Dewey, John. (1859‐1952)
□「責務は責任の始まりである。われわれは、自らの行動の結果にたいして、他人から責任をとらされる。他人はこれらの結果の好悪をわれわれにぶちまける。その結果はわれわれのものではないとなどと主張しても無駄である。それは無知から生まれたものであって、計画から生まれたものではないとか、最も賞賛に値する計画であったが、実行にあたって偶然に失敗したのだと言っても無駄である。その結果の出所は、われわれに帰せられる。われわれは非難されるが、その非難は精神の内的状態ではなく、最も明確な行動である。他人はその行為で、われわれに、これをするに当たってわれわれが慎重だったかどうかを少しも気にしないと言う。すなわち、彼らは、われわれが将来またそういうことを・・301 する以前に熟慮して欲しいし、可能ならば、われわれの熟慮で、自分たちが反対しているこのような行動を繰り返すのを防止して欲しいと言うのである。非難および好意的でない判断がなされるのは、過去を回顧するからではなく、将来を展望するからである。[責任についての理論は混乱することがあるかもしれないが、実践においては、過去を変えることを試みる愚かな者は一人もいない。・・・]個人は、これまで行なってきたことに責任を取らされるのは、彼がこれからやっていこうとすることに敏感になれるからである。人は次第に、劇的な模倣によって責任をとることを学ぶのであり、また、責務があることが転じて、行為がわれわれ自身のものであること、行為の結果がわれわれからでたことを自発的に、慎重に承認することになる」(301‐302)
□「道徳的判断と道徳的責任とは、社会的環境によってわれわれのうちに営まれる作業であるという、この二つの事実が意味しているものは、道徳性はすべて社会的なものだということである」(302)
□「われわれの根本命題に立ち返ろう。道徳は存在の現実性と関わりのあるものであり、具体的現実性から独立した理念、目的、義務とは関わりがない。道徳が依存する事実は、人間相互の能動的結びつきから生ずる事実であり、欲望、信念、判断、満足、不満の生活のなかで相互に絡み合う人間の活動の結果である。この意味で、行為、したがって道徳は、社会的なものである」(313)
△キーワード:責任 社会性
■Dewey, John. and Tufts, James Hayden. 1932. Ethics, the 1932 Edition. =川村望訳、2002『デューイ=ミード著作集10 倫理学』人間の科学社.
□「石が崖から落ちて、人に怪我をさせたとき、石に責任があると考えたり、木が倒れて、通行人を押し潰したとき、木を非難したりするのは、馬鹿げているだろう。馬鹿らしさの理由は、こうした扱いをしても、石なり木なりの将来の行動に、考えられるいかなる影響も及ぼさないし、また及ぼし得ないからである。石や木が、周囲の諸条件と相互作用する仕方は、学んだり、自分の態度や性向を修正したりする仕方ではない。人間が責任があるとされるのは、彼が学ぶためのであり、それも、理論的、非実際的に学ぶのではなく、彼の以前の自我を修正し――ある程度――作り直すような仕方で、学ぶためである。彼が行動したとき、彼が実際に行動した仕方と別の仕方で行動し得たかどうかという問題は、ここでは無関係である。問題は、彼が次回に、異なった行動ができるかどうかである。人間の性格における効果的変化の実践的重要性が、責任を重要なものにするのである。幼児や低能者、狂人が責任ありとされないのは、学び、変る能力がないからである。学ぶ能力が増大するごとに、責任の程度も増大する」(227)
□「人に責任があるとされるのは、彼が責任をもつ、すなわち、他者の必要や要求に応え、彼の立場に含まれている義務に応えるようになるためである。その行為の故に、他者に責任を問う人びとは、彼ら自身がまた、このような責任性が発展するようなやり方でそれを行なうことに責任を負っている。そうでなければ、彼らは自らの行為において無責任である」(228)
□「自由の観念は、責任の本性についての誤解によって、理論的議論のなかで重大な影響をこうむってきた。責任ということで、その先行する基礎とその保証を求めた人びとは、通常、「意思の自由」のなかにそれを位置づけ、この自由を動機づけられない選択力、すなわち、その意思がこのやり方で選択するということをのぞいて、いかなる理由も持たない恣意的な力と解釈した。人が等しく他の仕方で行動できたのでなければ、その人が彼の行動に責任があるとするのには何の正義もない、ということが議論されたのである。この場合、責任を帰すという機能が、彼の将来の行為を改良することにある点が、全く看過されているのである」(229)
□「換言すれば、実践的、道徳的意味における自由(形而上学的意味における自由について何が言われようとも)は、ちょうど責任がそうであるように、成長の可能性、学習、性格の変更と結びついている」(229)
△キーワード:教育 責任
●淺野博宣、2006「デューイ、ジョン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:610-611]
□「初期のヘーゲル主義から後期のプラグマティズムへの転回がいわれるように、その思想は変化・発展したが、一貫して主張し続けたのは、二元論(理論/実践、客観/主観、精神/肉体、一/多、社会/個人など)への批判である。二元論を採れば、一方の極が重んじられ他方が蔑にされることになって、生が引き裂かれ成長が阻害されてしまうというのがデューイの診立てであった。その際、彼の二元論批判の梃子となったのが、「経験」の概念である。デューイにとって「経験」とは、あらゆるものがそこから発することができるような全体的・包括的なものとして考えられていた。したがって、「経験」は、単に主観的でも単に客観的でもないし、また、確実とも不確実ともいうことができない、それらをすべて包摂している概念である。このような経験概念は、哲学を組み立てていくための堅固な基礎にはならないが、新たな視点を与えてくれる。つまり、二元論を、決して固定したものではなくて、「経験」から何らかの目的で取り出されたものであると捉え直すことができるようになる」(淺野[2006:611])