Augustinus, Aurelius. (354-430)
■岡野昌雄訳、1979『アウグスティヌス著作集7 マニ教駁論集』教文館.
■小池三郎・金子晴勇・片柳栄一訳、1985『アウグスティヌス著作集10 ペラギウス派駁論集(2)』教文館.
■泉治典・原正幸訳、1989『アウグスティヌス著作集3 初期哲学論集(3)』教文館.
▼メモ
・8巻:回心の経験と自由意志をめぐる省察
・新プラトン主義の影響→非物質的、霊的な実体の存在
・唯一の悪は人間の自由意志による罪以外ない
●Augustinus, Aurelius. 388/391-395. De libero arbitori.=「自由意志」泉・原訳[1989:17-234]
□「罪は自由意志によって起こる。このことは罪の本質からして明らかである」(1:19)
□「そこで君も、できるだけよく考えて、姦淫を悪とみなす理由を私に示しなさい。/わたしがそれを悪しき行いだと知るのは、妻がそういう目にあうことを望まないからです。だれでも、自分の身に起こるのを欲しないことを他人になすとしたら、たしかに悪を行うことになります。/ある人に欲情(リビドー)が起こって、自分の妻を他人に渡し、彼女が犯されることを進んで認め、しかしその代わりに自分も他人の妻に同じことをする権利を求めるとしたなら、どうだ。君はそれを悪しき行ないだと思わないか。/とんでもない。もっとも悪いことです。/しかし君の規則によると、彼は罪を犯していない。なぜなら、彼は自分の身に起こるのをのぞまないことをしたのではないからだ。だから、姦淫が悪いことを私に納得させるには、君は別の理由を探さなければならない」(1・3・6:26)
(アウグスティヌスとエヴォディウスの対話)
□「われわれは、かの「最高の理性」と名づけられる法に、つねに従わなければならない。この法によって悪人には悲惨な生が、善人には幸福な生が報いられる。さらに、われわれが時間的な法と呼ぼうといった法律は、この法に従って正しく制定され、かつ正しく変更される」(1・6・15:37)
□「支配者にして徳をそなえた精神と同等か、あるいはそれよりすぐれたものが、自分の正義のために精神を欲情の奴隷となすことはありえない。他方、それより劣れるものであっても、自分の弱さのゆえにそうしたことをすることはありえない。以上は、われわれが先に一致したことが教えるとおりである。それゆえ、精神を欲情の仲間にさせるものは、自らの意志、あるいは自由な決定以外のものではない」(1・11・21:49)
□「人間が何らか善きものであり、かつ欲することなしには正しく生きえないゆえに自由意志をもたなければならない。それなしには、人は正しく行ないえないのである。なるほど、人は自由意志によって罪を犯す。しかし、そのために神がこれを人間に与えたのだと信じてはいけない。それゆえ、自由意志が与えられるべきであった十分な理由は、人はそれなしには正しく生きえないということである。 けれども、正しく生きるべく自由意志が与えられたということは、それを罪を犯すために用いるとき神からの罰がくだされるということからも理解される。もちろん、与えられた意志が正しく生きるためだけでなく、罪を犯すためにも自由であったならば、その罰は不当であろう。実際、ある目的のために意志が与えられ、人がそのために意志を用いたことで罰せられるとしたら、これは不当であろう。しかし、神が罪人を罰するとき、神はこういったと君も思うだろう、「わたしはあの目的のために、すなわち正しい行ないをなすために自由意志を君に与えたのに、君はなぜそのために用いることをしなかったのか」と。さらにまた、罪を罰し、正しい行ないほめることにおいて正義そのものを現すかの善は、人が自由な意志の決定を欠くとき、どうして善でありえよう・・71 か。意志によらずになしたことは罪でもなく、正しい行ないでもない。それゆえ、人が自由意志をもつのでなければ、賞罰は正しくなかったのである。だが、罰においても報いにおいても正義がなければならなかった。正義は神に由来する善の一つであるから。それゆえ、神は人間に自由意志を与える必要があったのである」(2・1・3:71-72)
□「神は未来一切の出来事を予知し、しかもわれわれは必ず必然性によらず意志によって罪を犯すということが、どうして矛盾撞着しないのか。――たしかに、君はこの問題に苦しみ、不思議に思っている。君はいう、神は人間が罪を犯すであろうことを予知しているのであれば、人間は必然的に罪を犯すのである。そしてもし必然的であれば、罪を犯すとき意志の自由な決定はなく、むしろ不可避で確定的な必然性があるのだ、と。こういう推論の結果、神が未来一切の出来事を予知することを不敬虔にも否定し、あるいはそれが否定できないにしても、罪を犯すのは意志によらず、必然性によってであると主張するに至ることを、君は恐れている。君が苦しんでいる問題は、ほかに何かあるか」(3・3・6:146)
□「意志に先行して意志の原因となりうるものは、いったい何であるか。それもまた意志にほかならず、意志の根から断たれていないか、それとも意志ではなく、罪のないものであるか、のいずれかである。したがって、意志そのものが罪の最初の原因であるか、それとも罪でないものがそうなのか、のいずれかである。しかし、罪は罪人以外の者に正当に帰せられることはない。それゆえ、罪は〔罪を〕意志する者にだけ正当に帰せられる。だから、君が意志以外のものを罪の原因として求める理由が、私にはわからないのである」(3・17・49:197-198)
□「人が無知のゆえに正しく行なわなかったことや、正しく欲しても行ないえなかったことが罪と呼ばれるのは、それらが、自由意志の犯したかの罪に由来するからである。すなわち、かの罪が前提となり、その当然の報いとしてそれらが生じたのである」(3・19・54:202)
●Augustinus, Aurelius. 426/427. De correptione et gratia.=「譴責と恩恵」小池・金子・片柳訳[1985:95-165]
・人間は、自らの意志で神の戒めに背き、不従順となった。本性は損なわれて死すべきものになり、魂は肉の情欲を支配できない。
□「かの人(アダム)がこの援助を自由意志によって捨てなかったならば、彼は常に善にとどまったであろう。しかるに彼はそれを捨てたので、見捨てられたのである」(11・31:139)
□「西方教会の教父である、アウグスティヌス(Augustinus 354‐430)は、新プラトン主義の二世界説の影響を受け、世界を「地上の国」(俗)と「天上の国」(聖)に区分することを強調した。そして、「地上の国」と「天上の国」の間に原罪をおいた。ここに、「理念と現実」を区別する、西欧の伝統をみることができる。例えば、人間は平等であるという命題が、聖書やローマ法にあるのにもかかわらず(理念)、現実には人間が不平等である(現実)のは、人間が罪を犯し、「地上の国」にいるからである。ゆえに、「人間は平等である」という理念は、「天上の国」において可能になるものであり、世俗の――原罪を犯した人間の――現実が不平等であったとしても、「天上の国」の平等は否定されないとする。」
□「ペラギウスは社会の道徳的刷新を願い、人間の責任の意識を喚起するために自由意志を強調し、実践的生活で禁欲の理想を説いて次のようにいう「道徳的完成は人間にとって可能である、ゆえにそれを義務とすべきである」と。このような道徳説と自由意志の主張は、当時では一般に受け入れられていたし、異端視されていなかった。神は人間に律法を授け、それを実行しうるように自由意志をも与えているからである」
★ ペラギウス(Pelagius 360-420年)
・人間の自由と道徳的責任の強調.
・自己決定能力の主張.
□「内なる超越 しかし『告白』はまた彼の神学や哲学を研究する場合にも第一にそしていつも取り扱われ引照されるべき基本的文献でもあり、彼の思索の態度や方法が最も典型的に現われている。それに従えばアウグスティヌスが新プラトン派から学んだ最大のものは自己自身への還帰という視座の転換であった。彼は自己を内的経験の確実な場として捉えその確実性に拠って真理を求めるという途を採ることによって懐疑論を克服し、さらにこの内的経験に深まることにおいて、神の照明(illuminatio)として知的な光に授けられて、魂の眼によってしかし自己自身の精神を越えた位相に(supra mentem)、真理(veritas)、不変の光(lux incommutabilis)、永遠(aeternitas)、神の真なる愛(vera caritas)に出会う、といういわゆる内なる超越の途を説いた(『告白』7巻10章16参照)。この思想は魂の内に神の三位一体の影(記憶、知性、意志)を求めてゆき超越の位相において三位一体としての神にふれるという思想に発展したが、彼の方法の基本的構造とみなされる。しかしこの神への超越、自己超克の途において・・167 なお注目すべきことは、神の人への愛、恩寵の眼差しの下にそれに応ずべく神のあわれみにすがりつつ自己の神への愛、信仰を成就する、という互いに呼応する愛のかたちである。
かかる方法論的自覚に基づいて展開された三位一体の神の自由意志による無からの創造や世界の秩序ないしは善と悪についての省察、あるいは信仰と知解や恩寵と自由意志の関係についての解釈など神学上彼の果たした役割は測り知れないが、彼の思想はキリスト教神学の枠を越えて、一方ではプラトニズムの流れを汲む形而上学的存在論、認識論として、他方では限りある弱き人間が自己の実存を希望と共に生きる途を示した愛の哲学として、後世に多大の影響を与えた」(藤田[1977→2011a:167-168])
◆『神国論』(De civitate Dei)
・背景
□「4世紀後半からの民族大移動はやがてローマ帝国にも危機を招来し、410年ローマは遂に西ゴート族アラリックの侵奪を受けた。当時キリスト教はすでに帝国の国教としての地位を獲得していたが、帝国内において依然として伝統的宗教を奉じていた人びとは帝国衰亡の原因をキリスト教に帰し、キリスト教非難の声は急速に高まった。本書はかかる危機的状況下において直後には異教徒によるキリスト教批判の論駁を意図したもので413年から約14年にわたって書きつがれた」(藤田[1977→2011b:168])
・著作の構成と内容
□「本書は大別して、異教の神々と唯一神の・・168 本質的な相違について論じた1~10巻と、神の国と地上の国を対比しつつ人類の歴史と最後の審判について論じた11~22巻とに分かたれる。彼は、まずローマの歴史においては神々への信仰・礼拝に関わりなく数々の災いが生じたこと、さらに神々への礼拝や祭礼は人びとの現世的な快楽の追求と密接に関わり、神々もまた善や正義についての規範たりえずかえって人びとを道徳的退廃に導いたこと、したがって現在の危機的状況はキリスト教信仰ではなくむしろローマの人びとの精神的堕落に由来することを述べる。そしてさらにこの神々に対しキリスト教の神は如何にしてこの世を正しく生き祝福された永遠の生命に与るかを教える神であり、それ故現世の人びとを裁き試みるのであり、この逆境においても人びとはそのあり方を問われているのである。したがって人びとはむしろ現世の幸福のためにも希望をもってこの唯一の神を信仰すべきだとしている。というのもたとえばローマ帝国の広大な版図や繁栄には人びとの美徳の力、それをよしとする神の恵が認められるからである。なお神学上の問題については神を人間の軌範とするプラトンの神学が最も実りある論争の相手として引合に出され、さらにキリスト教の優越性が論じられている。
後半では、この神への信仰や愛の方位によって二つの国が成立し人類の歴史がこれら2国の対立抗争や調和によって彩られていることが示される。2国とは神を蔑み自らを誇る自愛より成る地上の国と、己を卑下し主において喜ぶ神への愛より成る神の国である。この2国は必ずしも現実の国家と教会を意味しない。帝国や異教徒の中にも教会の隠れた子がおり、教会の中にも反キリスト者がいるからである。言わば・・169 神の国は地上に巡礼として旅する自国の民を教会を通じて自らへと招来するものであり、両者の対立は、終末の時において一方が永遠の断罪を受け、他方が永遠の浄福に与ることによって決定的に際立つ。
このようにして本書は基本的には駁論、護教論の形をとりつつもアウグスティヌス最大の著作として言わばその神学の集大成であると共に、終末論的歴史観によって企てられた壮大な歴史哲学である」(藤田[1977→2011b:168-170])
・自由意志と悪
□「[…]人間の自由意志を強調するペラギウス派に対して、アウグスティヌスは神の全能を説いた。しかし、もし神が全能であるのならば、なぜこの世に悪が存在するのか。キリスト教においてこの問題は「神義論」と呼ばれるが、これに古典的な回答を示したのもアウグスティヌスである。
ちなみに若き日にアウグスティヌスが傾斜したマニ教においては、この世に存在する悪を説明することは、はるかに容易であった。マニ教の特徴は善悪二元論にあり、この世界では光と闇とが相争っていると説く。それゆえに、光の神が強ければこの世には正義が優位するが、闇の力が増せば悪がはびこることになる。・・48
これに対しキリスト教においては、すべての被造物は神の創造による。そうだとすれば、なぜ神はこの世の悪を許すのか。あらゆる罪や悪徳の存在は、神の創造の不完全さを示すのではないのか。このような疑問がどうしても生じてしまうのである。
この問題に答えるためにアウグスティヌスが執筆したのが『自由意志について』である。善悪二元論は人間を無責任にするとして退けるアウグスティヌスは、神の全能をあくまで肯定しつつ、悪の原因をむしろ人間の自由意志によるものだと主張する。すなわち、悪とは人間が自ら選んだものにほかならないというのである。
人間の原罪を説明するために、智恵の実を食べてしまったアダムとイブが、エデンの園を追放されたという話がもちだされる。アウグスティヌスによれば、これはアダムが自らの自由な意志で、神に逆らうことを選んでしまったことを意味する。つまり、結果として生じた災難はアダムの自己責任というわけである。
古代ギリシアであれば、人間が出合うさまざまな苦難は運命を意味した。そのような苦難はどれほど深刻なものであれ、人間の力の及ばないところで決定されている。これに対し、アウグスティヌスの考え方に従えば、問題はすべて人間の罪から生じることになる。ある意味で、人間の内面性にきわめて大きな比重が置かれることになったのである。
このようなアウグスティヌスの考え方は、以後の西洋思想史に重大な影響を与えた。なぜなら、アウグスティヌスは個人の自由とその責任という問題設定を明確に打ち出したからである。人間は善悪のいずれをも選択することができる以上、すべては必然ではない。強調されたのは、あくまで人間の自由であった。
しかしながら、その自由は「何を選んでもいい」というような相対主義ではなかった。悪を選んでしまえば、それは人間の責任であ・・49 る。神を恨むわけにはいかない。神は人間の行動をすべて命令するのではなく、あくまで選択の自由を与えたからである。人間はこの自由を使いこなさなければならないし、そこにこそ人間が生きることの意味がある」(宇野[2013:48-50])