HOME ≫人名リスト

Ficino, Marsilio. (1433-1499)


▼人
□「イタリア・ルネサンスのプラトン主義哲学者。プラトン Platōn の全著作の翻訳(1486)のほか、主著『プラトン神学――魂の不滅について』(1482)などで、キリスト教神学とプラトン主義的伝統の総合を企てた」(伊藤[2006:725])

□「イタリア・ルネサンスのプラトン主義哲学者。1462年に、コジモ・ド・メディチから多数のギリシア語写本とフィレンツェ郊外カレッジの別荘を委託され、プラトンの全著作の翻訳(1463-73)、プロティノス(1484-92)等の著作をラテン語に翻訳し、いわゆる「プラトン・アカデミー」を形成する」

西洋哲学人名アーカイブ


▼参考文献
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「4 マルシリオ=フィチーノとピコ=デラ=ミランドーラ――フィレンツェのプラトン主義」(47-60)
●清水純一、1977→2011「人文主義的新プラトン主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:243-244]
■山本義隆、2003b『磁力と重力の発見2――ルネサンス』みすず書房.
●加藤雅人、1998「フィチーノ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1354]
●伊藤博明、2006「フィチーノ,マルシリオ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:725]
●根占献一、2007「フィチーノ」伊藤責任編集[2007:179-212]
●伊藤博明、2007「ピーコ・デッラ・ミランドラ」伊藤責任編集[2007:213-249]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
▼参考文献引用
■山本義隆、2003b『磁力と重力の発見2――ルネサンス』みすず書房.
□「[…]現実を物質(量)・性質・霊魂(精神)・天使・神の五階梯よりなるとしたフィチーノにとっても、人間に固有のものである理性的霊魂は、世界の中央――物質と神の中心――に位置し、その両側の属性を分ち持つ普遍的で特権的な存在である。それまもっとも高い存在の間にあって全世界を映す「小宇宙(ミクロコスモス)」――宇宙の縮図――としての人間は、「大宇宙(マクロコスモス)」のすべての要素に対応するものをおのれの内に有し、すべてを認識し支配することが可能とされる。・・342
 人間は欲することにより一切を認識し万物に君臨しうる、あるいは自然の主人にして支配者いなりうるというこの想念は、中世における神と人間の関係を根本的に改めるものである。つまり、とするならば神には許されていた奇蹟を人間が行使することも許されるであろうが、それはまさしく魔術である。すなわち人間中心説は、それと裏腹に魔術の復権をともなっていたのである。実際、自然との関係において人間のこの能動性・主体性を保証する論理を提供してくれるものこそ、他でもない魔術であり、古代人の知恵のうちに隠されていたものであると考えられたのだ」(山本[2003b:342-343])

●清水純一、1977→2011「人文主義的新プラトン主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:243-244]
□「フィチーノの功績は二つに分けられる。一つは、プラトンやプロティノスの原典を初めて完全な形で紹介したことである。それは西欧の知的発展史における最大の出来事の一つとなり、彼の卓越したラテン語訳は18世紀までテキストとして使用された。彼の功績は、中世の遺産たるキリスト教神学と古典のプラトン哲学の融合によってその両者を革新し、新たなルネサンス哲学を体系化したことである。
フィチーノの哲学 彼はキリスト教神学とプラトン哲学の根源的帰一性から出発して、宇宙を神から物質まで下降する五つの存在様態(神、天使、霊魂、質、量)として捉え、中でも人間の霊魂に中心的かつ特権的な地位を与える。霊魂はその・・243 無限な愛や思考を通して、宇宙の最上位と最下位の存在を結ぶ絆の役割を果たしているという彼の主張は、人間とその尊厳性を讃美するルネサンス人文主義思想の理論的定式化である。人間存在の役割は、より高い段階の知や愛を求める霊魂の内的上昇にあり、その究極的目的は、神を直接的に観照し享受することである。だがこの目的には現世において成就不可能であることから、彼は霊魂の不死性を要請し、主著『プラトン神学』においてその証明を企てている」(清水[1977→2011:243-244])

●加藤雅人、1998「フィチーノ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1354]
□「彼はアウグスティヌスの著作を通じてプラトンに関心を持ち、アリストテレス的スコラ哲学を反宗教的とみなし、この傾向をくい止めるためにプラトン主義の復活が必要であると考えた。宗教を、人間を下等動物から区別する指標とみなし、真の宗教(キリスト教)と真の哲学(プラトニズム)は、神の観想という同一の根源に由来するので、最終的には一致すると考えた。彼の宇宙観は、新プラトン主義の影響を受けた独特のもので、神・天使知性・理性的魂・質・物体の5層構造であった。理性的魂すなわち人間は、有限と永遠を結ぶ卓越的な地位にあり、神への上昇も低俗への降下も可能な存在である。人間の目的は神の観想、神との合一であるが、これはこの世では不可能だから、個人の魂の不死が要請される」(加藤[1998:1354])

●根占献一、2007「フィチーノ」伊藤責任編集[2007:179-212]
□「一般に、人間を肉体(身体)と霊魂、心身の統一体として理解するのはヘブライ的・キリスト教的伝統であり、霊魂にのみ真の人間を認めるのはプラトン的伝統であった。もちろん、両伝統間の交流を否定するのは正しくない。ミクロコスモスとしての人間観はギリシア以来の長い伝統をもち、中世のキリスト教思想にも流入する。トマス・アクィナスによれば、人間がそのようであるのは、物体的(質料的)身体、植物的および感覚的能力、理性的霊魂を有するからであった。これは万物の創始者である神の似像としての人間にもよく適っていた。ルネサンスにこの思想をいちだんと発展させて、人間と「存在の階梯」とのあいだの類似をいっそう推進したのはジョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラであり、またコレットであった」(根占[2007:187])

●伊藤博明、2007「ピーコ・デッラ・ミランドラ」伊藤責任編集[2007:213-249]
□「[…]人間の本性に関してフィチーノは、人間をミクロコスモス(小宇宙)と考える古代・中世の伝統を受け継いでいる。彼によれば、魂以外のものはすべて「単一的」であるが、魂は同時に「すべて」である。魂は、神的な似像と下位の諸事物の概念と範型を所有し、すべての事物の能力を自己の内に含んでいる。こうしたミクロコスモス的な本性をもつ人間の魂について、フィチーノは『プラトン神学』において次のように述べている。人間の魂は、自分自身の中で植物の生、獣の生、人間の生、英雄の生、ダイモーン(神霊)の生、天使の生、神の生をさまざまな仕方で試みる。そして、人間はあらゆるものの生を送るので、そのような仕方であらゆるものになろうと努力する」(伊藤[2007:225])


◆20100802, 0826, 20110115, 0205, 20130104, 0321, 20140916*, 1103

HOME ≫人名リスト