HOME ≫人名リスト

Dewey, John. (1859‐1952)


▼人
□「アメリカの哲学者・教育学者。パース以来のプラグマティズムを集大成し、また道具主義を唱えた。ヴァーモント州バーリントンの食料品店の三男として生まれ、ヴァーモント大学卒業、ミネソタ、ミシガン、シカゴ、コロンビアの各大学で教授を歴任し、1930年以後は文筆活動に専念した」(魚津[1998:1126])
▼文献
■Dewey, John. 1915. The School and Society.=宮原誠一訳、1957『学校と社会』岩波文庫(青652-2).
■Dewey, John. 1916. Democracy and Education ? An Introduction to the Philosophy of Education.=松野安男訳、1975『民主主義と教育 上・下』岩波文庫(青652-3、652-4).
■Dewey, John. 1921. Human Nature and Conduct an Introduction to Social Philosophy. =川村望訳、1995『デューイ=ミード著作集3 人間性と行為』人間の科学社.
■Dewey, John. and Tufts, James Hayden. 1932. Ethics, the 1932 Edition. =川村望訳、2002『デューイ=ミード著作集10 倫理学』人間の科学社.
■Dewey, John. 1927. The Public and its Problem : An Essay in Political Inquiry. Henry Holt & Company. =阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫.

▼引用
■Dewey, John. 1921. Human Nature and Conduct an Introduction to Social Philosophy. =川村望訳、1995『デューイ=ミード著作集3 人間性と行為』人間の科学社.
□「熟慮と選択はどんな特徴的なことをするのか。その答えは、熟慮と選択はわれわれに開かれている、すべての未来の可能性の統制を与えてくれるというものである。そして、この統制は、われわれの自由の要点である。統制なしには、われわれは後から前方に押しだされるだけである。統制によって、われわれは明るいところを歩けたのである」(297)

□「責務は責任の始まりである。われわれは、自らの行動の結果にたいして、他人から責任をとらされる。他人はこれらの結果の好悪をわれわれにぶちまける。その結果はわれわれのものではないとなどと主張しても無駄である。それは無知から生まれたものであって、計画から生まれたものではないとか、最も賞賛に値する計画であったが、実行にあたって偶然に失敗したのだと言っても無駄である。その結果の出所は、われわれに帰せられる。われわれは非難されるが、その非難は精神の内的状態ではなく、最も明確な行動である。他人はその行為で、われわれに、これをするに当たってわれわれが慎重だったかどうかを少しも気にしないと言う。すなわち、彼らは、われわれが将来またそういうことを・・301 する以前に熟慮して欲しいし、可能ならば、われわれの熟慮で、自分たちが反対しているこのような行動を繰り返すのを防止して欲しいと言うのである。非難および好意的でない判断がなされるのは、過去を回顧するからではなく、将来を展望するからである。[責任についての理論は混乱することがあるかもしれないが、実践においては、過去を変えることを試みる愚かな者は一人もいない。・・・]個人は、これまで行なってきたことに責任を取らされるのは、彼がこれからやっていこうとすることに敏感になれるからである。人は次第に、劇的な模倣によって責任をとることを学ぶのであり、また、責務があることが転じて、行為がわれわれ自身のものであること、行為の結果がわれわれからでたことを自発的に、慎重に承認することになる」(301‐302)

□「道徳的判断と道徳的責任とは、社会的環境によってわれわれのうちに営まれる作業であるという、この二つの事実が意味しているものは、道徳性はすべて社会的なものだということである」(302)

□「われわれの根本命題に立ち返ろう。道徳は存在の現実性と関わりのあるものであり、具体的現実性から独立した理念、目的、義務とは関わりがない。道徳が依存する事実は、人間相互の能動的結びつきから生ずる事実であり、欲望、信念、判断、満足、不満の生活のなかで相互に絡み合う人間の活動の結果である。この意味で、行為、したがって道徳は、社会的なものである」(313)

△キーワード:責任 社会性

■Dewey, John. and Tufts, James Hayden. 1932. Ethics, the 1932 Edition. =川村望訳、2002『デューイ=ミード著作集10 倫理学』人間の科学社.
□「石が崖から落ちて、人に怪我をさせたとき、石に責任があると考えたり、木が倒れて、通行人を押し潰したとき、木を非難したりするのは、馬鹿げているだろう。馬鹿らしさの理由は、こうした扱いをしても、石なり木なりの将来の行動に、考えられるいかなる影響も及ぼさないし、また及ぼし得ないからである。石や木が、周囲の諸条件と相互作用する仕方は、学んだり、自分の態度や性向を修正したりする仕方ではない。人間が責任があるとされるのは、彼が学ぶためのであり、それも、理論的、非実際的に学ぶのではなく、彼の以前の自我を修正し――ある程度――作り直すような仕方で、学ぶためである。彼が行動したとき、彼が実際に行動した仕方と別の仕方で行動し得たかどうかという問題は、ここでは無関係である。問題は、彼が次回に、異なった行動ができるかどうかである。人間の性格における効果的変化の実践的重要性が、責任を重要なものにするのである。幼児や低能者、狂人が責任ありとされないのは、学び、変る能力がないからである。学ぶ能力が増大するごとに、責任の程度も増大する」(227)

□「人に責任があるとされるのは、彼が責任をもつ、すなわち、他者の必要や要求に応え、彼の立場に含まれている義務に応えるようになるためである。その行為の故に、他者に責任を問う人びとは、彼ら自身がまた、このような責任性が発展するようなやり方でそれを行なうことに責任を負っている。そうでなければ、彼らは自らの行為において無責任である」(228)

□「自由の観念は、責任の本性についての誤解によって、理論的議論のなかで重大な影響をこうむってきた。責任ということで、その先行する基礎とその保証を求めた人びとは、通常、「意思の自由」のなかにそれを位置づけ、この自由を動機づけられない選択力、すなわち、その意思がこのやり方で選択するということをのぞいて、いかなる理由も持たない恣意的な力と解釈した。人が等しく他の仕方で行動できたのでなければ、その人が彼の行動に責任があるとするのには何の正義もない、ということが議論されたのである。この場合、責任を帰すという機能が、彼の将来の行為を改良することにある点が、全く看過されているのである」(229)

□「換言すれば、実践的、道徳的意味における自由(形而上学的意味における自由について何が言われようとも)は、ちょうど責任がそうであるように、成長の可能性、学習、性格の変更と結びついている」(229)

△キーワード:教育 責任


▼参考文献
●魚津郁夫、1998「デューイ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1126-1127]
●淺野博宣、2006「デューイ、ジョン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:610-611]
●宇野重規、2014「文庫版解説」(J. デューイ著・阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●宇野重規、2014「文庫版解説」(J. デューイ著・阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)
・デューイの政治的民主主義と理念としての民主主義
□「[…]デューイは、統治制度としての政治的民主主義と、社会的な理念としての民主主義を区別する。
 統治制度としての政治的民主主義とは、公衆が公職者を選び、それをいかに統制していくかに関わる諸制度である。例えば普通選挙制や多数決支配、さらに議院内閣制などがそれにあたるが、これら「民主的政体において慣れ親しんでいる諸制度は無数のできごとの累積的結果を示しているのであり」、「神聖なものは何もない」(181頁)。歴史を振り返れば、人類はこれまで、あるいは長老支配、軍人支配、さらには宗教支配などを経験してきた。多くの場合、歴史的に形成された世襲の王朝こそが権力の地位についてきたが、時の推移とともに、やがて民主主義的な統治制度が台頭してきた。とはいえ、これを単純に・・313 民主主義の理念の勝利と見なしてはならない。政治的民主主義とははるかに複雑な事象であり、「多様な状況に対応する膨大な調整の、一種の正味の結果として出現したもの」(109頁)にすぎない。いわば、多くの社会運動が収斂した結果、政治的民主主義は発展してきたのである。逆にいえば、今後も民主主義の実験は続く。いまだ現代社会にふさわしい政治的民主主義の形態は見つかっていないのである。
 これに対し、社会的理念としての民主主義とは何であろうか。デューイはこれを次のように表現する。「個人の立場からは、彼の属する集団の活動を形成し方向づけるに際して、彼の能力に応じて責任ある参加を行なうこと、および彼の必要に応じて集団の維持する価値の分配にあずかることのうちにある。集団の立場からは、それは共通の利益と善との調和を保ちつつ、集団の成員の潜在能力を要求する」(184頁)。このような理念をデューイは「コミュニティ的な生活様式」と表現する。そこで人間は他者と豊かで多様な結びつきを持つことで、自らの潜在能力を解放し、実現する。能力に応じて独自の貢献をし、生まれた関係の成果を自分自身の方法で享受するのである。このような結合された結果が認知されて行動と努力の対象になるときのみ、「我々(We)」や「我々の(Our)」は存在する。このような意味での「大共同社会〔グレート・コミュニティ〕」を、現代のコミュニケーション状況を前提に、いかに実現するか。この問いにこそ、デューイの検討の最大の焦点があった」(宇野[2014:313-314])

●淺野博宣、2006「デューイ、ジョン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:610-611]
□「初期のヘーゲル主義から後期のプラグマティズムへの転回がいわれるように、その思想は変化・発展したが、一貫して主張し続けたのは、二元論(理論/実践、客観/主観、精神/肉体、一/多、社会/個人など)への批判である。二元論を採れば、一方の極が重んじられ他方が蔑にされることになって、生が引き裂かれ成長が阻害されてしまうというのがデューイの診立てであった。その際、彼の二元論批判の梃子となったのが、「経験」の概念である。デューイにとって「経験」とは、あらゆるものがそこから発することができるような全体的・包括的なものとして考えられていた。したがって、「経験」は、単に主観的でも単に客観的でもないし、また、確実とも不確実ともいうことができない、それらをすべて包摂している概念である。このような経験概念は、哲学を組み立てていくための堅固な基礎にはならないが、新たな視点を与えてくれる。つまり、二元論を、決して固定したものではなくて、「経験」から何らかの目的で取り出されたものであると捉え直すことができるようになる」(淺野[2006:611])


◆20100306, 0729, 0730, 20130104, 0322, 20140918*

HOME ≫人名リスト