Freud, Sigmud.(1856-1939)
□「通常の意識された罪責感(良心)は、解釈の際に困難な問題を引き起こすことはない。これは自我と自我理想の間の緊張に基づくものであり、自我に批判的な審級が自我に下した判決を表現するものである。神経症者が劣等感を抱く例が多いのは周知のことであるが、これはこうした罪責感とかけ離れたものではないようである」(260:「自我とエス」)
□「フロイトは『トーテムとタブー』の結論を受けながら、この超自我の審級とは、子供たちが殺戮し、その肉を食った〈原父〉から由来するものであると考えている。フロイトの・・333 エディプス・コンプレックスの生成と消滅の理論派、それがいかに神話的にみえようとも、人間の自我と性格がこの超自我という第三の審級との関連において形成されることを指摘するものであり、自我の理論にとって言論的な意味をもつ理論である。
ここでのこのエディプス・コンプレックスについて考えてみよう。フロイトは人間の自我の構造を決定し、基本的な性格を形成するメカニズムについて、エディプス・コンプレックスという仮説を立てた。これはフロイトにとっては、文化の基本的な前提であり、このコンプレックスが形成され、崩壊することによって、社会的な人格が形成されることになる。レヴィ=ストロースは、近親相姦のタブーと共同体の間での女性の交換によって、人間の社会の基礎が形成されると考えたが、これはフロイトのエディプス・コンプレックスの理論のもっていた社会理論の側面を発展させたものと考えることができる」(中山[1996:333-334])
□「自我理想は、子供に対して「おまえは父親のようにふるまわなければならない」という定言名法と、「おまえは父親のようにふるまってはならない(母親を妻としてはならない)」という定言命法を告げる〈二つの顔〉をもつ存在である。子供はいわば幼年期において絶えずこのダブル・バインドに縛られているのである。子供の自我はこの自我理性に従うために、自分の欲望の強力な障碍物を自己のうちに築きあげる必要があるとフロイトは考えている。子供はそのために父親の像を自己の中に超自我として取り込むのであり、これがその後の良心や道徳的な意識の基礎となる。これはフロイトが『トーテムとタブー』で主張した原父殺害の理論を、新たに超自我の理論として展開し直したものであり、このエディプス・コンプレックスの克服が、人間の成長と道徳性の確立を可能にする条件となるわけである」(中山[1996:335])