HOME ≫人名リスト

浅野智彦(あさの・ともひこ 1964-)


▼人
□宮城県仙台出身。東京大学。東京学芸大学。社会学。

▼文献
●浅野智彦、1995「近代自我の系譜学 I――ピューリタニズム・スノビズム・ダンディズム」 (井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編、1995『岩波講座現代社会学2 自我・主体・アイデンティティ』岩波書店:107-119.)
■浅野智彦、2001『自己への物語論的接近――家族療法から社会学へ』勁草書房.
●浅野智彦、2005「物語アイデンティティを越えて?」(上野千鶴子編、2005『脱アイデンティティ』勁草書房:77‐101.)
●浅野智彦、2010「解説」(三浦展、2010『ニッポン若者論――よさこい、キャバクラ、地元志向』ちくま文庫:230-234.)
■浅野智彦、2011『シリーズ若者の気分 若者の気分――趣味縁からはじまる社会参加』岩波書店.
■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.

▼引用
●浅野智彦、2010「解説」(三浦展、2010『ニッポン若者論――よさこい、キャバクラ、地元志向』ちくま文庫:230-234.)
・ジモト
□「[…]内閣府の調査では、地元に愛着を感じる理由も尋ねているのだが、いくつか・・232 の理由の中で圧倒的多数の支持を受けているのは、地元には友人がいるからというものであった。このことは地元というものが若者にとっては、生まれ育った場所というだけではなく(あるいはそれ以上に)友人関係定位する場所として感受されていることを示唆している。実際、生まれ育った場所でなくとも友人関係がそこに展開されていれば、そこはある種の地元(ホーム)となる。[…]
 社会学者の鈴木謙介は地元のこのような性質に着目して、前者を「地元」、後者を仮名で「ジモト」と表記している(鈴木謙介『サブカル・ニッポンの新自由主義』ちくま新書)。この用語法を拝借した上で、次のように考えてみることができるのではないか。通常は地元が拡大してジモトになると考えられているが、実際にはジモト(友人関係の展開される領域)の方が基本で、たまたまそれが生育地に定位しているときにそれが地元になるのだ、と」(浅野[2010:232-233])

■浅野智彦、2011『シリーズ若者の気分 若者の気分――趣味縁からはじまる社会参加』岩波書店.
□「そもそも社会関係資本 social capital とは何か。資本という言葉は、何らかの利得を得るための元手、資源というような意味で用いられる。その典型が経済的な資本であり、貨幣や財はそれをうまく投資すれば大きな利得を上げることができる。人的な資本という考え方もある。これは人が学習によって身につけたスキルや資格などを指すものであり、これにうまく投資すれば人はよりよい職につき、より高い収入を得ることができる。もう少し見えにくいものとしては文化資本などというものがある。これは生育過程で自ずと身につく教養や振る舞い方などを指し、これをもつことによって同じ階層の人々との間に強い仲間関係を作ることができる。
 社会関係資本もこれら各種資本と同様に何らかの利得を得るための元手である。違うのは、それが社会関係の中に埋め込まれていると・・38 いうことだ。つまり、ある社会関係資本が利得を得るための元手になっているような場合に、社会関係資本という言葉を使うのである。例えば、よりよい転職先を紹介してくれる友人関係を多くもっている人は、それだけ多くの社会関係資本をもっているということになろう。あるいは、何か悩み事があるときに相談に乗ってくれる友人をもっている人も社会関係資本をもっていることになる。
 このような基本的な定義を共有しながらも、社会関係資本を論じるやり方は大きく二つに分かれている。一つは、資本が生み出す利得をもっぱら資本の所有者が享受すると考えるタイプ。もう一つは、その利得を所有者以外の人も含めた共同体全員によって享受されると考えるタイプである」(浅野[2011:39])

□「一般的信頼とはいわば自分とは異なった他者、顔の見えない他者に対する信頼であり、そういった人々が自分たちの利益を追求するだけでなく、社会や共同体の利益をも考えて行動するはずだという信頼である。それが互酬性規範にまでなれば、自分が人を助ければ他人も自分を助けてくれるはずだという規範的な予期をもたらすことになる。パットナムのいう社会関係資本とは、社会的ネットワークを土台としてこのような一般的信頼と互酬性規範とが培われていく事態を指すものだ」(浅野[2011:44])

△キーワード:社会関係資本

■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.
□「[…]1990年代初頭の景気後退以後、それまではあれほどうまく機能していた移行の仕組みが急激に解体してしまったのにもかかわらず若者たちが社会的な異議申し立てを行わなかったのは、彼らの態度の側にこのような変化が生じたからだ、と。自分たちはやりたいことを追求しているだけだし、その・・91 結果として不安定な状態を自分自身で選択しているのだと彼らが考えている限り、労働市場の縮小も、移行過程の解体も、それを補うべき雇用政策の失敗も、彼らの視野には入ってこないであろう。やりたいことの論理を通して、彼らは自分たちの社会経済的な窮状を社会や政治ではなく自分自身に責任帰属しているのである。その限りにおいて彼らの態度変容は、この時期の諸政策に強い影響力を与えた新自由主義的な態度と共振していた。そして臨教審の答申が新自由主義的な方向性を土台としていたことを考えると、そこで提示された理念はそのような意味においても完成をみたということができそうである。
 しかしここで急いで付け加えておかなくてはいけない論点がある。
 やりたいことの論理が移行過程に浸透していくことにはたしかにリスクがともなう。若者が、自分たちの窮状を自分たちの責任だと考えることは心理的に彼らを追いつめることになるだけではなく、社会的・政治的な働きかけの通路を見えなくすることで、可能な手段を奪うことにもなるだろう。事実、進路を理由とする大学生の自殺が増えていると報じられる一方で、他の先進国に比べて日本の若者は政治的に温和であると評されることが多い。では、個性志向ややりたいこの論理を解除して、昔のような移行過程を再構築するのがよいのだろうか。おそらくそれはできない。
 […]・・92 おそらく必要なのは、個性ややりたいことの論理とリスクの少ないやり方でつきあっていく方法であろう」(浅野[2013:92-93])


▼参考
●浅野智彦、1995「近代自我の系譜学T――ピューリタニズム・スノビズム・ダンディズム」井上・上野・大澤・見田・吉見編[1995: 107-119] 
□「「無責任が社会のしくみに逆機能する」一方で、「自己責任が社会のしくみに順機能する」ことについて、浅野智彦は、17世紀のニューイングランドにもとづいて、つぎのように述べている。「いまや、伝統的規範に拘束力を期待できなくなった以上、個々人をそれぞれに異なる行為選択の準拠点として把握するための新たな手続きが早急に必要とされていた。このことはまた同時に彼らが共同体的相互扶助から投げ出され、行為の帰結を自己の責任において引き受けなければならなくなるということをも意味している。例えば、上陸後しばらくの間彼らは集団責任性の生産形態を取っていたのだが、労働に参加しようとしない人々があとを絶たなかったため、個人責任性に移行せざるをえなかった。要するに、この社会は異質な人々が共存していくために、行為選択の準拠点およびその責任の帰属先を各個人の内部へとシフトさせていったわけだ」(浅野[1995:111])」

△キーワード:無責任 自己責任


◆20100111, 0302, 0502, 0521, 0523, 20111002, 20130104, 0927*, 1114, 20140328, 0413

HOME ≫人名リスト