HOME ≫人名リスト

Derrida, Jacques.(1930-2004)


▼人
□「20世紀を代表するフランスのユダヤ系哲学者、文芸批評家。1930年にアルジェリアのエル・ビアールで生まれ、高等師範学校で学んだのち、ソルボンヌ大学(パリ大学)教師、高等師範学校教師を経て、1984年から社会科学高等研究院教授。2004年、膵臓ガンのため病死」(船木[2006:612])
▼文献
●Derrida, Jacques.1991. L'autre cap, Mémoires, réponses, responsabilitiés. =高橋哲哉訳、1993「他の岬――記憶・応答・責任」(Derrida, Jacques.1991. L'autre cap: suivi de La Démocoratie Ajournée. Les Édition de Minuit. =高橋哲哉・鵜飼哲訳、1993『他の岬――ヨーロッパと民主主義』みすず書房:1-83.)
■Derrida, Jacques. 1999. Donner la mort. Galilée. =廣瀬浩司・林好雄訳、2004『死をあたえる』ちくま学芸文庫.
▼引用
■Derrida, Jacques. 1999. Donner la mort. Galilée. =廣瀬浩司・林好雄訳、2004『死をあたえる』ちくま学芸文庫.
□「聖なるものの秘密、狂躁的な秘儀やダイモーン的な秘儀が、破壊されるとはいかないまでも、少なくとも支配されたり統合されたりして、ついには責任の領域従属するに至った瞬間に、はじめて固有な意味における宗教があるのだ。責任の主体とは、狂躁的な秘儀やダイモーン的な秘儀を服従させることができた主体だということになる」(Derrida[1999=2004:12])

□「「ダイモーン的なものは責任と関係づけられなければならない。はじめはこの関係は存在しない。」言い換えるならば、ダイモーン的なものは根源的には無責任として定義される。あるいは非-責任〔=非-応答可能性〕として定義されると言ってもよいだろう。それは応答する=責任を負う〔r&#eacute;pondre〕という命令がまだ鳴り響いていないような空間に属している。そこでは、自己や自己の行為や思考に責任を持てという呼びかけ、・・13 他者に対して、そして他者の前で責任を持てという呼びかけはまだ聞こえてこない。パトチュカが描き出している責任の発生は、たんに宗教や宗教性の歴史を描くものではないだろう。責任の発生は、「私」と語る主体の系譜学、主体の自己自身との関係の系譜学と混じり合うことになるだろう」(Derrida[1999=2004:13-14])

□「責任とは何であるのか、何であるべきなのか、ということについての不十分な主題化は、無責任な主題化にほかならないことをけっして忘れないようにしよう。責任を負うといういうことは何であるかということを知らないこと、それについての知も意識も十分に持たないこと、そのことはそれ自体で責任に違背することなのだ。責任を負うためには、責任を負うということがどういう意味なのかについて請け合うことができなければならない。というのも、責任という概念は、その歴史のこのうえなく確かな連続性において、たんなる意識や理論的な確認を逸脱するような行動や行為や実践や決断に拘束されることを含意してきた。だがその一方でこの同じ責任という概念は、責任ある決断や行為が、みずからの決断や行ないについて意識的に〔=良心に恥じることなく、誠実に〕請け合うことを求めてきた。すなわち、何がなされる・・56 のか、行為とは何を意味するのかを主題化的に知ること、行為の原因や目的などについて主題化的に知ることによって、みずからの決断や行ないについて請け合うことを求めているのである」(Derrida[1999=2004:56-57])

□「責任とは、もっとも信念に満ち、もっとも説明的な意見(ドクサ)によれば、応答すること、すなわち他者と法の前で他者に応答することであり、そして可能ならば、みずから公的に、みずからの意志によって、みずからの目的を持って、そして責任あるとみなされる動作主の名において応答することにほかならない」(Derrida[1999=2004:59])

△キーワード:責任 呼応 デリダ


▼参考文献
●廣瀬浩司、2004「訳者解説」(Derrida, Jacques. 1999. Donner la mort. Galilée. =廣瀬浩司・林好雄訳、2004『死をあたえる』ちくま学芸文庫:367-388.)
■Young, Iris Marion. 2011. Responsibility for Justice. Oxford University Press.=岡野八代・池田直子訳、2104『正義への責任』岩波書店.
●船木享、2006「デリダ、ジャック」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:612]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
・デリダの責任
□「デリダは、ルサンチマンの精神批判を一歩進め、ニーチェが推奨する他者と歴史へと向かう現在と未来の志向性を取り上げる。デリダのテクストでは、この志向性は「おそらく」という用語において立ち現れる。そしてその「おそらく」とは、デリダが名詞であると同時に副詞として発掘するものである。

 なぜなら友情を愛するためには、他者どのように悼むかを知るだけでは不十分なのだ。それだけでなく、ひとは、将来を愛さねばならないからだ。そして、「おそらく」というカテゴリー以上に、将来にふさわしいカテゴリーはない。そのような思考は、友愛、将来、そして「おそらく」を結び合わせる、到来するものの到来へと自らを開くために、すなわち、必然的に、その可能性が不可能なものに打ち勝たなければならないような、可能的なるものの体制において。というのも、たんに可能であるような(つまり、不可能ではないような)可能なもの、たしかに、そして明らかに可能であるような、あらかじめ接近可能であるような可能なもの、それは悪しき可能なもの、将来なき可能なもの、換言すれば、すでに貯蓄された、生命保険をかけれらた可能性なのだ。★1

 デリダの読みによれば、ニーチェは責任の考えを「善悪の彼岸に」、すなわち、わたしたちが西洋的伝統から受け継いだとニーチェが考えている、債務の等価物や返済という意味を超越したものとして設定しているのである。これは未来のための責任という考えであり、一人ひとりが独りで担い、かつ他者とともに担う責任の考えである――「わたしは、わたしに責任を負わなければならない。あるいは、わたしの前で応答しなくてはならない、わたしたちに責任を負い、わたしたちの前で応答することによって。わたし/たちは、未来のわたしたちのため、そしてそれより前に現在のわたしたちに責任を負わなければならない。そのことを、現在においてあなたたちに語りかけることによって、そして、あなたたちに、あなたたちがすでにその一員であるものの、まだその一部ではない、あの「わたしたち」に参加するよう招待することによって」★2。
 デリダによる責任の議論には、レヴィナスの議論が多く含まれている。誰かに語ることそれじたいが、他者に対する責任を告げる★3。多くの哲学者にとって自由な主体とは責任の起源であるが、レヴィナス派/デリダ派の構想においては、責任とは自由に先だっていて、またその根拠となるものである。「あたかも、わたしたちに自由の余地を与えずにわたしたちに自由を課すこの責任が、他者に由来することを知っている」。★4」
★1 Derrida, Jaques. 1997. Politics of Friendsihp. =鵜飼哲・大西雅一郎・松葉祥一訳、2003『友愛のポリティックス1』みすず書房:55.
★2 Derrida, Jaques. 1997. Politics of Friendsihp. =鵜飼哲・大西雅一郎・松葉祥一訳、2003『友愛のポリティックス1』みすず書房:68.
★3 Levinas, Emmanuel. Totality and Infinity : An Essay on Exteriority. =熊野純彦訳、2005・2006『全体性と無限 上・下』岩波文庫.)
★4 Derrida, Jaques. 1997. Politics of Friendsihp. =鵜飼哲・大西雅一郎・松葉祥一訳、2003『友愛のポリティックス1』みすず書房:62.

□「[…]連帯として理解される政治的友愛は、「おそらく」の考えを知っている。自分たち自身が近しい、そして遠いところにいる他者たちと連帯していると考える人びとは、自身の、あるいは・・178 /そして他の人びとの福祉を向上させるためにともに行動しようとする。そして、歴史に積極的に近づこうとする。つまり、過去が現在や未来を決定するということを受け入れない。社会構造や関係性を所与のものとして、あるがままに受け止めるよりも、むしろそれらの可能性――おそらくことは改善できるだろう――と理解する。この積極的なスタンスは、未来を作りだすために開かれているが、それにはリスクがあり、また不確かである。不正義を生みだしていると思われる社会構造をともに変えようとしてみよう。そうすれば、わたしたちは、おそらくいくばくかの成功を得られるだろう。正義のための連帯関係にある人びとは、社会関係を改善しようと決意しているが、ためらいがちで、謙虚でもある。したがって、「おそらく」により鼓舞されると同時に、節度を与えられた連帯は、責任への呼びかけなのである。

 しかし、もし現在友がいないとしても、だからこそ今後はあの「主権的で主人的な友愛」の友が現れるように行動しようではないか。これこそが、わたしがあなたがたに呼びかけていることだ。わたしの呼びかけに応えてください。それが、わたしたちの責任だ。友愛はけっして、現在の所与ではない。それは期待や約束、あるいは誓いの経験に属するものだ。友愛の言説は、祈りのそれであり、新しく始めるが、なにも確証できず、現在あるものに満足しておらず、未来へと責任が開かれるその場所に向かうのだ。★1

 わたしがいま訴えようとしているこの種の連帯は、自分たちが作り支えている社会の諸制度や実践・・179 に関する分有された責任を認識し、それに取り組むことで、それらを公正にしようとする多くの人びとの間の関係性である。この連帯は理想的で、約束されたもので、そして参画である。
 デリダは責任の根源的意味を、危害の原因や、等価物や負債といったメタファーとはかけ離れたものとして考察する。その意味は、応答の核にあるものを抽出する。すなわち、応答とは、引き受けること、応えること、そして前もって応じることである。
 責任は、個人がそれぞれ自分自身に応えるべきであるという意味において、つねに個人的なものだ。しかし、自分自身い応える義務というのは、この自己の媒介された構造が前提とされている。わたしは、わたしからの応答を呼びかける他者との関係のなかで、わたし自身をすでに自覚しているのだから、わたしは、わたしに応える。つまり、他者へ応答するという意味での返答は、わたし自身を引き受けることよりもずっと原始的なのだ。他者との関係はわたし自身に先だっている。「ひとはまず、他者に応答する。他者の問いに、要求に、祈りに、呼びかけに、呼び声に、挨拶や合図に、他者との別れに」★2」(Young[2011=2014:178-180])
★1 Derrida, Jaques. 1997. Politics of Friendsihp. =鵜飼哲・大西雅一郎・松葉祥一訳、2003『友愛のポリティックス1』みすず書房:68.
★2 Derrida, Jaques. 1997. Politics of Friendsihp. =鵜飼哲・大西雅一郎・松葉祥一訳、2003『友愛のポリティックス1』みすず書房:91.

・責任
□「プラトン主義は、それ以前の狂躁的・ダイモーン的な神秘主義を、「魂への配慮」による〈善〉への上昇運動によって「乗り越え」ようとするものであった。それに対してキリスト教は、人格主義的な無限の愛としての神を前にした「オソルベキ秘儀(mysterium tremendum)」によってプラトン主義を乗り越えようとする。宗教とりわけキリスト教は、神秘主義から断絶し、真の責任へと到達しようとするものである。この意味では、ヨーロッパの歴史は、狂躁的・ダイモーン的なものを責任によって規律化していく歴史であるかのように見える」(廣瀬[2004:374])

□「一般に責任とは、他人の前で自分の行ないやその結果を引き受けることだと考えられ、公共的な場における公開性を前提とし、秘密は排除されているかのように思われているが、デリダによれば、責任とは秘密を秘密のままに体内化することであり、その意味で絶対的な無責任として現れる危険を抱え込んでいる」(廣瀬[2004:375])


▼参考
□「「出来事の帰責」は「共同生活の維持」の要件である。しかし、いつの時代でも「出来事の帰責」が「共同生活」の維持の必要条件とまでは言い切れない。未開社会では「狂躁」が「共同生活」の維持において、「出来事の帰責」と機能的等価であったとみる立場がある(Derrida[1999=2004:10]、宮台真司・仲正昌樹[2004:34])。すなわち「帰責」がなくとも「共同生活の維持」は(宗教と法律が未分離だった未開社会では)可能であった」

△キーワード:責任 社会のしくみ 未開社会


◆20100117, 0903, 20110627, 20130104, 0322, 20141024

HOME ≫人名リスト