HOME ≫人名リスト

Chesterton, Gilbert Keiht.(1874-1936)


▼人
□ロンドン出身。作家・詩人・批評家。
▼文献
■Chesterton, Gilbert Keiht. 1904. The Naporeon of Notting Hill.=高橋康也・成田久実子訳、1978『G. K. チェスタトン著作集10 新ナポレオン奇譚』春秋社.→高橋康也・成田久実子訳、2010『新ナポレオン奇譚』ちくま文庫(ち-12-1).
■Chesterton, Gilbert Keiht. 1908. The Man Who Was Thursday : a Nightmare. =南條竹則訳、2008『木曜日だった男――一つの悪夢』光文社古典新訳文庫.
■Chesterton, Gilbert Keiht. 1908. Orthodoxy. The Bodley Head.=福田恆存・安西徹雄訳、1973『G. K. チェスタトン著作集1 正統とは何か』春秋社.
■Chesterton, Gilbert Keiht. 1927. The Outline of Sanity. Bernhard Tauchnitz.=上杉明訳、1978『G. K. チェスタトン著作集9 正気と狂気の間』春秋社.
▼引用
■Chesterton, Gilbert Keiht. 1908. Orthodoxy. The Bodley Head.=福田恆存・安西徹雄訳、1973『G. K. チェスタトン著作集1 正統とは何か』春秋社.
□目次
□1 本書以外のあらゆる物のための弁明
□2 気ちがい病院からの出発
□3 思想の自殺
□4 おとぎの国の倫理学
□5 世界の旗
□6 キリスト教の逆説
□7 永遠の革命
□8 正統のロマンス
□9 権威と冒険

□「想像は狂気を生みはしない。狂気を生むのは実は理性なのである。詩人は気ちがいになりはしない。気ちがいになるのはチェスの名人だ。数学者は気ちがいになる。それに出納係」(19)

□「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である」(23)

□「現実の人間の歴史を通じて、人間を正気に保ってきたものは何であるのか。神秘主義なのである。心に神秘を持っているかぎり、人間は健康であることができる。神秘を破壊する時、すなわち狂気が創られる。平常平凡な人間がいつでも正気であったのは、平常平凡な人間がいつでも神秘家であったためである。薄明の存在の余地を認めたからである。一方の足を大地に起き、一方の足をおとぎの国に置いてきたからである。平常平凡な人間は、いつでも神々を疑う自由を残してきた。しかし、今日の不可知論者とちがって、同時に神々を信ずる自由も残してきた。大事なのは真実であって、論理の首尾一貫性は二の次だったのである。かりに真実が二つ存在し、お互いに矛盾するように思えた場合でも、矛盾もひっくるめて二つの真実をそのまま受け入れてきたのである」(39)

□「思想を破壊する思想がある。もし破壊されねばならぬ思想があるとすれば、まずこの思想こそ破壊されねばならぬ思想だ」(50)

□「私は自由主義の教育を受け、いつでも民主牛義の原則を信じてきた。つまり、人間が人間自身を治めるという自由主義の大原則である」(73)

□「[…]要するに民主主義の信条とは、もっとも重要な物事は是非とも平凡人自身に任せろというにつきる。たとえば結婚、子どもの養育、そして国家の法律といったことがらだ。これが民主主義である。そして私はその信条をいつでも信じつづけてきたのである。
 けれども、若いころから私には一度も理解できないことが一つある。民主主義は、どういうわけか伝統と対立すると人は言う。どこからこんな考えが出てきたのか、それが私にはどうしても理解できぬのだ。伝統とは、民主主義を時間の軸にそって昔に押し拡げたものにほかならぬではないか。それはどう見ても明らかなはずである。何か孤立した記録、偶然に選ばれた記録を信用するのえはなく、過去の平凡な人間共通の輿論を信用する――それが伝統のはずである」(75)

□「人間は、この世界に住むのが快適かどうか考え始めるより前に、すでにはじめからこの世に住んでしまっている。[…]・・113 肝心なところを手短につづめて言えば、人間は、賞めるもけなすもないうちから、すでにこの世界に忠誠を負っているのだ」(113-114)

□「[…]ほとんどの哲学者の説くところでは、神は世界を作ることによって世界を神に隷属させるという。ところがキリスト教の説くところに従えば、神は世界を創ることによって世界を自由にしたのである。いわば神は、一篇の詩というよりも、むしろ一篇の戯曲を書いたのだ。書かれた戯曲は完璧だったが、しかし実際の上演は当然人間の俳優や演出家に任せねばならぬ。そして俳優や演出家は、この完璧の戯曲を実に無茶苦茶にしてしまったのである。この理論の理論としての正しさを論ずることは後にゆずる。私が今指摘したいのは、ただ、今までこの章で見てきたディレンマが、キリスト教の原理によっていかに驚くほどやすやすと乗り越えられたか、ということなのである。この原理によって人間は、少なくとも、幸福を感じながら同時に義憤を感じることもでき、しかもペシミストにもオプティミストにも堕さずにすむことができたのだ」(136)


▼参考文献
●佐藤亜紀、2010a「解説 ロンドン内戦」(高橋康也・成田久実子訳、2010『新ナポレオン奇譚』ちくま文庫:321-327.)
■佐藤亜紀、2010b『陽気な黙示録――大蟻食の生活と意見〜これまでの意見編〜』ちくま文庫(さ-33-2).
▼参考文献引用
□「チェスタトンの理論、チェスタトンの思想的背景、・・506 チェスタトンの全思考を支配するものは、小説の中に――つまり、先生がいとも簡単に片付けてしまったブラウン神父ものやその他の短編、及び、何よりまず『木曜の男』にある。即ち、世界の絶対的な肯定である。
 世界が喜ばしい場所だから愛するのではない、とチェスタトンは書く。喜ばしいものを喜ばしさ故に愛することなど愛ではない。愛するが故に世界は喜ばしい場所になるのだ。この世は碌でもない場所だと唾するペシミズムも、この世は素晴らしいと愛するオプチミズムもお呼びではない。この世は碌でもないところだが、にも拘わらず愛することだけが、愛の名に値する。そうであってはじめて、この世の諸々に対する十字軍が許容されるのだ」(佐藤[2010b:506-507])
◆20101218, 20130104

HOME ≫人名リスト