HOME ≫人名リスト

Frankl, Viktor Emil.(1905-1997)


▼人
□「1905年、ウィーンに生まれる。ウィーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を、戦後まもなく『夜と霧』に記す。1955年からウィーン大学教授。人間が存在することの意味への意志を重視し、心理療法に活かすという、実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。1997年9月歿」(『夜と霧 〔新版〕』著者略歴)
▼文献
■ヴィクトール・F・フランクル/池田香代子訳、2002『夜と霧 〔新版〕』みすず書房. ■Frankl, Viktor Emil. 1948. Der unbewusste Gott. Amandus Verlag.=佐野・木村訳[1962:1-106]
■Frankl, Viktor Emil. 1951. Logos und Existenz. Amandus Verlag.=佐野・木村訳[1962:107-207]

■佐野利勝・木村敏訳、1962『フランクル著作集7 織られざる神』みすず書房.
▼引用
■ヴィクトール・F・フランクル/池田香代子訳、2002『夜と霧 〔新版〕』みすず書房. □「[…]人間は、生物学的、心理学的、社会学的と、なんでもあれさまざまな制約や条件の産物でしかないというのはほんとうか、すなわち、人間は体質や性質や社会的状況がおりなす偶然の産物以外のなに・・109 ものでもないのか、と。そしてとりわけ、人間の精神が収容所という特異な社会環境に反応するとき、ほんとうにこの強いられたあり方の影響をまぬがれることはできないのか、このような影響には屈するしかないのか、収容所を支配していた生存「状況では、ほかにどうしもようもなかったのか」と。
 こうした疑問にたいしては、経験をふまえ、また理論にてらして答える用意がある。経験からすると、収容所生活そのものが、人間には「ほかのありようがあった」ことを示している。感情の消滅を克服し、あるいは感情の暴走を抑えていた人や、最後に残された精神の自由、つまり周囲はどうであれ「わたし」を見失わなかった英雄的な人の例はぽつぽつと見受けられた。一見どうにもならない極限状態でも、やはりそういうことはあったのだ」(フランクル[2002:109-110])

□「[…]つまり人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、収容所に入れられた自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せるのだ。典型的な「被収容者」になるか、あるいは収容所にいてもなお人間として踏みとどまり、おのれの尊厳を守る・・111 人間になるかは、自分自身が決めることなのだ」(フランクル[2002:111-112])

■Frankl, Viktor Emil. 1948. Der unbewusste Gott. Amandus Verlag.=佐野・木村訳[1962:1-106]
□「われわれはここで、われわれの出発点であるシュニッツラーの徳の一覧表に再び立ち戻ったことになる。なぜなら、精神分析に対して即時性の徳を、個人心理学に対して・・10 は勇気の徳をあてはめることができた以上、実存分析は「責任感」の徳と結びつくと主張しても不都合はあるまい。事実、実存分析は人間存在をそのもっとも深い根底において責任あるものとみなし、また自らを「責任負担に向かっての分析」と考えているのだからである。というのは、実存分析という概念をわれわれが打ち出し、実存分析への要請の声をあげたちょうどその時期(1934年)にあたって、いまわれわれが人間の現存在の中心点にうちたてたこの責任負担というもののためにわれわれに呈供された表現がまさに実存という言葉だったのであって、この言葉は現代哲学が責任ある存在としての人間のこの卓越した特有のありかたを表現するために用いたものなのである」(10-11)

□「実存分析が人間現存在の基本的性格としての責任負担にいかにして到達したか、その道程をここで簡単に振り返ってみようと思うなら、われわれは、現存在なるものの意味を問うに際して行なわねばならなかった転回(インヴェルジオン)から出発しなければなるまい。われわれは生の有する課題的性格をはっきりと示し、それと同時に現存在の有する答えとしての性格をもはっきり示そうと努めたのであった。つまり、人間とは生の意味への問いを発すべきものではなくて、むしろ逆に人間自身が問いかけられているものであって、みずから答えなければならぬ。そして人間は自己の生が自己自身に向かって発する問いにそのつど答えをあたえてゆかなければならないものだ、ということをわれわれは明らかにしたので・・11 あった。大切なことはただ、このような答えがいつも「実際に(行動において(イン・デア・タート))」与えられるような答えであるということである。行為においてのみ、「生の問い」は真実の答えを与えられる。この返答(Beantwortung)はそのつどわれわれ自身の現存在の答えの行為としての責任(Ver-antwortung)においてこそ生じてくるものなのである。実に、現存在が「われわれの」ものでありうるのは、ただそれが責任を負うた現存在である限りにおいてのみである」(11-12)

□「しかしながら、われわれの現存在の責任というのは、単に「行動において」の責任であるばかりではなく、それはまた「此処と今とにおいて」の責任以外の何ものでもあり得ない。つまりそれは、その当人自身のものである人格の具体性と、その人格のそのつどの状況の具体性とにおける責任でなくてはならないのである。したがって、われわれにとって現存在の責任とは、つねに「人についての」責任であり、更に、状況についての責任である」(12)

■Frankl, Viktor Emil. 1951. Logos und Existenz. Amandus Verlag.=佐野・木村訳[1962:107-207]
□「人格は実存的なものであります。ということはつまり、人格が事実的(ファクティッシュ)なものでなく、事実性に属しているものでない、ということを意味しています。人格としての人間は、事実的なものではなくて随意的(ファクルタティーフ)なものです。人間はつねに彼自身の可能性として実存しているのであって、人間はこの可能性に向かって、あるいはそれに反対してみずからの決断を下すことができるのです。人間であるということは、ヤスパースの述べたように、「決断する」ものであるということなのです。人間は彼が次の瞬間に何であるかということを、そのつどまずもって決断しているのです。そして決断する存在として、人間は精神分析によって主張されているもの――つまり衝動に駆りたてられているもの――と・・168 は真ッ向から対立します。人間であるということの最も深い、窮極的な意味は、私自身これまでいくたびも繰り返し述べてきた通り、責任をもっているということなのです。ということはまた同時に、それが単なる自由であるということ以上のものであることをも表現していることになると思われます。すなわち、責任ということのうちには人間の自由が「何に対しての」自由であるかということもいっしょに与えられているからです。人間がそれに対して自由であるところのもの、人間がそれに向かって、あるいはそれに反対して決断するところのもの、つまりほかならぬ意味と価値との世界、価値の尺度あるいはその軸点、あらゆる価値の段階の頂点、すなわち神が、人間の責任ということの中に同時に与えられているからであります」(168-169)


▼参考文献
■『imago』41-4(2013-4臨時増刊号)総特集:ヴィクトール・E・フランクル――それでも人生にイエスと言うために

◆20110122, 20130104, 0321, 20140809*

HOME ≫人名リスト