HOME ≫人名リスト

Bernardus Claraevallensis.[Bernard de Clairvaux.](1090-1153)


▼人
□「聖人・神秘家・説教者・教会改革者。聖書の甘美な意味を伝える比喩的聖書解釈者として〈密流れる博士〉(Doctor Mellifluus)と呼ばれる。フランスのディジョンの貴族の子として誕生。青年時代に聖書と西洋古典を学ぶ。後に観想的福音的生活を求めて当時ベネディクトゥス会則を唯一行持〔ぎょうじ〕していたシトー会に入会(1112)。1115年に明るい谷(Clair-Vaux)と呼ばれる孤独な渓谷に新修道院を設立、修道院長として生涯働く。彼は観想に基づき教会・社会改革など実践活動に献身した」(宮本[1998:1456])

□「クレルヴォーの修道院長ベルナルドゥス。ヨーロッパ中世におけるキリスト教的な霊性の伝統を形成した神学者、神秘主義者。フランスのディジョン出身。23歳のときにシトー会に入会。第2回十字軍を興すためにヨーロッパ全土を布教」

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
●ベルナール著・金子晴勇訳、2005「神を愛することについて」金子訳[2005:5-53](Liber de deligendo Deo.)
●ベルナール著・金子晴勇訳、2005「雅歌の説教」金子訳[2005:55-373](Sermones super Cantica Canticorum.)
●ベルナルドゥス著・梶山義夫訳、1997「恩恵と自由意思について」上智大学中世思想研究所編・監修[1997:496-542](Liber de gratia et libero arbitrio.)

■上智大学中世思想研究所編・監修、1997『中世思想原典集成10 修道院神学』平凡社.
▼引用
●ベルナルドゥス著・梶山義夫訳、1997「恩恵と自由意思について」上智大学中世思想研究所編・監修[1997:496-542]
□「あなたは「自由意思はいったい何をするのか」と問う。手短にこう答えよう。自由意思こそ救われるものである。人間から自由意思を取り去るならば、救われるものがなくなる。恩恵を取り去るならば、救いの起源がなくなる。救いの業は二つの要素、つまりこの業の起源と、この業が与えられるものないしこの業が行なわれる場がなければ実現しない。神は救いの創設者であり、自由意思は救いの受け皿にすぎない。神のみが救いを与え、自由意思のみが救いを受けることができる。それゆえ、救いは神のみによって自由意思のみに与えられるものであり、受け入れる者の同意なくして、また与える方の恩恵なくして成立しない。自由意思は救いを行う恩恵に同意する、つまり救われることによってその恩恵と協働すると言える」(1・2:498)

□「意志的同意(voluntarius consensus)とは、自由に自己を決定できる精神の習性(habitus)である。それゆえそれは強要されず、強制されない。それは必然性に属さず、意志に属し、意志によらないでは自らに対して拒否も賛成もしない。もし同意が意に反して強制されるものであれば、その同意は随意的(voluntarius)なものではなく、強制力の下にあるものである。しかし意志のないところに同意はない。同意は随意的なものにほかならないからである。それゆえ同意のあるところに意志がある。そして意志のあるところに自由がある。これが自由意思という言葉で表現されることだと思う」(1・2:499)

□「われわれの意志の同意は随意的なものであって、必然的なものではない。その同意がわれわれを義人ないし罪人に定め、幸福にしたり悲惨にしたりする。このように意志は常に自由を失わず、また同意と共にある理性は判断を喪失することがないため、同意が自由意思と呼ばれることは正しいと思われる。同意は意志によって自由に自己を決定でき、理性によって自己を判断する。この判断は自由をともなっている。なぜならば、自由に自己を決定できる者は、罪を犯す際も自己に判断を下すからである。さらに同意は判断である」(2・4:501)

□「自由に自己を決定できないと認められる存在に、いかにして善と悪を帰するのか。必然性は人間を善悪いずれも定めない。確かに必然性があるところには自由がない。自由がないところには功績もなく、それゆえ〔自己に対する〕判断もない」(2・5:501)


▼参考文献
●K・リーゼンフーバー/関川富士子訳、1987「自由と恩寵――12世紀における人間観に関する一考察」上智大学中世思想研究所『上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 〔中世の人間像〕』5(1986):71-109.
●梶山義夫、1997「解説」上智大学中世思想研究所編・監修[1997:492-495]
●宮本久雄、1998「ベルナール(クレルヴォーの)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1456-1457]
■K・リーゼンフーバー著・矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
●金子晴勇、2005「解説」金子訳[2005:393-416]★→金子晴勇

■上智大学中世思想研究所編・監修、1997『中世思想原典集成10 修道院神学』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■金子晴勇訳、2005『キリスト教神秘主義著作集2 ベルナール』教文館.

▼参考文献引用
●K・リーゼンフーバー/関川富士子訳、1987「自由と恩寵――12世紀における人間観に関する一考察」上智大学中世思想研究所『上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 〔中世の人間像〕』5(1986):71-109.
□「自由は、創造によって与えられた不変な自由意志を出発点にし、その可能な終末的完成を目的とする。その二極の間に、人間の罪と神の恩寵によって形成された自由は進んでいくのである。このようなベルナルドゥスの自由論は、「われわれに、自由の歴史とも呼べるものを教えてく」るだけでなく、この普遍的救済史の全ての契機が個人個人の自由に内在する、すなわち人間の自由を超越論的に刻印するという点に、その特徴を持っている。救済史と人間論は、このようにして、自由において一体となる。それは、自由が歴史的なものとして理解されるのと同様に、歴史もまた、自由の実現の諸段階によって構成されたものと考えられているからに外ならない。
 基本となるのは、自由意志、「必然からの自由」、または「自然の自由」である。これは、次に恩寵と自由同意により、「罪からの自由」、または「恩寵の自由」にまで高められる。これはまた、自由が「悲惨からの自由」、または「生命や栄光の自由」において完成されることも可能にする」(リーゼンフーバー[1987:90])

■K・リーゼンフーバー著・矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
□「ベルナルドゥスの神学的人間論は、哲学的にも重要な自由論を展開している。それによれば、人間存在の全体は自由の三層構造によって構成されている。(1)そのうちの基底的層は、「自然本性の自由」あるいは「必然性からの自由」と呼ばれる。これは、知性的認識に基づいて意志に自然本性的に具わる、失われることがありえない自己決定の自由である。人間を神の似像となすのは、この根本的な自由なのである。(2)しかし、この自由の意義は、その上の段階で・・249 ある「恩寵の自由」あるいは「罪からの自由」を可能にし、実現することにある。善の招きにすすんで賛同し、善いことを行うのを自由に決定するとき、この自由が実現する。しかし、人間の意志はアダムの堕罪によって善をなす力を失ってしまった。キリストの救いの業が、キリストの恩寵を受け入れるときに、意志が善をなす力を新たに獲得することを可能にしたのである。それゆえ、「罪からの自由」は「恩寵の自由」である。そして、人は善をなすとき、とりわけ隣人を慈しみ、そして神を敬うという愛を行うとき、神の似像であるという自然な段階を超え、神の類似へと高められるのである。(3)このような神の意志に対する人間の意志の合一と愛における合意は、自由がその第三の段階に入っていくための準備となる。この自由の完成段階は、「栄光の自由」あるいは「悲惨からの自由」と呼ばれる。つまり、将来の完全な救済において約束されている永遠なる生命の至福においては、もはやいかなる悪も不足もなく、したがって不安や恐れのない完全な善の享受があるのである。それゆえ、第二段階において善を選んだ自由は、ここで善を実際に所有するのであり、こうして人間存在の自由と幸福へのあこがれは完成に達するのである」(リーゼンフーバー[2000:249-250])

●梶山義夫、1997「解説」上智大学中世思想研究所編・監修[1997:492-495]
□「12世紀において罪・恩恵・自由の主題は、アウグスティヌスの伝統を汲みつつも、彼の単なる反復や註解にとどまらず新たなかたちで思索された。当時論じられたのは主として自由意思の定義、自由の状態、恩恵と自由意思の関係についてである。ベルナルドゥス以前の代表的思想家は、カンタベリーのアンセルムス(Anselmus Cantuariensis 1033/34-1109年)とシャンポーのギヨーム(Guillanume de Champeaux; Guillelmus Campellensis 1070頃-1122年)である。当時さまざまなかたちでこの主題が討論の対象になっていた。1120年頃にラン学派が編集した『命題集』(Sententiae)にはアウグスティヌス、ボエティウス、カンタベリーのアンセルムスの自由意思の定義が記載されている。それによると、アウグスティヌスは「善あるいは悪をなす力」(potentia bene et male operandi)、ボエティウスは「意志に関する自由な判断」(liberum de voluntate iudicium)、アンセルムスは「正しさそのもののために正しさを維持する能力」(facultas servandi rectitudinem propter se ipsam)と定義したとされる。これに対してベルナルドゥスは、親友サン=ティエリのギヨーム(Guillaume de Saint-Thierry; Willelmus Sancti Theodorici 1085頃-1148年)に宛てた本書『恩恵と自由意思について』の中で、彼らの定義を採用せず、新たに総合的に理解することを試みた」(梶山[1997:493])

△キーワード:アウグスティヌス ボエティウス カンタベリーのアンセルムス


◆20100731, 0826, 20130104, 0321

HOME ≫人名リスト