HOME ≫人名リスト

Bacon, Francis. (1561-1626)


▼人
□「イギリスの哲学者。イドラ論や経験論・帰納法、自然の支配の理念などを説いた。イングランドの政治家の家系に生まれ、生涯政治家として大法官という高い地位までのぼった。しかし、今日では『学問の進歩』『ノヴム・オルガヌム』『ニュー・アトランティス』などの著者として知られる。17世紀は「科学革命」の時代とも呼ばれ、それ以前の中世的な学問が批判され、新たな学問ないし科学が必要であるとされた。大陸のデカルト René Descartes らが、理性的洞察による第一原理から演繹的に事実を説明する「合理論」を展開したのに対し、ベーコンは、感覚的な個々の事実から出発する帰納法によることを主張し、その後ロック John Locke から David Hume へとつながるイギリスの「経験論」の祖とされる」(横山[2006:762])

□「イギリスの政治家・哲学者。科学的方法と経験論との先駆者。スコラ哲学に反対し、学の最高課題は、一切の先入観と謬見すなわち偶像(イドラ)を去り、経験(観察と実験)を唯一の源泉、帰納法を唯一の方法とすることによって自然を正しく認識し、この認識を通じて自然を支配すること(「知は力なり」)であるとした。主著「新オルガノン」」(広辞苑)

西洋哲学人名アーカイブ
▼文献
■F・ベーコン/服部英次郎・多田英次訳、『学問の進歩』岩波文庫(青617-1).(The Advancement of Learning.:1605)
■F・ベーコン/桂寿一訳、『ノヴム・オルガヌム(新機関)』岩波文庫(青617-2).(Novum Organum:1620)
■F・ベーコン/川西進訳、2003『ニュー・アトランティス』岩波文庫(青617-4).(The New Atlantis.:1627)
▼参考文献
●芳賀守、1969「ベーコンとぺティ――産業教育思想をめぐって」福島大学『商学論集』35‐3(1966‐12).→芳賀守、1980『イギリス革命期の社会・経済思想』第三出版:1‐37.
●横山輝雄、2006「ベーコン,フランシス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:762-763]
●伊藤和行、2007「フランシス・ベーコン」伊藤責任編集[2007:257-274]
■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
■山本義隆、2011『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』みすず書房.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
▼参考文献引用
■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
□「ロイヤル・ソサエティーは、科学の進歩によって生活を改善することを目指した。その精神的な支柱は、フランシス・ベーコンの哲学だった。よく知られているように、ベーコンは、中世以来のスコラ的な学問を、議論にしか役立たないものとして批判した。これに対して、職人の技術的実践は社会にとって有益である。印刷術は学問の進歩に奉仕し、火薬は戦争、そして羅針盤は航海に役立った。しかし、職人の技術は手順のうちに隠されていて、彼らはそれを表現できない。だから、実験などを通じてこれを解明する必要がある。事実を集め、比較対照し、非本質的なものをふるい落とし、さらに実験を行って研究を進める。その研究は、集団的になされるべきである。ベーコンは、科学が集団的に研究される理想郷「ソロモンの館」を著書『ニュー・アトランティス』に描いた。それは、ロイヤル・ソサエティーそのものだった」(中島[2008:91])

■山本義隆、2011『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』みすず書房.
□「[…]科学技術による自然の征服という思想が登場する。実際、「技術が自然と競争して勝利を得ることにすべてを賭ける」と語るベーコンにとって、自然研究の目的は「行動により自然を征服する」ことにあった。これは1620年の『ノヴム・オルガヌム』の一節であるが、そこには「技術と学問」は「自然に対する支配権」を人間に与えるものと明記されている。機械論哲学の徒デカルトもまた、1637年の『方法序説』で、新科学のもたらす「実験的な哲学」によって「私たちは自然の主人公で所有者のようになることができるでしょう」と語っている。
 それと同時にベーコンは、科学技術研究の近代的なあり方をはじめて提唱した。彼は実験を語っているけれども、彼の構想した科学は、事物の本質を探りだすこと・・66 を目的としたことにおいていまなおアリストテレス哲学にとらわれたものであった。しかし彼は、一方で理論的学知としては、アリストテレスたち古代の哲学者たちの理論が、精緻であるものの現実の実践には役立たぬと切り捨て、それにたいして、自然にたいする働きかけにとって有効でかつ自然と交通の経験がフィードバックされることで次第に完成されてゆく理説を対置した。他方、技術にたいしては、それまでの職人や技術者による発明が理論的な指針にもとづかず「偶然でふとしたはずみによるもの」であったという目的意識や計画性の欠如を、その限界として指摘する。こうして彼は、近代科学技術研究のあり方として、選ばれた専門の研究者集団が国家の庇護のもとで先進的研究と技術革新を組織的かつ目的意識的に遂行するべきことを提唱し、晩年の『ニュー・アトランティス』において、その機関として「ソロモン学院」を描きだしている。近代科学技術の夢がここに語られたことになる」(山本[2011:66-67])

●芳賀守、1969「ベーコンとぺティ――産業教育思想をめぐって」福島大学『商学論集』35‐3(1966‐12).→芳賀守、1980『イギリス革命期の社会・経済思想』第三出版:1‐37.
□「「ソロモン学院」に凝集されたベーコンの意図は、学院創設の目的によって示されている。そのことの為めに自然の活用、大規模な自然の改造計画=一大総合研究所の設立であった。この彼のヴィジョンは科学・学問の進歩・発達による科学性・合理性と秩序をもった新しい社会への展望を示すものである。  輝く明るい未来社会を生み出す「大学の見本」=「学院」は、当時の教育・学問の現状についての鋭い批判を意味し、自然の解釈――彼にとっては自然の利用――を図るための研究所・実験所・工場そして教会でもあった。そこから生み出される科学的技術的な力の増大は人間生活の自由と幸福に利用されるという。この「ベーコン的なヒューマニズム」を表わす「学院」の研究手法は、既に述べたとおり観念や抽象を排して、事物その物の内から因果の法則を見出し、それを利用するという、一切の「幻影」を排斥して実験・観察による帰納法的方法で会った。ここにマルクスがベーコン体系を目にして「イギリス唯物論及びあらゆる近代の実験科学の真の先祖」と見做した所以があると思われる」(芳賀[1969→1980:20‐21])


◆20100801, 0802, 0826, 20130321, 1104*, 20150808, 1208

HOME ≫人名リスト