HOME ≫人名リスト

藤原惺窩(ふじわら・せいか 1561-1619)


▼人
□「織豊期〜江戸初期の儒学者。名は粛、字は斂夫〔れんぷ〕、号は惺窩・柴立子・北肉山人〔ほくにくさんじん〕など。中世歌学の名門下冷泉家11世の孫として播磨国細川荘(兵庫県三木市)に生まれた。父は冷泉為純。幼時、生国で僧・・865 となったが、三木城主別所長治の急襲により父や兄、家領を一挙に失い、叔父を頼って上洛した。京都相国寺で禅学とともに儒学を学び、しだいに儒学に千年するようになった。1593年(文禄2)には徳川家康に招かれて「貞観政要」を講ずるまでになり、96年(慶長元)、新儒学の良師を求めて渡明を企てたが失敗した。のち慶長の役の捕虜姜〔きょうこう〕(李朝の文臣)と親交を結んで朱子学を学び、やがて還俗して儒者になった」(日本思想史辞典[2009:865-866])

□「惺窩の儒学思想は、人倫日用の学として倫理的・実践的かつ包括的・折衷的傾向をもっているところに特色が認められ、その根底にはなにものにもとらわれない自由な心境(「洒落」)を重視する思想的立場があるといわれる。このような学風について、陽明心学の流れを汲む明朝末期の三教(儒・道・仏)一致論者林兆恩らの影響が指摘されているが、そのほかに若年に学んだ禅の余習も無視できない。したがって、惺窩を単純に排仏論者・朱子学者と即断するのは誤りである」(日本思想史辞典[2009:866])

□「宋学すなわち朱子学では、宇宙の根源を理として、理から発する気が現象界を構成するとした。惺窩によれば、宇宙の根源は理で、それを天道と表現した。この理は、人の心にそなわって性となり、性はことに応じて、はじめて道心すなわち正しい心のはたらきをよびおこすという。つまり、道心は天道、理につながる心であらねばならない。
 人心はとかく、人欲として生じやすい。人欲はつねに、われわれにあって、道心をくもらせるものであるから、人はいつでも、道心あるいは明徳を明らかにせねばならないとした」


▼文献
■藤原惺窩、1606(慶長11年)『寸鉄録』石田・金谷編[1975:9-39]

■石田一良・金谷治編、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店.


▼引用
■藤原惺窩、『寸鉄録』石田・金谷編[1975:9-39]
□《五刑を明らかにして以て五教を弼け、予を治に期す。刑は刑なきに期して、民を中に協はしむ》(書大禹謨篇)★
 ★書経:小野沢[1985:368]

□「「五教」トハ、君臣・父子・夫婦・長幼・朋友、五ツノ理ニタガハザルヤウニ教ナリ。其ノヲシヘニタガフモノヲバ、五刑ニテバツス。「五刑」トハ、墨〈イレズミ〉・?〈ハナキル〉・?〈アシキル〉・宮〈カクシトコロノツミ〉・大辟〈コロス〉、五刑罰以テ罪スルゾ。其刑ヲ設コトハ、刑罰ノナキヤウニトノコトナリ。ソコヲ刑ハ刑ナキニ期ストハ云ナリ。シカレバ、刑ハ教ヲ弼モノナリ。サテ政ハトヽノホリ治ニイタルヲアテヽスト云。サヤウニ刑ト教トヲマウクル心ハ、民ヲ中ノ道理ニ協シメントノユヘナリ」(10)

□《過ちを宥むるには大とするなく、故あるを刑するには小とするなし。罪の疑はしきをば惟れ軽くし、功の疑はしきは惟れ重くす》(書大禹謨篇)★
◆書経:小野沢[1985:368]

△キーワード:刑罰 社会秩序

□「「過」トハ、心ヨリセントハタクマザレドモ、シラズシテナセル罪ナリ。ソレヲバ軽重〈カロキオモキ〉ヲハカリテ宥ゾ。「故」トハ、心ニモヨクワキマヘナガラ、タクミテスルトコロノ罪・・10 ナリ。サレバ過ヲバスコシ大ナリトモ宥免スル理アリ。故アルヲバ小ナリトモ刑罰スル理アリ。サレバ周礼ニモ宥ニ三宥ノ法アリ。過失・遺忘・不知、コノ三アリ。過失トハ、愚癡ニシテ、悪キコトトモシラズシテ、スルコトナリ。遺忘トハ、ハタト時ニアタリ、失念シテスルコトナリ。不知トハ、生得シラザルコトナリ。此三ヲバ軽重ヲハカリ、重ヲバ軽キニ宥シ、軽ヲバソノマヽ宥ナリ。又「罪ノ疑」トハ、罪ハアレドモ、軽クセンカ重クセンカト、ウタガハシカランヲバ、軽ニシタガヘト云心ナリ。「功ノ疑」トハ、功ニテハアレドモ、軽クセンカ重クセンカト、ウタガハシカランヲバ、重ニシタガヘト云心ナリ」(10-11)

△キーワード:故意 過失 罪


▼参考文献
●金谷治、1975「藤原惺窩の儒学思想」石田・金谷編[1975:449-470]
●――――、2009「石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:865-866]

■小野沢精一、1985『新釈漢文大系26 書経 下』明治書院.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼メモ
□「一に曰く、それ天道なる者は理なり。この理、天にあり、未だ物に賦せざるを天道と曰ふ。この理、人身に具はり、未だ事に応ぜざるを性と曰ふ。性もまた理なり。蓋し仁義礼智の性は、夫の元亨利貞の天道と、名を異にしてその実は一なり。凡そ人、理に順はば、則ち天道その中にありて、天人一の如き者なり。欲に?はば、則ち人欲その徳に勝ちて、天はこれ天、人はこれ人なり。この故に君子は力を用ひて、以て天命の実理に復らんことを知り、小人は欲を肆(ほしいまま)にして、而して禽獣に近きことを知らず。中庸に曰く、「中和を致せば、天地位し、万物育す」と。実に我の心を以てして天地の心に通ずれば、則ち範囲道ありて、天地我によりて位す。我が心を以てして万物の心に通ずれば、則ち曲成道ありて、万物我によりて育す」」(惺窩先生文集)
◆20100211, 0301, 0502, 0512, 0523, 20120503, 20130104

HOME ≫人名リスト