HOME ≫人名リスト

Erasmus, Desiderius. (1466-1536)


▼人
□「ルネサンスにおける最大の人文主義者。ロッテルダムに生まれ、パリ大学神学部に進むが、ギリシア古典学を志す。彼の人文主義的研鑽は、古典文学の慣用句に注釈を加えた『格言集』(1500)、そして長年の校訂作業ののちに刊行された『校訂新約聖書』(1506)および『聖ヒエロニムス著作集』(1506)に結実する。
 他方、エラスムスのキリスト者としての思想表明は、『キリスト教兵士提要』(1504)から始まり、既存のカトリック教会を風刺した『痴愚神礼讃』(1509)へ、そしてルター Martin Luther から断罪された『自由意志論』(1524)に受け継がれた。新旧両派から激しい批判を受けつつも、自己の良心に従い、キリスト教人文主義の立場から宗教的寛容の精神を貫いた」(伊藤[2006:83])
□「オランダ出身のエラスムスは、ルネサンスでもっとも偉大な人文主義者である。彼は古典文学、および聖書と教父文学を、歴史的・批判的方法によって研究する一方、『痴愚神礼賛』で現状を厳しく断罪し、福音主義的なキリスト教的人文主義者として多彩な著作活動を行った」(伊藤[1998:1333])
西洋哲学人名アーカイブ
▼文献
●エラスムス・金子晴勇訳、1989「エンキリディオン」金子・木ノ脇・片山訳[1989:5-180](=「キリスト教兵士提要」)(Enchridion militis christioni.[1504→1518])
●エラスムス・渡辺一夫・二宮敬訳、1969「痴愚神礼讃」渡辺責任編集[1969:49-190](Encomium Moriae[1511])
●エラスムス・二宮敬訳、1969「対話集」渡辺責任編集[1969:191-348](Colloquia[1518-1533])
■エラスムス・山内宣訳・徳善義和解説、1977『エラスムス・評論「自由意志」』聖文社.(De libero arbitrio[1524])
■エラスムス・箕輪三郎訳、1961『平和の訴え』岩波文庫(青612-2).(Querela Pacis[1517])

■金子晴勇・木ノ脇悦郎・片山英男訳、1989『宗教改革者著作集2 エラスムス』教文館.
▼参考文献
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25)(「7 エラスムスとルター――人文学者と宗教改革者」:103-123.)
■金子晴勇、1977『宗教改革の精神――ルターとエラスムスの思想対決』中央公論社.→2001『宗教改革の精神――ルターとエラスムスの思想対決』講談社学術文庫.★→金子晴勇
●徳善義和、1977「「エラスムス・評論『自由意志』」解説」(エラスムス・山内宣訳・徳善義和解説、1977『エラスムス・評論「自由意志」』聖文社:95-112.)
■金子晴勇、1987a『近代自由思想の源流――16世紀自由意志学説の研究』創文社.★→金子晴勇
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
●月村辰雄、2007「エラスムス」(伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社:309-337.)

●伊藤博明、1998「ヒューマニズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1332-1333]
●伊藤博明、2006「エラスムス,デジデリウス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:83]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25)(「7 エラスムスとルター――人文学者と宗教改革者」:103-123.)
□「[…]エラスムスが自由意志と恩寵との関係について下す解釈は、・・118 つぎのようなものである。――われわれの行為を考えると、第一に善きことを思い知るということがあり、第二にそれを行為によって実現してゆくということがあり、第三にその目的を完成するということがある。
 ところで第一の善に気づくというそのことは、われわれの意志のはたらきでなく、「自然の光」(理性)のはたらきであり。これは万人に与えられている恩寵(「自然的恩寵」)である。そしてその善を意志し実行にうつす場合にも、もちろん神の恩寵は働く。すなわち第二に「協力の恩寵」が与えられる。しかしこのときは、われわれの自由意志もまた同時に働いている。この恩寵と自由意志との関係は、建築家とそれもとで働く職人たちとの関係にたとえうる。「ある建築家がある家を建てた」といっても、同時に多くの職人の手が働いていることを、何人も否定しはしない。神の恩寵が第一原因であるが、同時に人間の自由意志も従属的な第二原因として働いているのである。さて第三に行為の完成、すなわち宗教的行為における「聖化」は、もっぱら恩寵によるとみとめねばならない(「聖化の恩寵」)。――簡単にいえば、われわれの行為のはじめと終りとは、もっぱら神の手にあり、中間の行為の展開における第二原因としてわれわれの自由な努力があるのである。
 これが、救いをもっぱら自由意志に依存させるペラギウス(360-418、アイルランド生れの修道士で道徳的意志の努力を重んじ、アウグスチヌスに論難され、死後その説は異端とせられた)の誤・・119 まりと、晩年のアウグスチヌスやウィクリフのように、救いはまったく恩寵により必然によると考える誤まりとの中道であって、聖書の教えるところはいつでもそれである」(野田[1963:118-120])

■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社. □「ルターが救いのでき事における人間の協働を否定したのにたいし、エラスムスは神との超自然的な関係そのものの中でも人間の自由と責任を擁護することに専心していた。しかしそのとき、堕落した人間のすべての救いの源を直接神自身の中に見ようとするルターの本来の意図は、背景に退いてしまった。エラスムスは自由の根本的定義の中で、救済に通じるものに自分から向かっていくか、あるいはそこから身をそらすかの能力を人間に与えたが、その際自由それ自体を再度恩寵の導きに基づかせることはなかった。そこでは人間の自由は、神の自由な働きの中で、それに基づいて発揮されるのではなく、少なくとも部分的には神自身にたいしても自律的であるよ・・101 うに受け取れる。[…]この人文主義的な自由概念の中には、ルターが人間の自由を否定することにより排除しなければならないと信じた、オッカム的な自律的自由観が尾を引いているのである」(リーゼンフーバー[1988:101-102])

●月村辰雄、2007「エラスムス」伊藤責任編集[2007:309-337]
□「ルターの教義はエラスムスの宗教思想とかなりの部分で重なり合っているが、すでにエラスムスの生涯と著作を概観した部分で述べたように、人間の救済がもっぱら神の意・・331 図によるかどうかという問題で決定的な対立を見せる。この対立の淵源には、キリスト教の根源の一つをめぐる古代からの論争が息づいているのであって、すなわち、人間の行いをすべて神の意図による必然的なものと見るか、あるいはそこに人間の自由意志の関与を認めるか、という問題である。よく知られているように、5世紀、ペラギウスは人間の行いはすべて自由な意志によるという極端な論を立てたし、これに対してアウグスティヌスは自由意志を否定し、人間の行いは神の意図による必然の結果であるとした。ルターはアウグスティヌスによって原罪の作用を重視し、罪によって損なわれた人間は決定的に悪に傾いているのであって、善と悪のあいだに置かれた人間がみずから善を選ぶことはない、とする。原罪後の人間は、神の恩恵(グラティア)がなければ、善を選んで救われることがない。しかも、この恩恵を与えるか否かは、人間が窺い知れぬ神の意図の問題である。
 これは、エラスムスの宗教思想が承認することのできない点であった。もともとエラスムスには、人文主義者として、ピーコ・デッラ・ミランドラの『人間の尊厳について』に示されるような、人間は神と獣のあいだにあって、神とまがう存在になるか、獣にも劣る存在になるか、いずれかをみずから選ぶ自由がある、とする考えに親和性を示す傾向があった」(月村[2007:331-332])

□「エラスムスは『キリスト教兵士提要』のほぼ全巻にわたって、内的で霊的な人間になるようにたえず「努力する」ことを求めているが、この三区分の図式に即して言えば、魂が自由意志によって霊の方に加わるように勧めているわけであって、この自由が否定されれば、エラスムスの宗教思想の出発点が成り立たなくなってしまう」(月村[2007:333])


◆20100801, 0802, 0826, 20110115, 20130104, 0322, 20141106*

HOME ≫人名リスト