HOME ≫人名リスト

太宰春台(だざい・しゅんたい 1680‐1747)


▼人
□名は純、字は徳夫。32歳の時、荻生徂徠に学ぶ。
▼文献
●太宰春台・尾藤正英・頼惟勤校注、1729(享保14年)「経済録(抄) 経済録拾遺」頼編[1972:7‐59]★
 ★巻1経済総論、巻10無為を収録
●太宰春台・頼惟勤校注、1736(享保21年)「聖楽問答」頼編[1972:57‐135]

■頼惟勤編、1972『日本思想大系37 徂徠学派』岩波書店.
▼引用
●太宰春台(尾藤正英・頼惟勤校注)、1729(享保14年)「経済録(抄) 経済録拾遺」頼編[1972:7‐59]
□「凡天下国家ヲ治ルヲ経済ト云。世ヲ経シテ民ヲ済フト云義也」(経済総論:16)

□「堯舜ヨリ以来、歴世ノ聖賢、心ヲ尽シ言ヲ立テ教ヲ垂玉フハ、皆此経済ノ一事ノ為也」(経済総論:16)

□「凡経済ヲ論ズル者、知ルベキコト四ツ有リ。一ツニハ時ヲ知ルベシ。二ツニハ理ヲ知ルベシ。三ツニハ勢ヲ知ルベシ。四ツニハ人情ヲ知ルベシ」(経済総論:20)

□「凡政事ヲ施シテ、人情ニ協ヘバ、民従ヒ易シ。人情ニ悖レバ、民従ハズ。人情ニ協フトハ、人ノ好ミ楽ミ喜ブコトヲ行フ也。人情ニ悖ルトハ、人ノ悪ミ苦ミ憂ルコトヲ・・24 行フ也。[…]
 人情ハ古モ今モ、異国モ吾国モ、大ニ異ルコト無シ。大要ヲ言バ、好悪ノ二ツ也」(経済総論:24‐25)


▼参考文献
●松浦玲、1964「江戸後期の経済思想」岩波講座[1964:121‐160]
●尾藤正英、1972「太宰春臺の人と思想」頼編[1972:487‐514]

■1964『岩波講座 日本歴史13 近世5』岩波書店.
■頼惟勤編、1972『日本思想大系37 徂徠学派』岩波書店.
▼参考文献引用
●松浦玲、1964「江戸後期の経済思想」岩波講座[1964:121‐160]
□「春台の合理主義の方向への動きは、「理」についての解釈が徂徠とかわってきたころに現われた。徂徠は、江戸時代の初期に有力であった林羅山の朱子学の思弁的・形而上学的合理主義を打ち破る必要から、古聖人の作った制度だけに唯一の客観的な規準を認めた。そのため、現実に変化してきている風俗はすべて悪になってしまい、また「理」も人間の心の主観的な働きだから、そんなものを規準にしてはいけないと論じられた。これにたいして春台は、人が直接に関与することができる分野では事物に内在する「理」があり、この「理」を知ることが古聖人の作った制度を守ることよりも大切だし、また効力も大きいと説明したのだ。こうして、現実の変化は必ずしも悪ではなくなり、むしろその変化してきた現実の中の「理」にのっとって政治を考えていこうとする態度が生まれてくるのである」(松浦[1964:126])

△キーワード:太宰春台

●尾藤正英、1972「太宰春臺の人と思想」頼編[1972:487‐514]
□「徂徠の最初の書簡は、個人の修養の方法を尋ねられたのに答えて、「仁」の徳目を中心として考えを述べたものであるが、まずその「仁」の意味について、「民の父母」たる心をもつことである、と説明している。では「民の父母」とは、いかなることかといえば、たとえば一家の主人たる者が、家族や奉公人・下男らを養ってゆくために、さまざまの労苦をも厭わずに、一家を維持している際の心構えのようなものである、と徂徠はいう」(尾藤[1972:500])

□「[…]この「苦にする」心が、すなわち「仁」であって、それは慈悲などというより、むしろ人間としての連帯意識に裏付けられた責任観とでも解釈すべきものであろう。それは庶民でさえも、一家の主人や父母となれば誰しもがわきまえていることであるのに、大名や領主として民生に責任を負っている筈の為政者の方が、かえってこの心を忘れているようにみえるのはどういうことか、と徂徠は問い返している」(尾藤[1972:501])

□「ここで徂徠が言おうとしているのは、社会の中で自己の担っている職分についての自覚をもつことが、すなわち人としての正しい生き方を見出すことである、という意味であろう。それは必ずしも狭い職分の範囲の中だけに人の意識を閉じこめて、いわゆる「分を知る」ことを教えようとするものではない。むしろ逆に、人君が「民の父母」として天下を治めている仕事の、一環を担っているのが自己であることを自覚するならば、その広い視野の中に自己の職分を位置づけることにより、その職分を正しく遂行してゆくことが可能となるばかりでなく、その社会的な連帯意識に支えられて、人として生きることの意義も見出されるであろう、といおうとするのが、徂徠の議論の主眼であったと考えられる」(尾藤[1972:502])


◆20100211, 0913, 1219, 20110103, 20130104

HOME ≫人名リスト