HOME ≫人名リスト

Benedict, Ruth nee Fulton. (1887-1948)


▼人
□「アメリカの文化人類学者。日本では『菊と刀』の著者としても有名である。1909年にコロンビア大学に入学、ボアズ、F.の指導のもとで人類学の研究を始める。1923年に学を取得した後もコロンビア大学に留まり、同大学の講師および助教授、客員教授を歴任した。ベネディクトのアメリカ人類学における最大の功績は、「文化の型」の概念を提唱したことである。文化の型とは文化がひとつの統合体としてもつ方向性あるいは特性をさしており、ベネディクトは相対主義の立場から文化の比較研究を行った。この文化の型の理論・・1148 を日本に適用した著作が、『菊と刀』であり。西欧的な「罪の文化」に対して日本文化を「恥の文化」として特徴付けた同書は、1948年に邦訳が出版されると日本でも大きな反響を呼んだ」(中森[2012:1148-1149])
▼文献
■Benedict, Ruth. 1946. The Chrysanthemum and the Sword-Patterns of Japanese Culture. Boston.=長谷川松治訳、1948『菊と刀――日本文化の型』社会思想社.→長谷川松治訳、1967『定訳 菊と刀 (全)』現代教養文庫(500).

▼引用
□「アメリカ人に善行を行なうことを要求する強大な強制力は罪の意識である。良心が麻痺してしまってもはや罪を感じえない人間は、反社会的な人間になってしまったのである。日本人は問題をまるで違ったふうに解釈する。彼らの哲学に従えば、人間はその心の奥底においては善である。もし衝動がそのまま直ちに行為となって現われうるならば、人間はやすやすと徳行を行なうことができる。そこで彼は「練達」の修行を積んで、“ハジ”(恥辱)の自己監視を排除しようとする。そうなった時にはじめて、彼の「第六官」は障害を取り除かれる。それは自己意識と矛盾相剋からの究極的解放である」(290)

□「戦争中、日本の放送はさらに極端なことまで言っていた。戦いにおいては精神は死という自然的事実にすら打ち勝つと言うのである。ある放送は英雄的な飛行機搭乗員とその死の征服を述べて次のように言った。・・32

[…]大尉はずっと前に死んでいたのに相違ない。報告をしたのはその魂だったのだ。戦死した大尉のもっていた厳格な責任感によって、このような奇妙な事実が成し遂げられたのに相違ない。

 むろんアメリカ人から見れば、これはとんでもない作り話である。ところが教育ある日本人たちはこの放送を一笑に付さなかった。彼らは、日本聴取者たちは決してこの放送を、荒唐無稽の物語とは考えないだろう、というふうに感じていた。[…]どうして奇跡の起こらないことがあるものか。霊魂は鍛練することができる。この大尉は明らかに修養の大家であった。もしも、日本人がみんな知っているように、「泰然自若とした精神は死後千年も持続することができる」ものとすれば、「責任」ということをその生活全体の中心の掟としてきたこの大尉の肉体の中に、わずか数時間留まることはやさしいことではないか」(32-33)

□「「まこと」はまたたえず、感情に走らない人間に対するほめ言葉として用いられる。このことは、日本人の自己修養の観念を反映するものである。誠実と呼ぶに値する日本人はまた、けんかを売るつもりのない人間を辱めることになるような危険には決して近づかない。このことは日本人の、人は行為そのものに対してはもちろんのこと、行為の派生的な結果に対しても責任を負わねばならないとする信条を反映するものである」(251)


▼参考文献
●――――、2009「菊と刀」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:218-219]
●中森弘樹、2012「ベネディクト」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1148-1149]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

■『菊と刀』
□「文化人類学者ルース・ベネディクトが1946年にアメリカのボストンで出版した書物。原題は"The Chrysanthemum and the sword - Patterns of Japanese Culture"(「菊と刀―日本文化の型」)。アメリカ政府が日本の占領政策のため、ベネディクトに日本文化の特色を明らかにすることを依頼した。彼女は日本の映画をみて、日系アメリカ人にインタビューした。そして日本文化の型を「恥の文化」(shame culture)と規定して、欧米の「罪の文化」(guilt culture)と対応させた(第10章「徳のジレンマ」)。「罪の文化」では内面的な罪の自覚にもとづいて善行を行い、自分の非行を誰一人知る者がいなくても罪の意識に悩む。その罪を告白することで重荷をおろすことができ、道徳の絶対的基準にもとづいて自分の行動を律する。得の高い人とは良心に潔白な人である。
 それに対して「恥の文化」は、外面的強制力に基づいて善行を行う。たとえ悪いことをしても、世人の前に露顕しなければよいとし、人間に対しても神に対しても告白しない。どこまでも隠しておき、世間にどうみられるかを気にする。徳の高い人は恥を知る人である」(日本思想史辞典[2009:218])
◆20100116, 0301, 0502, 0523, 1103, 20130104, 0321

HOME ≫人名リスト