≫HOME ≫人名リスト
Duns Scotus, Johannes. (1265/66-1308)
▼人
□「ヨアンネス・ドゥンス・スコトゥスの生涯は、その生年、出生地、幼年時代および死因など、多くの点がまだ明らかにされていないが、そうした細部の不確かさは、彼の生涯の本質的な性格を見て・・222 とることを妨げるものではない。まことに、勉学、著作、教授に捧げつくされたその短い生涯を言いあらわすのには、墓碑銘のつぎの簡潔な言葉がもっともふさわしいものであった――「スコットランドわれを生み、イングランドわれを受け、フランスわれを教え、ケルンわれを捉う」。これを多少補足すると、名前の示す通り、彼はスコットランドの農村に生まれ、1278年頃フランシスコ修道会に入り、91年に司祭となっている。学才を認められてパリ大学へ送られ、そこで勉学を続けるが、パリ大学での教師の一人、同じフランシスコ会のゴンサルヴスは当時の有力なトマス批判者であったことが注目される。
スコトゥスは神学教授への道を歩むため、1297年からケンブリッジおよびオクスフォードで、当時の規定に従いペトルス・ロンバルドゥス(1095頃-1160)の『命題集』について解説講義を行ったが、これは非常な評判を呼んだ。1302年からはパリ大学において、同神学部の教授候補者として再び『命題集』の講義にとりかかるが、3年にはフランス国王フィリップ4世がとった反教皇政策に従わなかったかどでパリから追放され、オクスフォードで講義を続行する。やがてパリ大学に復帰して学位を取得し、6年には教授としての仕事を始めるが、翌年ケルンに移り、1308年11月8日その地に没して、フランシスコ会の教会に葬られた」(稲垣[1977→2011:222-223])
□「13世紀のスコットランド出身のスコラ神学・哲学者、フランシスコ会士。精妙博士(Doctor subtilis)と呼ばれる。イギリスおよびパリ大学で学び、1297年以降、ケンブリッジ、オックスフォード、およびパリで『命題集』を講義した。その後ケルンのフランシスコ学院の主任教官となるが、翌年死去した」(清水[2006:640])
◇西洋哲学人名アーカイブ
▼参考文献
●稲垣良典、1977→2011「ドゥンス・スコトゥス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:222-226]
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
■K・リーゼンフーバー/矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
■八木雄二、2000『中世哲学への招待――「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために』平凡社新書(69).★→八木雄二
●清水哲郎、2006「ドゥンス・スコトゥス,ヨハネス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:640]
●小川量子、2008「ドゥンス・スコトゥス」中川責任編集[2008:605-630]
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
▼参考文献引用
●稲垣良典、1977→2011「ドゥンス・スコトゥス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:222-226]
□「スコトゥスはかつて「スコラ哲学のカント」と称せられ、またその精密な批判的議論のゆえにつとに「精妙博士(doctor subtilis)」の異名をとっているが、思想史における彼の意義を理解するためには、そうした批判的・・224 議論のよって来るところに目をむける必要がある。13世紀にアルベルト・マグヌス、トマス・アクィナス、ボナヴェントゥラ等によって成就されたスコラ学の偉大な体系的綜合は、ラテン世界へのアリストテレス哲学の導入によってひきおこされた危機にたいする、それぞれ独自の対応の成果であったが、それら綜合自体の間に――とくにトマスとボナヴェントゥラの場合――著しい相違が認められ、そこが対立にまで発展したことも事実である。ここからして
スコトゥスにとっての学問的・思想的課題は、これらの綜合をひとたび徹底的な批判にさらした上で、新たな綜合を追求することでなければならなかった。このスコトゥス的綜合は根本的にはアウグスティヌス的であるが、それはアリストテレスとの厳密な接触と対決を通じて新たにされたアウグスティヌス主義である。
スコトゥスがもっとも意を用いたのは、人間のうちに、直観的認識および愛による神との一致にまでたかめられうるような、何らかの根元的な可能性があること、その意味での人間の尊厳性を確立することであった。このことは、なによりも、人間の意志があくまで自由で自己決定的な能力であり、知性にたいして優位に立つとの学説において顕著に認められるが、同じことが、人間の知性にとって第一かつ固有的なる対象は、本質的にいって、有たるかぎりでの有にほかならぬ、との学説についてもいえる。この後者との結びつきにおいて、スコトゥスは有の類比的性格を強調したトマスに反対して、有の概念が一義的であることを主張したが、これも人間の知性が、有限者と無限者を問わず、すべての有にたいして根元的に開かれていることを主張するものであって、やはり人間・・225 の尊厳性の確立にかかわりがある」(稲垣[1977→2011:224-226])
●清水哲郎、2006「ドゥンス・スコトゥス,ヨハネス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:640]
□「倫理学においては主意主義の立場をとり、意志には善をも悪をも意志する自由があり、知性の正しい判断に反して働くことができ、また、一方を意志しているまさにその時点で、その反対を意志する能力があるとした。このような能力の故に、知性ではなく意志こそが、動きを決定された自然的なものと対照的な理性的力であり、意志が生来帯ている善ないし正義への傾向性の故に、自然に由来して方向を決定された傾向性を克服することが可能となるのである」(清水[2006:640])
■K・リーゼンフーバー/矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
□「スコトゥスは自然と意志の自由とを、二つの異なった作用原理として二者択一的に対置する。自然は必然的にはたらくが、自由には必然性はない。そして、その中間は存在しないのである。このような区別によってスコトゥスは、近代哲学における理論哲学(自然を対象とする)と実践哲学(自由な自己規定を主題とする)の根源的分離、自然的対象と自由な主体との分裂を準備した。しかし、スコトゥスが自然と自由という二種の作用原理を区別する際の彼自身の意図は、あらゆる自然主義的、決定論的な還元に対して、自由というものを他に還元されえない独自の形而上学的現実として確保し、それによって創造と救済の業における神の自由と人間の倫理的自由とを自然主義的、決定論的な説明に対して擁護するというところにあった」(リーゼンフーバー[2000:329])
□「だが、スコトゥスにとって自由は意味のない恣意性であったわけではない。自由は愛を自らの課題とし、愛によって意義づけられるのである。それゆえ、彼の主意主義は、自然的、理性・・329 的な必然性に対する人格的愛の優位を示すためのものである。そして、このことから人間の最高の目的である至福は、神の理論的な直観ではなく、神への愛においてあるということが結論づけられる」(リーゼンフーバー[2000:329-330])
◆20100731, 0801, 0802, 0826, 0920, 20130104, 0322, 20140921*
≫HOME ≫人名リスト