HOME ≫人名リスト

Denette, Daniel C.(1942-)


▼人
□ハーバード大学、オックスフォード大学。タフツ大学教授、認知科学研究センター所長。
▼文献
■Denette, Daniel C. 1996. Kinds of Minds. BasicBooks. = 土屋俊訳、1997『心はどこにあるのか』草思社.
■Denette, Daniel C. 2003. Freedom Evolves. Viking/Penguin. =山形浩生訳、2005『自由は進化する』NTT出版.
■Denette, Daniel C. 2005. Sweet Dreams : Philosophical Obstacle to a Science of Consciousness. MIT Press. =土屋俊・土屋希和子訳、2009『スウィート・ドリームズ』NTT出版.
▼引用
■Denette, Daniel C. 2003. Freedom Evolves. Viking/Penguin. =山形浩生訳、2005『自由は進化する』NTT出版.
□「[…]責任一般における冤罪や酌量をめぐる議論でも機能していることがわかる。相対的な障害やその影響パターンについて知識が増えるにつれて、各個人を敷居のどちら側に置くべきかを決める根拠も増えてくる。これは通常は、いままで明らかに有罪と思われていた一群の人々を、無罪にする方向に動く場合が多い。おかげで、敷居がどんどん後退しているかのような印象が出てくるけど、でもその見かけはもっとおちついて検討する必要がある。だれを投獄してだれを治療するか、といった方針は、哲学的な前提がまったく変わらなくても、大幅に変動できる。だって、投獄されている個人が冤罪だったとわかっても、別に罪と無罪の考え方をいちいち変えたりはしないだろ・・404 う。その不運な個人を、罪人とされた人々の集合から排除はするけれど、でもその集合の基準を変えることはない。その人物が実は無罪だったと認識するのも、まさにわれわれが罪という概念の標準的な理解に従っていればこそだ。同じように、新しい証拠が出てくれば、これまで責任を持つとされていた人々の集合から、ある個人のカテゴリーを丸ごと除くことももあるし、その場合にも道徳的責任の概念はまったく変わらないし、特にそれが「侵食された」わけでもない。単に、それまで思っていたよりも社会において道徳的に責任ある人々は少ないのだな、というだけの話だ」(404-405)

□「自分をどんどん小さくして、自分の行動を外部化して責任逃れをしたいという誘惑はいつも強いので、これに対抗するには、みんなが拒絶できないほどいいものを提示することだ――自由になりたければ、責任を取らなきゃいけないよ、ということだ」(406)

□「この社会的政治的影響に対する感度の高さは、人間行為者と動物行為者とのちがいだけれど、これはまた人間の責任を量子非決定性よりも見込みあるものに基礎づける基盤にもなる。責任についての現在の慣行や前提は、政治的な合議から出てくるもので、それは決定論やメカニズム一般とは何の関係もないけれど、でもある特定行為者や特定の種類の行為者が持つ不可避性――または可避性――の評価とは関係してくる」(410)

△キーワード:責任


▼参考文献
●山形浩生、2005「訳者解説」(Denette, Daniel C. 2003. Freedom Evolves. Viking/Penguin. =2005、山形浩生訳『自由は進化する』NTT出版.)
■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).

▼参考文献引用
●山形浩生、2005「訳者解説」(Denette, Daniel C. 2003. Freedom Evolves. Viking/Penguin. =2005、山形浩生訳『自由は進化する』NTT出版.)
□「[…]デネットは、自由に伴う責任について議論を進める。人の行動や意志は、完璧ではないにせよ、相当部分が自分の意志で自由に決められるようになっている。そしてその自由がシミュレーションツールとして役にたつためには、選択の結果がその選択者にきちんと反映されることで、その選択の善し悪しがきちんと判断できるようにならなくてはならない。自分の選択の結果を自分で引き受けるというのは、つまり自分の選択の責任をとる、ということだ。短期的には、責任逃れをするほうが得かもしれない。でも人間の協力や感情、そしてそれに基づく社会や文化は、責任逃れのフリーライダーが長期的には不利となって滅び、責任を引き受ける自由な行為者(エージェント)が栄えるように進化してきた。自由に伴う責任は、自由というシミュレーションを有効に機能させる仕掛けとしてこれまた自由と共進化してきたものなのだ。
 そして人類は、これまで不自由に甘んじるしかなかった部分――近視や病気を含む肉体的な条件や各種環境要因――も技術によりますます解放できるようになり、自由を拡大し、それに伴う責任も拡大させた。でも、いまの人類は自分の自由にビビって、変な退行ラッダイト嗜好が一部で見られるようにな・・449 っている。そうした動きは遺伝子操作や薬物治療など、人間の持つ不自由さを減らしてさらなる選択の自由(と責任)をもたらす発展を否定しようとし、ひどい時には(低級なポストモダン論者を含め)現在すでに得られている知識――そしてそこからくる自由と責任――すら否定しようとする。これがデネットの言う「人類の自由はもろいし、保護しなければ壊れてしまう」ということだ。安易なラッダイトや無知礼賛に流されてはいけない。あらゆる知識、特に科学は人間を解放し、さらなる自由(と責任)をもたらす。[これ:引用者補足]こそが、自然の生み出したシミュレーションツールとしての自由を活用するということであり、自然が人類に託した責任に応えるということなのだ」(山形[2005:449-450])

■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).
□「両立論の代表選手として、ここでは前章にも登場したデネットをとりあげよう。デネッ・・300 トは自由意志についてこれまで二冊の本を書いている。『エルボールーム――望むに値する自由意志いろいろ』(1984年)とそれをさらに発展させた『自由は進化する』(2003年)だ。これらで展開されたデネットの両立論は、非常にユニークな性格をもっている、というか、自由と決定論をめぐる正統派のの哲学的議論とは微妙にずれている。[…]そのズレとユニークさはどこにあるかと言うと……。
 (1)まず、デネットの自由意志論は自然主義的な精神に貫かれている。われわれが進化の産物のメカニズムだということを前提し、自由がどのように進化してきたかを論じる。これに対し、正統派はこの問題をあくまでも哲学的分析だけで片のつく形而上学的問題として捉えている。
 (2)以下で見るように、自己とは何か、われわれはどのようにして自分の性格をつくっていくのかという、通常はあまり自由意志とあまり(ママ)関係がないと考えられている問題とからめて論じている点でもユニークだ。
 (3)さらに、デネットは単に自由と決定論が両立可能だと論じるだけでなく、自由があるためには決定論が必要なのだとまで主張する。これは他の両立論者にはめったに見られないユニークな特徴だ。・・301
 (4)そして第四に、明らかに改訂的だという点がおもしろい。正統派は、われわれがいま現にもっている「自由意志概念」を分析して、それと決定論が両立するかどうかを考える。でも、デネットは科学的な世界像に調和する限りでの自由意志の概念をつきとめ、そっちの概念に乗り替えましょうよと提案する。だから改訂的」(戸田山[2014:301-302])


◆20100426, 0517, 0523, 20130104, 20140326*

HOME ≫人名リスト