HOME ≫人名リスト

江藤淳(えとう・じゅん 1932-1999)


▼人
▼文献
●江藤淳、1964「明治の精神」『朝日新聞』(1964-11-1).→江藤[1967:71-73]
■江藤淳、1975『成熟と喪失――“母”の崩壊』河出書房新社.→1993『成熟と喪失――“母”の崩壊』講談社文芸文庫.

■江藤淳、1967『江藤淳著作集6 政治・歴史・文化』講談社.
▼引用
●江藤淳、1964「明治の精神」『朝日新聞』(1964-11-1).→江藤[1967:71-73]
□「この「国のために」という理想を背後から支えていたのが、儒学、ことに朱子学の教養であったことは、いうまでもない。政治理論としての朱子学は、もちろん教育ある人間の公事に対する責任を強調したし、世界観としてのそれは、価値の源泉である「天」から切りはなされて生きる個人というものを認めなかった。明治人にとって、この「天」はごく自然に「国」と重ね合わせられたのである。
 ここから導き出される倫理学は、当然自己抑制の倫理学でなければならない。明治人は、鴎外も漱石も、いつも目の前に他者を見据えた自己抑制の倫理によって生き、欲望の無際限な充足を求める自己追求の倫理によっては生きなかった」(江藤[1964→1967:72])

□「ここで見逃せないことは、明治人を江戸時代につなげていた朱子学の教養が、同時に彼らを西洋の近代にはこぶ橋にもなっていたという事実である。彼らは、第一、漢文を学ぶ要領で英語を学び、漢文を草する要領で英文を書いた。[…]
 もともと、洋楽のはしりである蘭学が、朱子学にいわゆる「格物致知」の概念に助けられて導入されたのであるが、江戸期に発展させられた日本の朱子学は、統一国家の概念、職務に責任をもって処する官僚群、さらに国家という超越者に対する忠誠の観念、市民生活の秩序を律する自己抑制の倫理などという、近代国家成立の要件を準備していたのは、興味深い偶然というほかはない」(江藤[1964→1967:72])

■江藤淳、1975『成熟と喪失――“母”の崩壊』河出書房新社.→1993『成熟と喪失――“母”の崩壊』講談社文芸文庫.
□「だがそれでも日常生活がつづいているかぎり、われわれが大小の「主人公」にならなければならぬ瞬間はやって来る。つまり「責任」をとらねばならないと感じ、あるいは「救わ」れなければならぬと思うときがやって来る。が、それと同時にあの「とまどい」が確実にやって来る。どうして際限もなく「責任」をとれるだろう、どうして人間が人間を「救え」るのだろう? と自問しなければならぬ瞬間が。あるいは自分はいったい「神」なのだろうか、絶対者なのだろうか? といぶからなければならぬ瞬間が。そしてさらに・・91 人間の能力しかあたえられていない「神」とは何だろう? と考えなければならぬ瞬間が。
 それはもちろんこっけいな存在である。われわれが何のためにこのこっけいな存在であることに耐えなければならないかはわからない。耐えていればそのうちに本当の「神」が来て「救って」くれるのだろうか。「神の子」だったイエスさえ、十字架の上では「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」といったではないか。それは悲劇的な問いかけである。なぜならイエスは「神の子」だから。しかし人間にすぎないわれわれが耐えつづけているのは単にこっけい、あるいはむしろグロテスクではないか。何のために、何を期待して耐えるのだろうか? なぜならわれわれは「神」というものを知らず、それに何と問いかけてよいかも知らないから。
 そうしてグロテスクな絶対者にとどまっていれば、「世間」はおそらくあれは「緩い」人間だといい、あるいは「馬鹿正直」なお人好しだというであろう。逆にもし、絶対者の代役をつとめるこっけいさに耐えられなくて人間に戻ろうとすれば、つまり有限の「責任」と絶望に戻ろうとすれば、「世間」はあれは「冷酷な」人間だといい、「救わ」なければならぬ相手を見棄てたというにちがいない。人間に戻ることは、とりもなおさず血縁に同化されないもの、異質なもの、あるいは「母」を見棄てたものになることにほかならず、自らoutcastになった危険分子になることだからである。したがって彼はその前に・・92 「神」はあらわれず、「世間」からは異質の「他人」、いいかえれば「冷い」変り者あつかいにされるという孤独のなかに放置される。こういう自然状態のなかで「人間」を選ぼうとすることは、とりもなおさずこの孤独を引受けることにほかならない」(江藤[1993:91-93])

□「「世間」はおそらく「神」かそれに相当するものの不在を漠然と感じているので、絶対者の代役をつとめさせられてしまう人間を「馬鹿正直」と感じるのである。しかしそれでいながら一方では、「神」あるいはそれに相当する者の不在を明言されるのが怖いので、「人間」の絶望を主張する者を「冷酷」として排斥するのである。三輪俊介の眼に映じる世界の不明瞭さ、不透明で粘質な感触は、そういう「世間」、つまり現代日本の社会心理の曖昧さを反映している」(江藤[1993:93])

□「俊介が時子の前で、心ならずも「救う」もの、あるいは無限の「責任」を引受けるものの姿勢をとらされてしまうのは、別の角度から見れば彼が「母」と「子」の自然関係を絶対的なものとし、「母」との肉感的な情緒が回復された状態を至福とするような価値観で生きてきたからにちがいない。「社会」は「父」であるような「神」の下にしか構成されない。つまり「責任」と「倫理」と「契約」の上に成立する秩序は、「父」である「神」の視線の下にしか生れない。つまりそれはそのなかで各々が「役割」をあたえられるような秩序であり、禁止と限界によって支えられた体系である。俊介にこういう「神」が現れないのは、前に述べた通りおそらく彼が「父」を恥じ、「恥ずかしい」父のイメイジを極力消去して来た近代日本の文化のなかで育って来たからであろう。彼にとっての「神」は、といっていけなければ「神性」は、はじめから「父」にではなくて「母」にあった。それは自然神的なものであり、「父」である神が倫理的であるのに対して肉感的であり、「父」が「子」を有限のなかにとどめて「救う」のに対して「子」を無限に受容して限りない至福をあたえるものである。さきほど指摘したようにここでは「神性」は人とつながっている。したがってこいう「神性」=「母」の崩壊は、「子」に無限の負担をあたえずにはいない」(江藤[1993:94])


▼参考文献
●上野千鶴子、1993「解説――『成熟と喪失』から三十年」(江藤淳、1993『成熟と喪失――“母”の崩壊』講談社文芸文庫:256-283.)
▼参考文献引用
□「[…]江藤が「アメリカ」というシンボルに見るのは、「父の文化」である。小島はジョージという青年に、「責任? 誰に対して責任をかんじるのですか? 僕は自分の両親と、国家に対して責任をかんじているだけなんだ」と言わせている。およそ教養のなさそうなこの青年の口から「国家」という言葉が出たことに、主人公は、そして江藤も、虚を衝かれる。「神」のかわりにやはり「国家」という超越的な主体を海の向こうから戴いてきたこの「カウボーイ」に対して、『抱擁家族』の家長は「たとえば、女房が何か男としでかしたから、といって、それをいけないという根拠はありはしない。ただ不快なだけだ。としたら、そのとき、その不快さをとり除く方法があれば、それでいいということに・・275 なる」という超越的な倫理の不在を露呈してしまう。
 ここで私たちは、「母の崩壊」の陰にかくされた主題、「父の欠落」に出会う。日本がはじめから超越的な倫理を欠いた「母性原理」の社会ではなかったことは、江藤が漱石の小説の構成を支えているのが「儒教の超越的・父性原理」である「天」であること、ロンドン以後の漱石の中には、「天」は欠落していたが、「それでもなお彼のなかには超越的な視点の欠落を痛みと感じる感覚はあった」(148)と指摘することからもわかる。その主題は、江藤によれば「内にも外にも『父』を喪った者がどうして生きつづけられるかという問題」(152)である。[…]このあたりから『成熟と喪失』の主題は、奇妙なねじれを見せてくる。江藤は1962年から2年間にわたってアメリカ生活を経験している。この背景には、彼自身の言う「『アメリカ』の影」(156)が尾を引いているように見える。
 いったい戦後の(男性)知識人の北米体験に共通な「『アメリカ』の影」を、たんに勝者に対するコンプレックスというわけにはいかない。彼等はアメリカに「父の文化」を発見し、自分たちが負けたのはこの「父」の不在のせいなのだと、短絡したがるように思われる」(上野[1993:275-276])
◆20120403, 0408, 20130104, 0226

HOME ≫人名リスト