トップ ≫人名リスト

江口聡(えぐち・さとし 1965-)


▼人
□哲学・倫理学。京都女子大学現代社会学部。
▼文献
●江口聡、2000「システム侵入の倫理的問題」(越智貢・土屋俊・水谷雅彦編、2000『叢書【倫理学のフロンティア】IV 情報倫理学――電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版:171-187.)
●江口聡、2005「コンピュータと集団の責任」(越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編集、2005『岩波情報倫理学講義3 情報』岩波書店:106-123.)
●江口聡、2010「ポルノグラフティと憎悪表現」(北田暁大責任編集、2010『自由への問い4 コミュニケーション――自由な情報空間とは何か』岩波書店:23-46.)
●江口聡、2014「倫理とは何だろうか」(土屋俊監修・大谷卓史編著、2014『改訂新版 情報倫理入門』アイ・ケイ・コーポレーション:17-29.)

▼引用
●江口聡、2005「コンピュータと集団の責任」(越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編集、2005『岩波情報倫理学講義3 情報』岩波書店:106-123.)
□「一般に、「責任」(responsibility)には役割責任、因果責任、負担責任、能力責任の少なくとも4つの用法があるとされる。・・108
 役割責任(role-responsibility)とは、ほぼ一定の役職や職務にかかわる「義務」(duty)と同義であり、その義務の遂行に失敗したり、怠慢があったりした場合に問われることになる。われわれはそれぞれが社会的に演じる役割に応じて、親としての義務、教師としての義務、医師としての義務、警察官としての義務等々を負っており、その役割に置かれた者がどう行為するかを期待する。
 因果責任(causal-responsibility)は、ある結果に対して因果的に寄与していることを意味する。この意味の「責任」は日本語ではわかりにくいが、たとえば英語の“Termites were responsible for the damage.”「シロアリが被害の原因だった」、あるいは“Tom is responsible for the victory.”「その勝利はトムのおかげだ」に対応するものである。つまり、ある事象がある結果の原因となっていることを指すにすぎない。日本語では「……のせい」が最も近いかもしれない。
 第三に負担責任(liability-responsibility)がある。これはある人物がある悪い結果のつぐないとして、賠償金を払うなど、その他の補償をしなければならないということを意味する。
 最後に、能力責任(capacity-responsibility)が指摘されることがある。これは英語における“He is a responsible person.”「彼は責任感のある人物だ」に対応し、そのひとが役割責任や賠償責任を負うことができるという能力を持っていることを指している。
 これらの「責任」概念の間にはどのような関係があるだろうか。H. L. A. ハートに代表されるような標準的な理解では、負担責任こそが「責任」の最も基本的で重要な意味である。道徳的非難と、損害賠償や刑罰を科す賠償責任こそが「責任」の第一義的な意味である。能力責任と因果責任は、誰かに負担責任を問い、負担を課す際の主要な基準の一部である。そして役割責任は、役割にともなう義務の遂行に失敗したり、怠慢があったりした場合に負担責任を負わされるという関係にある★」(108-109)
 ★ Hart, H. L. A. 1968. Punishment and Responsibility. Oxford University Press. : 265.

□「さて、J.ファインバーグによれば、ある人が負担責任を負うには、次のような前提条件が満たされている必要がある。
 ・第一に、行為者がその結果を引き起こした。
 ・第二に、行為者に意図や過失などにおいて、なんらかの落ち度があった。
 ・第三に、落ち度と結果との間に因果的に適切な連関がある。
 負担責任を帰属させるのは誰かがその危害を引き起こしたのか、そして、誰がそれを賠償または補償するのかが最も重要である」(110)

□「ここで先に進む前に、最近流行している「責任」を「応答」や「コミュニケーション」の問題としてとらえる立場について簡単にコメントしておきたい。たとえば瀧川裕英はハートのような標準的な責任概念理解は「負担・・116 責任」を中心的概念としてとらえているため不適切であるとする。そして、「責任実践の中核は理由応答であり、他者から問責された者は、その問責者と対面し理由によって応答することで自らを証し立てることが要請される。……責任実践において、理由応答は不可避なものとして現出する。否むしろ、理由応答が不可避であるがゆえに責任実践が成立する。この理由応答の不可避性の背景にあるのが、根源的責任である★1」といった議論を行なっている。このタイプの他者への応答として責任概念をとらえようとする方針は他にも、同じようにレヴィナスを援用する高橋哲哉(「応答可能性としての責任」★2)や、アーレントを援用する岡野八代(「過去からの呼び声としての責任」★3)など少なくない。
 しかしこのような「応答責任論」はわれわれの問題に対してどの程度役に立つのだろうか。私には、このような立場は、「責任を問うこと」と「責任があること」の違いを見失っているように思われる。このことはいま問題にしているような集団の責任の問題をとりあげればはっきりするように見える。特に組織化されていない集団に集団責任を問うということは、対面しての応答やコミュニケーションの問題としては扱いにくい。(1)責任を問うべき「個人」が誰であるか明らかでなく、(2)個人に還元した場合にはその行為自体は些細な落ち度しか見られないが結果は重大であり、(3)他者の行為について理由応答するということの意味が不明確であり、(4)行為者が多数であったり匿名であったりするため、実際に対面で問責されることはない、等といった集団責任の難しさがあるからである」(116-117)
 ★1:瀧川裕英、2003『責任の意味と制度――負担から応答へ』勁草書房:5章.
 ★2:高橋哲哉、1999『戦後責任論』講談社.
 ★3:岡野八代、2002『法の政治学――法と正義とフェミニズム』青土社.

□「また一般に対面での「応答」を中心とする責任概念は過去志向的(過去の望ましくない行為について責任を問う)であり、未来志向的な責任概念と相性が悪いため、未来志向と過去志向の二つにまったく別個の責任概念を必要とする(したがって将来世代を重視するハンス・ヨナスのような立場では「親子モデル」の導入を余儀なくされる)ことになり、その両方を「責任」という概念でくくっているわれわれの営みがよく理解できなくなる・・117 (また、似たような理由から、空間的に遠い人びとに対する責任も理解しにくいものになる)。
 以上のような理由から、「応答」を中心に据える責任論からは、集団責任の問題が抜け落ちてしまう恐れがある」(117-118)

●江口聡、2014「倫理とは何だろうか」(土屋俊監修・大谷卓史編著、2014『改訂新版 情報倫理入門』アイ・ケイ・コーポレーション:17-29.)
□「最後に、「責任」も非常に複雑で曖昧である。単純化していえば、一般に日本語での「責任」は少なくとも二つの意味がある。「ある人が責任を負っている」というときには、まず、(1)立場や役職に付随して何からのことをしなければならない義務を負っている、ということがいわれている。しかし、また、(2)そうした義務に反したり、他人に被害をもたらした原因になっているのだから、その弁償をしたり罰を受けたりすることが正しいという判断を下している場合がある」(江口[2014:23])


◆20110424, 20130104, 20140312*, 20150112

HOME ≫人名リスト