Epictētus.(55頃-135頃)
□「善の本質はある種の選択意志★であり、悪の本質もある種の選択意志である。それでは、外的なものは何であるか。それらは選択意志にとって、それらを扱うことでみずからの善や悪を獲得することのできる材料である」(國方[2007:425])
★ 選択意志(proairesis プロアイレシス)
□「妨げられていない人は自由であって、その人には物事は彼の好きなように手許にあるわけだ。だが妨げられたり、強いられたり、邪魔されたり、或いは自分の意志に反して或る事に投げ込まれるような人は奴隷である。では誰が妨げられない人なのか。自分のものでないものを、何一つ求めない人がなのである。それでは何が自分のものでないものなのか。それは持つことにせよ、持たぬことにせよ、或いは或る性質のものを持つことにせよ、或る状態のものを持つことにせよ、われわれの権内にないものがなのである。そうすると肉体は自分のものでないものであり、その部分も財産も自分のものでないわけだ」(153下:『語録』4・1)
□「彼の教説はマルクス・アウレリウス Marcus Aurelius らに受け継がれたほか、新プラトン主義のシンプリキオス Simplikios が『要録』の注釈を遺しているように古代においては広く親しまれ、初期キリスト教思想にも影響を与えた。近世以降も、リプシウス J. Lipsius やパスカル B. Pascal (『サシ氏との対話』)をはじめとする多くの思想家に様々な仕方で受容された。日本における熱心な新報者に、仏教思想家の清沢満之がいる。現代においても、フーコー M. Foucault らによって彼を含めた古代後期の倫理学が再評価されるなど、なお思索の糧を提供し続けている」(近藤[2006:82])
・内容
□「論理学や自然学については詳論を避け、実践的「修練(askĕsis)」を重視する。修練は3つの「領域(topos)」に区分されるが、第一にして最重要の「感情(pathos)」ないし「欲求(orexis)」に関する領域は、「われわれ次第(eph'hĕmin)のこと」である「意志(proairesis)」の活動のみに善悪は存し、身体や財産などわれわれ次第でない外的なことを善とみなして欲求したり悪とみなして忌避したりしない「正しい表象(phantasia)」の使用(khrĕsis)」によって、感情に動かされない自由と幸福の境地が得られると説く。第二の「相応しい行為/義務(kathĕkon)」ないし「意欲(hormĕ)」に関する領域は、「恥(aidōs)」や「誠実(pistis)」という生得的道徳観念に基づき、「世界市民」として各人が社会的「役割(proōpon)」に応じて為すべき行為を説く。これらを修得した者にのみ、論理学にあたる第三の「同意(synkatahesis)」に関する領域が認められる」(近藤[2006:82])
●國方栄二、2007「帝国ローマの哲人たち2――エピクテトス」内山責任編集[2007:412-437]
□「[…]プロアイレシスによる行為には、目的にいたる手段に関する熟慮や理性的な判断が含まれている。したがって、われわれの力の及ぶ事柄に関して、理性的な判断にもとづいて行う行為が、プロアイレシスによる行為ということになる。
エピクテトスがアリストテレスの書物から直接学んだとは考えにくいが、彼はストア学派の中で最もこのアリストテレス的な選択意志の概念を受け継いでいると言われている★。
選択意志を人間の倫理的行為においえる主要因と考えた点では両者は共通の立場に立っている。ただし、エピクテトスは、ストア学派の一人として、人間の魂をまったく理性的なものと考えているので、その点では魂に理性的な部分と非理性的な部分を考えたアリストテレスとはおのずから異なっている。エピクテトスはあらゆる欲望や情念を、魂による真なる、あるいは偽なる判断とみなす。つまり、悪しき行為は、プラトンやアリストテレスが考えたように、理性が不合理な欲望に負けて行われるのではなく、理性が誤った判断をするために行われる」(國方[2007:426])
★ Dobbin, R. 1991. "Prohairesis in Epictetus" Ancient Philosophy 11 : 111-135.
□「エピクテトスはかつて奴隷であったが、たとえ奴隷の身分にあっても、精神において自由であることができる。精神において自由であることは、「自分のものでないものを何一つ求めない」★ことである。そして、「自分のものでないもの」というのはわれわれの力の内にないもののことである。だから、自分のものでないものを願う人は、たとえ社会的に自由な身分であっても、精神においては奴隷なのである」(國方[2007:428])
★ エピクテトス『語録』4・1・129