≫HOME ≫人名リスト
Fromm, Erich.(1900-1980)
▼人
□「ラビ、タルムード研究者を輩出したフランクフルトのユダヤ人家庭に生まれる。アメリカ、メキシコ、スイスに移住。ハイデルベルク大学のヴェーバー、A. のもとで博士号を取得。精神分析と出会い、1930年に診療所を開業する一方、ホルクハイマー、M. の率いるフランクフルト大学社会研究所の社会心理学部の責任者となる。マルクス、K. の社会理論と精神分析を統合することで、心的構造形成における社会文化の影響を明らかにし、フロイト、S. の生物学主義、オイディプス・コンプレックスに内在する家父長主義を批判した。アドルノ、T. W. の加入、フロイト解釈をめぐり研究所を離脱、その後は独自の社会的性格理論を確立し、新フロイト派の論客として活躍する。主著『自由からの逃走』では新たに獲得した自由が重荷となり、服従を選択する心的メカニズム(権威主義的性格)を解明した」(出口[2012:1124])
▼文献
■Fromm, Erich. 1941. Escape from Freedom. =1951、日高六郎訳『自由からの逃走』東京創元社.
■Fromm, Erich. 1956. The Art of Love. =1991、鈴木晶訳『愛するということ 新訳版』紀伊國屋書店.
◆自由からの逃走(Escape from freedom)
□「自由であることの不安から逃れ、何かに依存しようとする心的機制やそれにもとづく行動をさす。フランクフルト学派第一世代の思想家のひとり、フロム、E. がアメリカ合衆国に亡命中に刊行した著作のタイトルに由来する。フロムは、同書において、精神分析のアプローチを同時代の社会真理分析に適用し、ナチズムやファシズムを受容し、支持するにいたった大衆の心的機制を明らかにした。彼の分析によれば、近代社会は、人々を共同体的な拘束から解放された、自立的な存在にする一方で、彼ら、他から孤立した、寄る辺のない存在にする。獲得された自由の裏面にはつねに孤独と不安があり、それが何か強力なもの、揺るぎのないもの(イデオロギーやそれを体現する指導者)に依存したいという欲求を強めていく。自由からの逃走、つまり自らの自由の自発的・能動的な放棄はそのような心性によって惹き起こされる。フロムのこの著作は、権威主義的パーソナリティの分析をはじめ、他者への過剰同調や自発的服従など大衆社会における病理一般の分析に先鞭を付けた」(齋藤純一[2012:620])
▼参考文献
■安冨歩、2008『生きるための経済学――〈選択の自由〉からの脱却』NHKブックス.
●齋藤純一、2012「自由からの逃走」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:620]
●出口剛司、2012「フロム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1124-1125]
■大屋雄裕、2014『自由か、さもなくば幸福か?――二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』筑摩書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献引用
■安冨歩、2008『生きるための経済学――〈選択の自由〉からの脱却』NHKブックス.
・愛
□「[…]愛というものが、もともと特定の対象によって「ひき起こされる」ものではなく、「人間のなかに潜むもやもやしたもの(a lingering quality in person)」であり、「原則として、われわれをも含めたすべての人間やすべての事物に向けられるように準備されている」からである。愛が何らかの対象にのみ向けられているように見えても、それは「もやもやした愛(lingering love)」が特定の人物や事物に集中して表現されているにすぎず、排他的なものではない。このような「もやもや」は、当然ながら自分自身にも及ぶ。それが「自愛」である。
「もやもや」に対立するのは、「排他的な愛(exclusive love)」である。フロムは、「排他的な愛というのはそれ自身一つの矛盾である」とし、「ただ一人の人間についてだけ経験されるような愛は、まさにそのことによって、それは愛ではなく、サド・マゾヒズム的な執着(attachment)である」と厳しく指摘する。いわゆるロマンチック・ラブとして想定されるような「人が愛することができ・84 るのは世界でただ一人であり、その人と出会うことは人生の大変な幸運であって、その人への愛は他のすべてのものへの愛からの撤退を意味する」というようなものは、愛ではなく執着であると言う」(安冨[2008:84-85])
・社会的自我
□「[…]利己主義の本質を明らかにした上でフロムは、近代人が自分の利益のために働いていると信じながら、実際には自分のものではない目的のために動いている、という矛盾に陥っている、とする。なぜなら近代人は「自我」にもとづいて行動すると認識しながら、実際にはその「自我」は真の自我ではなく、「社会的自我(social self)」にすぎないからである。
社会的自我とは、「本質的に個人が演じるように期待されている役割によって構成され、実際には、社会のなかでその人の果たす客観的な社会的機能の、主観的偽装にしぎない、そのような自我」のことである。社会的自我に自らを捧げる姿は、プロテスタンティズムの、神に蹂躙される個人の姿の焼き直しである」(安冨[2008:86])
■大屋雄裕、2014『自由か、さもなくば幸福か?――二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』筑摩書房.
□「だが我々は本当に、自己決定したがっているのだろうか。他者に規律されることは、我々にとって苦痛なのだろうか。なにも『家畜人ヤプー』(沼正三)のように、被虐の快楽が云々という話をするつもりはない。選択肢のあること、自ら望むものを選び取る自由があるということを、ときとして我々は重荷に感じることはありはしないか、という問題である。それは、自由が自己責任の論理と結びついているからだと、エーリッヒ・フロム(Erich Fromm, 1900-1980)は考えた。
フロムによれば、資本主義の発展以前の社会において我々は自然の一部であり、血縁などによる「第一次的な絆」で周囲の世界や人々と結ばれていた。もちろんそれは、一方で地縁・血縁共同体による支配や干渉の媒体にもなるものだったから、我々は近代化を通じてこ・・127 れらの絆を断ち切り、自由になることを目指そうとした――「資本主義はたんに人間を伝統的な束縛から解放したばかりでなく、積極的な自由を大いに増加させ、能動的批判的な、責任をもった自我を成長させるのに貢献した」(エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』日高六郎訳、創元社、1951、124頁)のだ。
だが同時にそれは、個々人を「ますます孤独な孤立したものにし、かれに無意味と無力の感情をあたえた」(同)。本当に自由であるためには、フロムによれば、単に消去的自由が保障されているだけでなく、それを活かして各人の望む生き方を実現し、自らの価値を積極的に創造していくことが必要になるという。
思想を表現する権利は、われわれが自分の思想をもつことができるばあいにおいてだけ意味がある。外的権威からの自由は、われわれが自分の個性を確立することができる内的な心理的条件があってはじめて、恒久的な成果となる。(同267頁)
しかし資本主義は、人々にそのような可能性を保障しない。第一次的な絆を失った人々は、自らの価値を支えるものを市場からの評価にしか求められないが、その背景となる経済的状況は個人の予想できる範囲を超えて複雑化し、大恐慌などを通じて「何百万人という組織的・・128 な失業」(同147頁)を生み出したからである。かつてのうるわしき共同体という人格の支えを失い、市場社会における位置も与えられなくなった失業者たちは、そのような境遇を生み出した資本主義全体を呪い、それを支える自由から逃避して支配される状態を求めるようになるだろう。支配されることによってはじめて、彼らは自らの位置を取り戻し、不安から解放されるのである」(大屋[2014:127-129])
□「「自由からの逃走」を告発したフロム自身も、自由市場を通じてこの問題を解決することはできないと考えた。かつての第一次的な絆と同様に、すべての人々に各自の位置を与えて不安から解放するためには、「非合理的な無計画的な」(同298頁)資本主義市場経済に頼る・・132 ことはできない。社会全員の協力により、すべてを計画し、合理的かつ科学的な社会運営を実現させること、すなわち計画経済の導入のみが、問題への本質的な解決策になるというのである」(大屋[2014:132-133])
◆20100117, 1003, 20140407, 0427, 0804
≫HOME ≫人名リスト