HOME ≫人名リスト

Berlin, Isaiah.(1909-1997)


▼人
□「ラトヴィア生まれのイギリスの政治哲学者、歴史家。ロシア思想を含むヨーロッパ思想全般についての該博な知識で知られるが、特にオックスフォード大学教授就任記念講演「二つの自由概念」(1958)は20世紀の代表的な自由論として引照され続けている。バーリンによれば、自由は本来強制の欠如としての「消極的」な自由、すなわち個人がその欲求の実現を妨害されないことである。一方、欲求を抑え、より高級で理性的な自我を実現することこそが真の自由であるとする「積極的」な自由概念も存在するが、これはしばしば「自由への強制」につながり、様々な閉鎖的体制をもたらしたとする。こうした彼の古典的な自由主義論は、スターリン批判直後という時代背景と無縁ではないが、その射程は経済体制の違いを越えて及びうる。また、旧植民地の独立に見られるような自己同一性への要求が、「積極的」自由と不可分であることもバーリンは正しく認識していた。世界には複数の、必ずしも両立しない諸価値が存在するが、われわれは相対主義に陥ることなく、いずれか選択して生きて行く他はないというのがバーリンの基本的立場(「多元主義」)であり、彼自身は西欧的自由主義の価値に賭けたと言えよう」(杉田[1998:1288])
▼文献
●Berlin, Isaiah. 1954. Historical Inevitability. Oxford University Press.=バーリン・生松訳「歴史の必然性」[1966:157-283]
●Berlin, Isaiah. 1958. Two Concepts of Liberty. Oxford University Press.=「二つの自由概念」バーリン・生松訳[1966:1-96]

■アイザィア・バーリン/生松敬三訳、1966『歴史の必然性』みすず書房.
■Berlin, Isaiah. 1969. Four Essays on Liberty. Oxford Univ. Press. =1971、小川晃一他・小川圭・福田歓一・生松敬三訳、『自由論』みすず書房.
▼引用
●Berlin, Isaiah. 1958. Two Concepts of Liberty. Oxford University Press.=「二つの自由概念」バーリン・生松訳[1966:1-96]
□「[…]基礎となっている想定それ自体がどこか誤っているのではないか。もう一度その基本的な想定なるものを整理してみよう。第一点は、すべての人間は一つの目的、ただ一つの目的、つまり、理性的自己支配と・・64 いう目的をもっているということである。第二点は、あらゆる理性的存在者の目的は必然的に一つの普遍的な調和的な型にはめこまれねばならず、しかもこれはあるひとが他のひとよりもより明晰に識別しうることがあるということである。第三点は、一切の葛藤、したがってすべての悲劇は、ただたんに理性と非理性的なもの、あるいはじゅうぶんに理性的でないもの――生活における未成熟・未展開の要素で、個人的たると公共的たるとを問わない――との衝突のみに由来する、そしてこの衝突は原理的には避けることのできるもので、理性的存在には起りえないものだということである。最後に第四点は、すべての人間が理性的になってしまえば、かれらはそのすべてに同一のものであるかれら自身の本性の理性的な法に服するであろう、かくしてかれらは完全に遵法的な、同時に自由な存在となるであろうということである」(64-65)

△キーワード:合理性 疎外

□「[…]おそらくわたくしが避けようとするのは、たんに無視されたり、恩人ぶられたり、軽蔑されたり、あまりに当然と思われたりすることにすぎないのだ。要するに、一個人としての取扱いを受けないこと、自分の独自性がじゅうぶんに認められないこと、あるなんの特徴もない混合体の一員として、とくにきわだった人間的特徴もなく独特の目的もない統計上の一単位として、類別されてしまうことなのである。わたくしが戦っている・・67 のは、このような人間としての品位の低減に対してである。法的な権利の平等とか、したいことをする自由とかではなく(これらも欲しはするけれども)、自分が一個の行為者として――たとえ自分がかくあり、かく選択したことによって攻撃され迫害されるにしても、その資格あるものとして自分の意志が考慮される、そういう行為者として――取扱われるがゆえに、自分が存在することを感知できるという状態をこそ、わたくしは求めているのだ。これは地位と承認〔認知〕への渇望である」(67-68)

□「わたくしは理解され認められることを求める、たとえそれが不評判で嫌われることを意味するにしても。そしてわたくしをそのように認めてくれて、それによってわたくしがなにものかであるという感覚を与えてくれるひとは、歴史的、道徳的、経済的、またおそらくは民族的に、自分がそこに属している知っている社会の成員のみなのである」(68)

□「温情的干渉主義(パターナリズム)が専制的であるのは、それが非開明的で残虐な、むき出しの専制よりも、より抑圧的であるからというのでも、またたんにそれがわたくしの内なる超越的理性を無視するからというのでもない。そうではなくて、温情的干渉主義は、自分が一個の人間――自分の生活を自分自身の目的(それは必ずしも理性的なものでも博愛的なものでは(も)ない)にしたがって形成してゆくべき人間、なかんずくそのような存在として他から認められる資格をもった人間――であるという考えに対する侮辱であるからなのだ」(69)

□「たとえ自分の社会の諸成員の手によって「消極的」自由の獲得が妨げられたにしても、かれらがわたくしと同じ集団の成員であり、わたくしがかれらを理解するように、かれらがわたくし・・70 を理解してくれるというのであれば、この理解はわたくしのうちに、自分もこの世界においてなにものかであるのだという感覚を生み出すわけである。このような相互的承認〔認知〕への欲求によって、時として権威主義的なデモクラシーであっても、その方が、いかに開明的であれ寡頭独裁制よりはよしとされるのであり[…]」(70-71)

△キーワード:承認

□「ミルやコンスタン、トックヴィルにとって、さらにかれらの属する自由主義的伝統にとっては、社会がとにかく二つの相関的な原理によって支配〔統治〕されるのでなければ、自由ではない。その一つの原理は、権力ではなくしてただ権利のみが絶対的なものと見なされうる、したがって、いかなる権力が支配〔統治〕していようとも、すべての人間には非人間的な行為をすることを拒否する絶対的な権利がある、ということである。第二の原理は、人間がその内部を決して犯されてはならない境界線は、なんら人為的に引かれたものなのではなく、歴史上長く受けいれられてきた規則によって定められたものである、したがってこの境界線を守ることは、一個の正常な人間であるとはどういうことか、それゆえにまた、非人間的ないし狂気の行動とはどういうものかという概念そのもののうちに入っているのであって、その諸規則が、たとえばある宮廷なり主権者なりの側での形式的な手続きによって廃棄されうるなどということは、まったく不合理なことである、というにある」(85)

△キーワード:自由主義

□「[…]わたくしは、人間の思い描くさまざまな目的のすべてが調和的に実現されうるような唯一の定式ごときものが、原理的に発見可能であるという信仰は、明らかに誤りであると思うのだ。もしわたくしの信じているように、人間の目的が多数であり、そのすべてが原理的には、相・・90 互に矛盾のないものではありえないとするならば、衝突・葛藤の可能性――悲劇の可能性――が、個人的にも社会的にも、人間の生活から完全に除去されるということは決してありえない。そうすれば、絶対的な諸要求の間での選択を余儀なくされるという事態は、人間の状態の不可避的な特徴であることとなる。このことによって、自由には、アクトンが考えたように、たんに一時的な必要としてではなく、自己目的としての価値が与えられるわけである。自由は、われわれの混乱した観念、無秩序な生活から生れてきたものではなく、またいつの日かなんらかの救済策によって直すことのできる窮境といったものでもないのである」(90-91)

●Berlin, Isaiah. 1954. Historical Inevitability. Oxford University Press.=バーリン・生松訳「歴史の必然性」[1966:157-283]
□「あらゆる形態の純粋の決定論と同じく、これらの態度のいずれの変形からも引出されるものは、個人の責任という概念の除去である。実際的な理由によるにせよ、反省熟慮の結果そうなるにせよ、ひとが満足あるいは不安の念をもって、熱中あるいは恐怖して眺めるあれこれの事態に責任があるのはだれなのか、またなんなのか、と尋ねることは、人間としてはやはりまったく自然なことである。もし世界の歴史が人間の意志と自由な選択(それが行なわれるにせよ、そうでないにせよ)以外の、またそれによってほとんど動かされることのない検証可能な諸力の作用に帰せられるとするならば、生起することがらの適切な説明は、そうした力の進展によるのでなければならない。そしてその場合には、究極的に「責任」のあるのは個々人ではなく、それらの大きな実在であるとする傾向が生れる。わたくしはある特定の時点に、自分の投げ込まれた空間的・社会的・経済的な環境のなかで生きている。それなら、自分のするように選択し行為するよりほかどうしようもないではないか。[…]もしこの種の部類(カテゴリー)を無限に拡大していったら、存在するもの・・196 はすべて必然的かつ不可避ということになる」(196-197)

△キーワード:決定論 責任


◆積極的自由と消極的自由
□「バーリン、I. がオックスフォード大学の教授就任演説「二つの自由概念」(1958)(のちに論文集『自由論』に収録)で行った自由概念の二分で、自由に関するそれ以後の議論に甚大な影響を与えた。バーリンのいう消極的自由とは、他人によって自分の活動が干渉されないことである。バーリンはこの自由をもっぱら身体的な自由として理解する。無能力や貧困は消極的自由の欠如ではない。消極的自由が主体のコントロールの範囲に関する概念であるのに対して、積極的自由はコントロールの起源にかかわる。積極的自由とは、〈自分が自分自身の主人だ〉ということである。この自分自身を支配する「真の」自我の観念をいかに理解するかによって積極的自由の内容は異なってくる。そのなかには、ストア派的な理性による自律(「内なる砦への退却」)から、社会的集団の一員としての地位の承認や、ルソー的な集団的自己支配を経て、自己の属する集団の自治といった、多種多様な観念が含まれる。消極的自由は自分の目的から独立した概念だが、積極的自由はその目的から切り離せない。単純化すると、消極的自由は何か「からの自由 freedom from」であり、積極的自由は何か「への自由 freedom to」であると特徴づけられる。バーリンはこの2種類の自由概念の混同を厳しくいさめ、とくに積極的自由のために消極的自由を犠牲にすることに反対した。彼は積極的自由の意義を認めないわけではないが、それらは自由そのものというよりもむしろ自由と対立しかねない価値だと考えた。「自由は自由であって平等ではなく、正義ではなく、人類の幸福ではなく、また良心の平静ではない」。人間の世界にはどれも究極的であって両立できないような諸価値があるというのが、バーリンの価値多元論の主張である」(森村[2012:654])
▼参考文献
●杉田敦、1998「バーリン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1288]
●河合秀和、2006「バーリン、アイザイア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:697]
●森村進、2012「積極的自由/消極的自由」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:654]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100503, 0523, 20130104, 0321, 1223*

HOME ≫人名リスト