HOME ≫人名リスト

Fenollosa, Ernest Francisco.(1853-1908)


▼人
□「明治期に来日したアメリカの歴史学者・美術史家。米国マサチューセッツ州に生まれる。ハーバード大学で哲学と社会学を専攻し、1874年に卒業。その後さらに神学と絵画を学ぶ。1878年(明治11)にE.S.モースによばれ東京大学に着任、政治学などを講じた。日本美術への関心を深め、伝統的な美術や技法の擁護を訴えると同時に、岡倉天心らと新しい日本美術の創造運動を進めた。さらに天心らを伴って、法隆寺をはじめとする寺社や旧家の美術品調査を精力的に行い、文化財保護行政の端緒を開いた。仏教にも惹かれ、ついには仏教徒となり85年に三井寺で受戒した。東京美術学校の設立に加わり、89年の授業開始後自らも教鞭を執ったが、翌年に職を辞して帰国した。ボストン美術館に設けられた東洋美術部の主管となる。96年には再来日し、東京高等師範学校で英語・英文学を教えた。1900年の帰国後は、アメリカやヨーロッパで講演や著述活動を行った。08年にロンドンで死去」(日本思想史辞典[2009:852])

□マサチューセッツ州生まれ、ハーバード大学卒。先に来日していた動物学者エドワード・シルヴェスター・モースの紹介で1878年(明治11年、当時25歳)に来日し、東京大学で政治学、哲学、哲学史、理財学(経済学)などを講じた(1878-1885年までの8年間)。フェノロサの講義を受けた者には井上哲次郎、高田早苗、坪内逍遥、有賀長雄、三宅雪嶺らがいる。


▼文献
●フェノロサ、不明「フエノロサ氏政治学講義」→「政治学講義」松本・山室校注[1988:344‐366]★
 ★1878年(明治11)8月の来日以後、かなり早い時期の講義であると思われる。
○フェノロサ、井上哲次郎訳、1880(明治13)「世態開進論」『学芸志林』(1880‐7)、(1880‐8)、(1880‐10).

■松本三之介・山室信一、1988『日本近代思想体系10 学問と知識人』岩波書店.

▼引用
●フェノロサ、不明「フエノロサ氏政治学講義」→「政治学講義」松本・山室校注[1988:344‐366]
□「蓋シ其初メハ如何ナル次第ニ由テ起リシ者ニモセヨ、服従トイフ性質一旦原人中ニ顕レサヘシタル以上ハ、生存競争ニ際シ都合ヨキ性質ナルガ故ニ、之ヲ備ヘタル者ハ保生シ、之ヲ遺伝シテ其後裔ヲ繁栄セシムルコトヲ得ベク、之ニ反シテ服従トイフコトヲ知ラザル原人共ハ追々其跡ヲ絶ツニ至ルハ、是レ自然淘汰ノ止ムヲ得ザル結果タルベシ」(364)

□「故ニ人民ノ政府ニ服従ストイフ事ハ社会ノ存在スルコトヲ得ル所以ニシテ、人間社会中ニ第一ニ発生スル効用タルナリ。由レ之観レ是、世ノ自由論者ノ誤テル亦知ルベキ耳。政府ナル者ハ、決シテルーソー以下ノ論者ガ言フ如ク人民ガ故ニ之ニ権理ヲ委託シタル等ノ有意ノ所業ニ基ク者ニ非ズ。全ク之ニ反シテ政府ニ服従ストイフ事ノ起リハ、無意ノ間ニ、自然界ノ勢力ニ追ハレテ止ムヲ得ズ知ラズ識ラズ此ニ至リシ者ニシテ、無意ノ所業トハ言ヒナガラ、社会結成ノ根元タリ、社会ノ永続シ得ル所以ノ者タルナリ。故ニ現ニ其身ヲ社会中ニ置キ、且ツ此ノ後モ置カムコトヲ欲シナガラ、我レハ我ガ自主自由ノ権理ヲ立テ透シテ政府ノ権理ニハ服従スマジナドヽ言フ人ハ、恰モ是レ彼ノ胃臓ノ我レハ我レニ胃臓タルノ独立権理アリテ、脳髄ノ指揮ニ服従スベキ理由ナケレバ、誓テ脳髄ヲ斬リ斃サズムバ止ムマジト言フガ如ク、抱腹千万ノ事タル也」(365)

□「抑々権理ナル者ハ其何種類タルヲ問ハズ皆社会ノ内ニ存スル者ニシテ、社会ヲ離レテ一日モ存スベキ者ニ非ズ。何者(なんとなれば)、権理ナル者ハ之ヲ有スル者ヨリ有セザル者ニ対シテ存スル者ナルニ、斯ル区別ハ社会ヲ離レテ存スル者ニ非ザレバ也。故ニ政府ハ決シテ人民固有ノ権理ヲ保護スルノ機械タルニ過ギザル者ニ非ズ、却テ人民ヲシテ其権力ヲ有スルコトヲ得シムル者ニシテ政府ナクムバ人民・・365 ノ権理モ亦ナキ者タルナリ。何者、政府ナクムバ社会アル能ハズ、社会ナクムバ権理アル能ハザレバナリ。サレバ、政府ハ元ニシテ権理ハ末ナレバ、政府ニ服従ストイフ事ノ当否ハ決シテ之ヲ権理ノ如何ヨリシテ論ズベキ者ニ非ズ」(365‐366)

△キーワード:社会有機体説 権利


▼参考文献
■栗原信一著、倉田文作監修、1968『フェノロサと明治文化』六芸書房.
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学 1巻』培風館.→高橋[1987:179‐357]
■山下重一、1983『スペンサーと日本近代』御茶の水書房.
●――――、2009「フェノロサ」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:852-853]

■高橋徹、1987『近代日本の社会意識』新曜社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
□「来日梶Xにして時の文部大輔田中不二麿に答申した文書のなかで、「社会学」の必要性を説いたフェノロサは、進化論的に解釈したヘーゲルの歴史哲学とスペンサーの社会進化論を結びつけてかれみずからのソシオロジー(当時「世態学」と訳されていた)を構想し、それを当時東京大学法理文三学部の機関紙であった『学芸志林』に「世態開進論」と題して発表した」(高橋[1965:281])
 ○フェノロサ・井上哲次郎訳、1880(明治13)「世態開進論」『学芸志林』(1880‐7)、(1880‐8)、(1880‐10).

■山下重一、1983『スペンサーと日本近代』御茶の水書房.
  ・III 東京大学とスペンサー(121‐178)
   1.フェノロサ(123‐143)

◆20100117, 0301、0502, 0512, 0523, 20120709, 0716, 20130104, 20140407*

HOME ≫人名リスト