HOME ≫人名リスト

Calvin, Jean. (1509-64)


▼人
□「フランスの宗教改革者、宗教改革神学・思想の完成者。ピカルディ地方のノワイヨンに生まれ、パリで神学と哲学を、オルレアンとブールジュで法学を、さらにパリの王立教授団(現在のコレージュ・ド・フランス)で人文学を学ぶ。1532年『セネカ「寛仁論」注解』を著してユマニストとしての出発をするが、33年初め頃回心を経験して福音主義の指導者となる。迫害を受けてスイスのバーゼルに赴き、『キリスト教綱要』(初版1536、最終版1560)を出版、いったんパリにもどり、1536年6月家族ともどもストラスブールに亡命しようとするが、改革者ファレルの要請によりジュネーヴでの宗教改革運動に参加する。改革の最初の試みはあまりの性急さのため失敗に終わり、ストラスブールで3年を過ごすが、1541年ジュネーヴ市に請われて復帰し、同市およびフラン語圏諸国の宗教改革に専念して、ジュネーヴにおいてその生を終えた」(久米[1998a:267])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■J・カルヴァン著/渡辺信夫訳、2007『キリスト教綱要 [改訳版] 第1篇・第2篇』新教出版社.、2008『キリスト教綱要 [改訳版] 第3篇』新教出版社.、2009『キリスト教綱要 [改訳版] 第4篇』新教出版社.(Institutio Christianae Religionis. : 1559)
●カルヴィン著・赤城善光訳、1544「教会改革の必要について」小平編[1969:335‐483]

■小平尚道編、1969『キリスト教教育宝典W ルター・ツウィングリ・カルヴィン』玉川大学出版部.
▼引用
■J・カルヴァン著/渡辺信夫訳、2007『キリスト教綱要 [改訳版] 第1篇・第2篇』新教出版社.、2008『キリスト教綱要 [改訳版] 第3篇』新教出版社.、2009『キリスト教綱要 [改訳版] 第4篇』新教出版社.
□「[…]人間がなお完全な地歩を守っているかのように、ラテン神学者たちの間では「自由意志」という言葉がいつも使われていた。ギリシア神学者に至っては遥かに僭越な言葉を敢えて用いることを恥じず、人の内には自分自身についての権能があるかのように、これを「アウテクスーシオス」〔自主的な絶対権〕と言ったのである★1。そのようなわけで、人間は自由意志を備えているという根本的前提が一般民に至るまで全ての人々の内に浸み込んでいるが、卓越していると見られたがっている人の内のある者らも、この自由の範囲がどこまでかを知・・283 ってはいない。そこで、我々はこの言葉の実質を先ず調べ、次に聖書の単純な教えに基づいて、人は善なり悪なりを行なういかなる本性を有するか探ろう。さて、自由意志という言葉はどの著作にも繰り返し現われるが、これが何であるか定義したものは少ない。だがオリゲネスが、それは善悪を識別する理性の機能であり、どちらかを選択する意志の機能であると言った時、人々の間で一致していたところを一歩進めたように思われる★2。アウグスティヌスもこれと隔たること遠くなく、「自由意志とは理性と意志の機能であり、恵みによって助けられれば善を選択し、恵みを持たぬときには悪を選択する」と説く★3。ベルナルドゥスは精緻な言い方をしようとしながら一層不明瞭に、「これは意志の損なわれることなき自由と、理性の曲げることのできぬ判断のための同意であるとした★4。アンセルムスの定義は、「公正をそれ自身のために保持する権能である」という有名なものだが、これでは十分に分かったとは言えない★5。そういうわけで、ペトルス・ロンバルドゥスとスコラ神学者は、アウグスティヌスの定義を受け入れる方を選んだ」(283-284:2・2・4)
 ★1 エピクテトス『人生談議』4・1
 ★2 オリゲネス『諸原理について』3・1・3
 ★3 アウグスティヌス『使徒の言葉についての説教』13
 ★4 クレルヴォーのベルナルドゥス『恩寵と自由意志について』2・4
 ★5 アンセルムス『自由意志についての対話』3

□「人間に自由意志があると言われるのは、彼らが善をも悪をも同時に自由に選び取る力があるからでなく、悪を強制によらず自発的に行なうからである。[…]人間は、罪の隷属に強制されないとしてもエテロドゥーロス〔自発的奴隷〕であって、意志が罪の足枷をはめられているとは何という素晴らしい自由であることか」(287:2・2・7)

□「さて、彼らは罪が必然的に起こるならば、それは最早罪ではなく、また罪が自発的意志から生じるとすれば、それは避けられると論じる。[…]私は、罪は必然的であるから罪と見做されないという主張を否定するとともに、罪は自発的であるから避けられるという主張も否定する。[…]つまり、人間が罪に渡され悪の他何も欲し得ないのは、原初の創造によるのでなく、本性の腐敗に由来するものである。[…]我々を絆で繋ぎ留めている邪悪は、最初の人間が造り主に背いたことから来たのである。この背反に全人類が当然責めある者として繋がれるとすれば、必然にかこつけて言い逃れることを考えてはならない」(348:2・5・1)

□「彼らは更に加えて、徳と悪徳とが意志の自由選択に由来しない限り、人が罰せられたり褒賞を与えられたりすることは筋が通らないと言う。これはアリストテレスから取られた論旨であるが★、クリュソストモスやヒエロニムスによってもある箇所で用いられているのを私は認める。[…]罰について答えるならば、罪の過失を生じる我々に罰が課せられるのは当然である。すなわち、自発的な邪欲によって罪を犯す以上、それが自由な判断に・・349 よるか奴隷的判断によるかは問題ではないからである。特に、人が罪の隷属下にある故に罪があると証明される場合はなおさらではないか。義に対する褒賞について言うならば、この褒賞は自分の功績によらず神の恵みに依存すると我々が告白するのは不合理であろうか」(349-350:2・5・2)
 ★ アリストテレス『ニコマコス倫理学』3・5

●カルヴィン著・赤城善光訳、1544「教会改革の必要について」小平編[1969:335‐483]
□「もし、「キリスト教は何によってわたしたちの間で確固たる立場を占め、その真理性を確保しているか」と問われますならば、「次の二つの事が、ただ単に主要な位置を占めるだけでなく、他のすべての部分をも、したがってキリスト教の全内容を包含することは確実である」〔とお答えしましょう。〕そのひとつは、人間が神を正しく礼拝することを知ることであり、いまひとつは、その神から救いを求むべきことを知ることであります。もしこれらの二つの事を欠くならば、たといわたしたちがキリストの名によって誇ることができるとしても、わたしたちの信仰告白は空しくかつ無益であります」(340)

□「実際、〈世の人々をいわば無知の深い暗やみから救い上げて、聖書を読むようにすすめ、また聖書をより正しく理解させるために多くの労を払い、またキリスト教の教理のいくつかの有益な点を特にはっきりと知らせて人々を幸福にした点において、わたしたちの仲間が教会に少なからざる貢献をした〉ということは、衡平な人々にも不公平な人々にも同じように明らかな事実であります。〔これまで〕教説の中では、老婆のくりごとか、またはこれに劣らずくだらない作り話のほかは、ほとんど何も聞かれませんでした」(364‐5)

□「すなわち、人々が一般にわけのわからない舌で祈っていますので、わたしたちは、分別をもって祈るべきことを教えました。ですから、わたしたちの教えに従えば、各人は一人で祈るとき、自分が神に何を求めているかを理解すべきことを教えられます。また、わたしたちの教会における公の祈りは、各人によって理解されるように、なされねばなりません」(381)

◆W 信仰による救い(382‐390)
 1.原罪と自由意志
 2.善行の功績
 3.償罪
 4.善行の報い


▼参考文献
●赤木善光、1969「解説」小平編[1969:331‐332]
●久米あつみ、1998a「カルヴァン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:267-268]
●久米あつみ、1998b「カルヴァン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:268]
●石引正志、2006a「カルヴァン、ジャン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:126]
●石引正志、2006b「カルヴィニズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:126-127]
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■小平尚道編、1969『キリスト教教育宝典W ルター・ツウィングリ・カルヴィン』玉川大学出版部.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
・カルヴァンの予定説
□「[…]明確に教会組織のあり方を考えたのがジュネーヴの宗教改革者ジャン・カルヴァン(1509-64年)であった。カルヴァンはその主著『キリスト教要綱』(1536年)において、自らの神学や教会組織論を展開している。
 信仰の出発点において、カルヴァンはルターと多くを共有している。すなわち、罪深き存在として人間は、善き行いによって救われることはない。人間が正しい信仰の道へと入っていけるとすれば、それはすべて恩寵の賜物であるとカルヴァンは考えた。
 しかしながら、カルヴァンの場合、ルターに比べても、神の絶対性がさらに高まっている。これを象徴しているのが予定説である。この考えによれば、だれが救われ、だれが救われないかは、あらかじめ神によって決められており、個人の心掛けや行いによっては変えようがない。無力な存在である人間に、神の意図を知ることはできないという意味で、予定説は神の絶対性の論理的帰結であった。
 とはいえ、それでは自分が救われるか、絶対的な確信をもつことができない人間にとって、生活のすべてが無意味になるのだろうか。そうではないとカルヴァンは説く。人間は「神の器」として、現世における神の栄光を実現するために行動しなければならない。そのことが結果として、自らの信仰と神による選びを証明するはずであると彼はいう。
 このようなカルヴァンの教えは、あたかも善行主義に逆戻りしているかに見える。しかしながら、論理は逆である。人は善行によって救われるわけではない。自らの行為を通じて、神の教えに沿った正しい信仰の生活を送れたとき、そのことが、事後的に自らが選ばれていたことを証明するというのである。
 このことは教会論にも影響を及ぼしている。ルターにおける不可視の教会の強調に対し、カルヴァンの場合、目に見える教会の活動こそが重視された。しばしばカルヴァンの教会は「戦う教会(ecclesia militans)」と言い表される」(宇野[2013:87-88])

●赤木善光、1969「解説」小平編[1969:331‐332]
□「カルヴィンはどうしても宗教改革の精神に基づく教育が必要であると信じ、1541年「教会憲法」の中に「学校の秩序について」(l'Ordre du escolle)という項目を入れ、大学設立の意図を明らかにした。1555年、ストラスブルグのシュトゥルムの学校を視察し、これにならってジュネーヴに大学を設立した。1559年に旧友ベザーを学長に任命、「大学に関する法規」(l'Ordonnances du Collége)を発布。大学の目的は「神の栄光のために働くこと」」

●石引正志、2006a「カルヴァン、ジャン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:126]
□「フランス出身。ジュネーブで活躍した宗教改革者。[…]都市的環境に生涯を送ったカルヴァンは経済・社会活動や政治権力観において中世的束縛からより多く自由であり、近代への変革期にあたり柔軟な態度をとれた(利子や職業変更の容認、結婚観、抵抗権)」(石引正志[2006a:126])


◆20100801, 0825, 0826, 20130104, 0321, 1031*

HOME ≫人名リスト