Berlin, Isaiah.(1909-1997)
△キーワード:合理性 疎外
□「[…]おそらくわたくしが避けようとするのは、たんに無視されたり、恩人ぶられたり、軽蔑されたり、あまりに当然と思われたりすることにすぎないのだ。要するに、一個人としての取扱いを受けないこと、自分の独自性がじゅうぶんに認められないこと、あるなんの特徴もない混合体の一員として、とくにきわだった人間的特徴もなく独特の目的もない統計上の一単位として、類別されてしまうことなのである。わたくしが戦っている・・67 のは、このような人間としての品位の低減に対してである。法的な権利の平等とか、したいことをする自由とかではなく(これらも欲しはするけれども)、自分が一個の行為者として――たとえ自分がかくあり、かく選択したことによって攻撃され迫害されるにしても、その資格あるものとして自分の意志が考慮される、そういう行為者として――取扱われるがゆえに、自分が存在することを感知できるという状態をこそ、わたくしは求めているのだ。これは地位と承認〔認知〕への渇望である」(67-68)
□「わたくしは理解され認められることを求める、たとえそれが不評判で嫌われることを意味するにしても。そしてわたくしをそのように認めてくれて、それによってわたくしがなにものかであるという感覚を与えてくれるひとは、歴史的、道徳的、経済的、またおそらくは民族的に、自分がそこに属している知っている社会の成員のみなのである」(68)
□「温情的干渉主義(パターナリズム)が専制的であるのは、それが非開明的で残虐な、むき出しの専制よりも、より抑圧的であるからというのでも、またたんにそれがわたくしの内なる超越的理性を無視するからというのでもない。そうではなくて、温情的干渉主義は、自分が一個の人間――自分の生活を自分自身の目的(それは必ずしも理性的なものでも博愛的なものでは(も)ない)にしたがって形成してゆくべき人間、なかんずくそのような存在として他から認められる資格をもった人間――であるという考えに対する侮辱であるからなのだ」(69)
□「たとえ自分の社会の諸成員の手によって「消極的」自由の獲得が妨げられたにしても、かれらがわたくしと同じ集団の成員であり、わたくしがかれらを理解するように、かれらがわたくし・・70 を理解してくれるというのであれば、この理解はわたくしのうちに、自分もこの世界においてなにものかであるのだという感覚を生み出すわけである。このような相互的承認〔認知〕への欲求によって、時として権威主義的なデモクラシーであっても、その方が、いかに開明的であれ寡頭独裁制よりはよしとされるのであり[…]」(70-71)
△キーワード:承認
□「ミルやコンスタン、トックヴィルにとって、さらにかれらの属する自由主義的伝統にとっては、社会がとにかく二つの相関的な原理によって支配〔統治〕されるのでなければ、自由ではない。その一つの原理は、権力ではなくしてただ権利のみが絶対的なものと見なされうる、したがって、いかなる権力が支配〔統治〕していようとも、すべての人間には非人間的な行為をすることを拒否する絶対的な権利がある、ということである。第二の原理は、人間がその内部を決して犯されてはならない境界線は、なんら人為的に引かれたものなのではなく、歴史上長く受けいれられてきた規則によって定められたものである、したがってこの境界線を守ることは、一個の正常な人間であるとはどういうことか、それゆえにまた、非人間的ないし狂気の行動とはどういうものかという概念そのもののうちに入っているのであって、その諸規則が、たとえばある宮廷なり主権者なりの側での形式的な手続きによって廃棄されうるなどということは、まったく不合理なことである、というにある」(85)
△キーワード:自由主義
□「[…]わたくしは、人間の思い描くさまざまな目的のすべてが調和的に実現されうるような唯一の定式ごときものが、原理的に発見可能であるという信仰は、明らかに誤りであると思うのだ。もしわたくしの信じているように、人間の目的が多数であり、そのすべてが原理的には、相・・90 互に矛盾のないものではありえないとするならば、衝突・葛藤の可能性――悲劇の可能性――が、個人的にも社会的にも、人間の生活から完全に除去されるということは決してありえない。そうすれば、絶対的な諸要求の間での選択を余儀なくされるという事態は、人間の状態の不可避的な特徴であることとなる。このことによって、自由には、アクトンが考えたように、たんに一時的な必要としてではなく、自己目的としての価値が与えられるわけである。自由は、われわれの混乱した観念、無秩序な生活から生れてきたものではなく、またいつの日かなんらかの救済策によって直すことのできる窮境といったものでもないのである」(90-91)
●Berlin, Isaiah. 1954. Historical Inevitability. Oxford University Press.=バーリン・生松訳「歴史の必然性」[1966:157-283]
□「あらゆる形態の純粋の決定論と同じく、これらの態度のいずれの変形からも引出されるものは、個人の責任という概念の除去である。実際的な理由によるにせよ、反省熟慮の結果そうなるにせよ、ひとが満足あるいは不安の念をもって、熱中あるいは恐怖して眺めるあれこれの事態に責任があるのはだれなのか、またなんなのか、と尋ねることは、人間としてはやはりまったく自然なことである。もし世界の歴史が人間の意志と自由な選択(それが行なわれるにせよ、そうでないにせよ)以外の、またそれによってほとんど動かされることのない検証可能な諸力の作用に帰せられるとするならば、生起することがらの適切な説明は、そうした力の進展によるのでなければならない。そしてその場合には、究極的に「責任」のあるのは個々人ではなく、それらの大きな実在であるとする傾向が生れる。わたくしはある特定の時点に、自分の投げ込まれた空間的・社会的・経済的な環境のなかで生きている。それなら、自分のするように選択し行為するよりほかどうしようもないではないか。[…]もしこの種の部類(カテゴリー)を無限に拡大していったら、存在するもの・・196 はすべて必然的かつ不可避ということになる」(196-197)
△キーワード:決定論 責任