≫HOME ≫人名リスト
Davidson, Donald.(1917-2003)
▼人
□分析哲学。
▼文献
■Davidson, D. 1980. Essays on Actions and Events. Clarendon Press. =1990、服部裕幸・柴田正良訳『行為と出来事』勁草書房.
●Davidson, Donald. 1963. "Actions, Reasons, and Causes." The Journal of Philosophy. 60.=河島一郎訳、2010「行為・理由・原因」門脇・野矢編・監修[2010:157-190]
■門脇俊介・野矢茂樹編・監修、2010『現代哲学への招待Anthology 自由と行為の哲学』春秋社.
▼参考文献
■Simon Evnine. 1991. Donald Davidson. Stanford University Press. =1996、宮島昭二訳『デイヴィドソン』勁草書房.
■柏端達也、1997『行為と出来事の存在論――デイヴィドソン的視点から』勁草書房.
●森本浩一、2006「デイヴィドソン、ドナルド」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:603]
■太田雅子、2010『心のありか――心身問題の哲学入門』勁草書房.
●一ノ瀬正樹、2016『英米哲学史講義』ちくま学芸文庫.(一ノ瀬[2010]の増補改訂版)
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献引用
□「分析哲学とプラグマティズムの伝統に立脚しながらも、独自の形而上学的展望をもって意味・知識・行為・身心関係など哲学の中核的テーマの再検討に挑んだアメリカの哲学者。
言語哲学の分野で彼を有名にした「真理条件的意味論」は、意味という観念的・規約的な対象をあらかじめ前提するのではなく、逆に文を真にする条件文(T-文と呼ばれる。例えば「“Snow is white”が真であるのは、雪が白いときその場合に限る」)によって意味を定義し、他者の言語を理解するとは、こうした条件文を生み出すメカニズム(「意味の理論」)を把握することだと見なす考え方である。T-文は、経験的には個々の発話を聞き手が「解釈」することで得られるが、聞き手は多くのT-文が全体論的な整合性を保つような仕方で「意味の理論」を見越してゆく。そこには、フレーゲ Friedrich Ludwig Gottlob Frege の一階の述語理論(ママ)を核とした形式化の規範が働いていると考えられる。
もちろん他者がある特定の状況・文脈で発話した言語形式にどのような思考(信念や欲求)を託しているかは、原理的には不可知である。そこで聞き手は、持てる信念を総合しながら、自分から見て最大限真であるような思考を他者に帰属させる仕方で「意味の理論」の機会的な調整を行う。これはコミュニケーションにおける不可避的な原理である。一般にある仕方で記述された人間の行為は、それを引き起こす原因となる信念や欲求を特定することで説明されるが、これも発話行為の解釈と同じ構図をなしている。
意味や思考の全体論的な「解釈」を中心にすえるデイヴィドソンの哲学は、真理の対応説とは無縁である。しかし解釈・理論の内部的な整合性のみを真理の基礎と見なす立場とも異なる。「私」が世界について合理的な知識を持つことと「他者」に整合的な知識を帰属させうること、そして知識の原因として「外界」が存在することとは、不可分の「三角」関係をなしていると彼は考える」(森本[2006:603])
◆20100903, 0913, 0915, 20130104, 0322, 20160715
≫HOME ≫人名リスト