海老名弾正(えびな・だんじょう 1856-1937)
●海老名弾正、1901(明治34年)「吾人の修養 第3回」『新人』12(1901-7):13-19.
□「[…]しかもこのSollen即ち、せねばならぬてふ思想の深浅厚薄は、その人の活動の上に大なる差異を生ぜしむるものにして、吾人はその人が何に向つて此責任を感ずるか、何に対して此の精神を発揮するかを問ふの要あるなり。人は皆、自ら為さゞるべからざる務、満たさゞるべからざる責任を感じ、之れに由つて日々の生活を指導しつゝあるものなるが。吾人は其最も高く、最も深きものを人間の宗教心に於て見る。見よ、吾人の衷に動く宗教の情感は、吾人をして永遠の神を握つて、之れと同体にならざれば已まず、己に握つては、之れと倶に永遠に活きて働かざれば已まざらしむるものあるなり。而して之れ実に凡てのSollenの根源なり、凡ての義務責任の由て起るところなり」(海老名[1901:14])
●海老名弾正、1902(明治35年)「新武士道」『新人』2-10(1902-5):10-14.
□「[…]士の士たるは品格にあり精神にあり、一言にしていへば其人格が天地の主たる神の宮たるの程度にあり、行動修業の動機に如何程神性の存するやにあり。たとひ士の称号を有すとも、その学問にして単に飲食肉情の欲を遂ぐるにあらば、そは士にあらず、予は之を士と呼ばし。士は世界の理法世界の理想の中に生活す。活ける神の霊其中に宿り其行動神と倶なるものこれを真の士といふ。其学者たり農たり工たると男たり女たるを問はざるなり。[…]赤裸にしてしかも奪ふべからず、滅すべからざる品格を具ふるものは士なり。
吾人は此真士の真士なるものをナザレのイエスに見る」(海老名[1902:14])
●海老名弾正、1902(明治35年)「颶風に於ける基督」『新人』3-3(1902-10):17-21.
□「[…]有為転変の間にも自己の天分を信じて全力を尽す人は必ず神の祝福を得べきである。死するも神の旨生くるも亦神の御心、たとへ世は淵瀬常なしと雖も神は吾等の才力に応じて何等かの仕事を命じ給はぬだらうか。こゝに動かざる天職を認て一心・・20 不乱に尽す者には神は相応のものを与へぬだらうか。然り天は自ら助くるものを助くるのである。[…]
吾等願はくは益々自重し益々自尊し神の祝福の下に大使命を遂行したいたと思ふ」(海老名[1902:20-21])
●海老名弾正、1904(明治37年)「我が神観」『新人』5-4(1904-4):20-26.
□「吾々が最も欲するのは人格の意力である、公義正道と認むるところを実行する力である。今日青年学生が尤も缺乏を感ずるのは意志の力の足りないことである。殊に社会は愈複雑となり生存競争は益激烈となるにつけて愈益其薄弱を感ずる。しかし乍ら公義正道の意志其物は神の力であつて、それが幾分にても吾が衷に動き、我が衷に発揮せられつゝあるに於ては、吾人は之に向つて崇敬を払ひ、愈其力を実現し、之れに同化せんと勉めずしてはゐられない」(海老名[1904:23])
□「今日は人々が各々其至誠に帰るべき時である、至誠の根本たる神に立帰り、その霊能の力によつて各自の生命を国家に獻(ささ)げ、其愛するものゝ生命を国家に獻ぐるならば、我が日本国民は這回の戦争によつて真の大国民となることが出来る。
こゝに始めて吾々は活ける神を自覚し、崇敬し、また身自から神殿となることが出来るのである」(海老名[1904:26])
●海老名弾正、1905(明治38年)「我等の安心立命――詩編第23篇参照」『新人』6-6(1905-6):17-24.
□「かのモーゼがシナイ山巓において神より黙示をうけたとき顔と顔相接すと伝ふるのもこの妙機をつたへてゐる、儒教の所謂天の命之を性といふ、性に従ふ之を道といふのも、プラトーのIdea「理想」といふのも。マホメットの「天」といふのも釈迦が「仏性」といふのも、皆然うである。彼等が一個人としてかくいふのではなく、即ち一人以上の天よりし発したところのものを自覚し、而してそのやうに、その儘教へたので、彼等の偉いといふのも、つまり茲に在る。故に彼等が道を宣べ世を導かうとする時に、戦々恐々たりしことは、素よりも然もあるべきとである。孔子もモーゼも戦慄したのである、すべて人が道を宣伝するときは、一国の君主が賜はる勅語よりも、大にして且畏るべきものだといふ感じがする。我日本帝国において一天萬乗の皇位に在し給ふ、陛下親らも上は鬼神を畏ると宣ひたまふ、皇后陛下にも亦「独のみ思ふ心のよしあしを照しはくらん、天地の神」と仰せられた。およそ何れの君主も苟くもその愛撫する臣民に対して、責任を感ぜらるゝのは、即ち「天」がある故である。[…]それで予は、わが本心即ち良心によつて安心立命の土台を見出すことが出来るとおもふ。そこに慥かに道義の世界があり、明徳の世界があるとおもふ」(海老名[1905:20])
●海老名弾正、1906(明治39年)「不朽の生命」『新人』7-6(1906-6):6-11.
□「聖書には屡々教へてある、神は知らざるなく、在さゞるなく、能はざるなしと、彼は大原因である。大根本である。彼れの実在は自らの実在である。彼れの活動は自らの活動である。この御有様を唱へ奉るならば、それは「人格」これである。「人格」といへば「人」といふ言葉があるために誤り易いが、Personalityこれである。自知、自動、自由、自在なる天地の大実在則ちこれである。ヘルマン・ロッチェ曰く、人格は神に於て真に認め得べしと。然り吾人は我が内省により、実験により、又聖書によつて、只人格を神の御性格に於て見る事が出来る。別言すれば「自我」は初めて神に於て見得るのである。「自我」なる性格神のうちにあり、これ其の・・7 御性格、御実質である。吾人新旧約聖書を読過して黙想一番すれば、神の性格は「人格」なりと観ぜざるを得ない。これ諸君が一生の実験によつて知ることが出来るものである。
神の不朽なる所以は人格である。真の実在は自我である」(海老名[1906:7-8])
□「[…]真の神の子は、酔生夢死の徒にあらずして、真に神の性格を実現し、神の姿を握るものである。則ち深く己を自覚し、「自我」を認め、自ら活動し、真に自主自由の人格の主体となるのである」(海老名[1906:8])