田大学出版部.
▼引用
●藤原保信、1981「政治理論と実践哲学の復権」『思想』684:2-18.→藤原[1997:3-32]
□「古代ギリシアにおいて、アレントのいうような「物あるいは事物の介入なしに」直接人と人との関係のうちにあらわれる活動=政治が可能であったのは、生産活動がポリスとは別の家政(オイキア)の領域において奴隷によって営まれていたからでもあった。いわば市民が生物学的必然への従属から解放され――いかにかれらが奴隷とは異なってそのように生まれついているとされたにせよ――、自由な公的領域において自己を実現することができたのは、かれらが直接的な労働過程から解放されていたからであった」(17)

△キーワード:ギリシア 自由

□「これに較べるならば、ホッブスの政治哲学はすべての人の生まれながらにしての精神的、肉体的能力の平等を前提としており――それはすでに述べたように人間を生物学的存在にひき下げることによって可能となったともいえようが――、それゆえすべての人がおのれの欲求を充足するために労働に従事し、生産過程に組み込まざるをえない社会を前提としている。しかもそこにおいては、各人の欲求はたんにおのれの労働によって賄われるのではなく、相互の労働生産物の交換を通じて賄われていく」(18)

△キーワード:ホッブス

□「しかしかかる「人倫」の立場が、決してたんなるポリス的共同体の再興でないということは、それがまさに市民社会の体系と原理を媒介としているということのうちに示される。このことは、すでに述べたように「人倫」が「法」と「道徳」の止揚――否定しながらも保存しおのれの契機として包摂していくという「止揚」(aufheben)の本来の意味において――のうちに成立し、いわゆる人倫的国家が市民社会の分裂の止揚のうえに成立するということによっても明らかであるが、ヘーゲルが『法の哲学』において繰り返し強調しているように、まさしくそれは、近代的な個の原理たる「特殊性」(die Besonderheit)と「主体(観)性」(die Subjektivität)を媒介とした新しい結合形式なのである」(21)

△キーワード:ヘーゲル

●藤原保信、1991「所有権論考」『早稲田政治経済学雑誌』306:22-41.→藤原[1997:69-89]
□「[…]近代の特色は、まさにこのような富の無限の所有や蓄積への倫理的制約が解除されていくことにあったといえる。そこでは、むしろかつては人間の営為のうち低い位置しか与えられていなかった労働が、本質的な位置を与えられ、まさに人間の自己実現の場、人間の自己確証の場と考えられていった。われわれはここで、その職業(Beruf)観念を通じて、世俗労働を解放し、むしろそこに救いと自己確証の場をみていったという、そしてそれによって営利を倫理的規制から解放するのみならず、むしろ倫理的、宗教的に正当化していったというプロテスタンティズムをめぐる、例のウェーバー・テーゼを思い起こすことができるかもしれない。さしあたって、政治・社会理論のレヴェルでみるならば、そこではホッブスに典型的にあらわれているように、欲求を求め嫌悪を逃れながら自己保存をはかっていく、前倫理的・前政治的活動が人間の本質としてとらえられていったのである」(75)

△キーワード:所有権

□「スミスにおける道徳的秩序がそのような経済的秩序と密接な関連をもっていることはいうまでもないであろう。たしかにスミスは『道徳感情論』(The Theory of Moral Sentiments, 1975, 6 ed., 1790)において、徳の項目として慎慮(prudence)、正義(justice)、仁恵(beneficience)、自己規制(self-command)をあげるとき、それは伝統的徳目から、異ならないようにみえるかもしれない。しかしそれはその基礎づけにおいても、その内容においても、伝統的なそれとはまったく異なったものとなっているのである。すなわち、それらの徳は、自然法のごとき客観的秩序を前提とし存在論的にそこから導出されるものではなく、いわゆる同感(sympathy)、つまり相互の立場の交換による情念や行動の適切さ不適切さにたいする是認と否認のプロセスのなかで形成され変・・82 化し発展してきたものなのである」(82-83)

△キーワード:アダム・スミス

■藤原保信、1993『自由主義の再検討』岩波新書(293).
□目次
□序 自由主義は勝利したか
□1 自由主義はどのようにして正当化されたか
□2 社会主義の挑戦は何であったか
□3 自由主義のどこに問題があるか
□終章 コミュニタリアニズムに向けて

□「[…]あらゆる社会と同じく今日の社会においても、さまざまの不平等も存在し特権・・177 も存在する。にもかかわらずそのような社会で、価値相対主義を唱えることは、結局のところ、既存の不平等や特権を放任し、時には隠蔽し、結果的にそれを擁護することにならないであろうか。そのような場合には、まずもってみずからの価値前提とそれをしからしめている社会への反省が、責任ある生き方と責任ある理論の大前提をなすといえる」(177-178)

□「このようにいうことは、必ずしも個人の自律性を損なうことを意味しないし、権威主義的に特定の価値観を押し付けることを意味しない。われわれはすでに、人間が本来的に自己解釈的で物語的な存在であることをみた。統一的な自我のなかで過去をふり返り、現在を吟味しつつ、未来を選択していく。そのなかで善悪、正邪が自覚され選択されていく。しかもかかる自我はつねに特定の言語共同体のうちに存在し、それゆえに他者を介し他者との対話のなかでそのような行為を繰り返していく。そのような行為に照らし合わせたとき初めて、主観的にも客観的にも、たんなる「生きること」から区別された「善く生きること」の選択が可能になり、おのれの善が他者の善と相乗的にあることの自覚も可能となるのである。自由と自律、合理的な価値選択はそのようにして成立するのであり、そこにたんなる恣意と区別された責任ある自由が・・178 成立するといえる。この点でたんなる「拘束の欠如」から区別されたT.H.グリーンの自由の定義は、今日なおも意義を失っていないように思われる」(178-179)

△キーワード:自由 責任 共同体主義 T.H.グリーン


◆20100429, 0502, 0512, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト