Feinberg, Joel.
□「フェインバーグは〈causal agency〉を論じる際に既述の「アコーディオン効果」について言及している。例えば、スミスは「鍵を回す」「ドアを開ける」、「ジョーンズを驚かす」、「ジョーンズを殺す」は出来事の因果生によって連結している。即ち「鍵が回る」ことは「ドアが開く」ことを惹き起し、「ドアが開く」ことは「ジョーンズが驚く」ことを、「ジョーンズが驚く」ことは「ジョーンズが死ぬ」ことを惹き起し、これらの出来事はフェインバーグが挙げる第一の意味での純粋な因果性の帰属によって連鎖している。この場合、スミスの行為は身体の一部を動かす行為によって出来事の連鎖を惹き起すわけであるが、スミスが何を行ったかに関しては、アコーディオンのように行為記述を伸縮させることができる。即ち我々は、「スミスは指を動かし、ドアを開け、このことによってジョーンズが驚くことを惹き起した」と言う代りに、行為記述を伸長させて「スミスはジョーンズを驚かせた」と言うことが可能であり、逆に行為記述を収縮させ、スミスに〈simple agency〉・・345 を帰して「スミスは指を動かした」と言うことも可能である」(小林[2009:345-346])
□「[…]アメリカの哲学者のジョエル・ファインバーグはこの講演が行なわれた1986年に、集団責任について四つの概念を提示して議論した(Joel Feinberg, "Collective Responsibility", Journal of Philosophy, vol. LXV, no. 21, pp.221-251)。これは「過失のない集団責任」、「寄与的でない過失のある集団責任」、「寄与的な集団責任で、集団的かつ分配的な責任」、「寄与的な集団責任で、集団的であるが分配的でない責任」である。
最初の過失のない集団責任(group liability without fault)は、たとえば古代ユダヤ教の会衆のように、一部のメンバーの過失がその共同体の全体の責任として問われるものである。モーセに反抗したコラの一族は、全員が穴の中に埋められて殺される。連帯の強い集団では、連帯責任が問われることがあるからであるが、これは現代の社会ではきわめて稀である。責任を負うのはその行為を犯した個人であるというのが、近代以降の刑法の原則だからである。・・207
このような過失のない集団責任が問われた場合には、実際に過失を起こしていないが責任を問われる共同体のほかのメンバーはすべて「身代わり」(vicarious)という意味をもつ。この身代わりの責任は、現代でも存在しないわけではない。たとえば軍隊では、部下の過失が上官の責任となることがあり、この場合には上官は「代償的な」(vicarious)責任を問われるのである。
次の寄与的でない過失のある集団責任(group liability with noncontributory fault)とは、ある特定の慣行を実践している集団が、その一部のメンバーの過失にたいして責任を問われる場面である。たとえば習慣的に飲酒運転をしているドライバーたちのすべてが、飲酒運転で事故を起こして、歩行者を死傷させるわけではない。しかし事故を起こさなかったドライバーはたんに幸運なだけであり、飲酒運転を習慣としているドライバーも、道徳的には広い意味での責任を問われることがありうる。
第三の寄与的な集団責任で、集団的かつ分配的な責任(contributory group fault: collective and distributive)は、集団の責任がすべてのメンバーの責任の合計となるものである。ファインバーグは、アレントが最初に言及したビーチでの救助の事例をこの責任の例としてあげている。アレントが指摘しているように、これは集団の責任という性質のものではなく、たんに群衆の個々のメンバーの道徳的な責任にすぎず、これを合計することに意味があるかどうかは疑問である。
第四の寄与的な集団責任で、集団的であるが分配的でない責任(contributory group fault: collective but not distributive)は、第三の場合とは異なり、群衆でなく明確な共同体としての集団の責任が問われる場合である。これは個々のメンバーの過失の合計ではなく、個々のメンバーの過失と関連したものでもないとされている。たとえば暴力団は、それが存在することでさまざまな悪を引き起こすとすれば、個々の暴力団員が実際に行った小さな反抗とは別に、集団としての責任を問われるべきだということになる。この責任については、多くの議論があり、こうした責任を否定する意見もある[…]」((Kohn[2003=2007:207-208]、中山元による、Feinbergについての編注)