≫HOME ≫人名リスト
浅野千恵(あさの・ちえ)
▼人
▼文献
●浅野千恵、1998「混迷するセックスワーク論」『現代思想』26-8(1998-7):117-125.
▼引用
□「セックスワーカーはその仕事を選んだ理由を説明するよう、常に要求される。また、自分自身の意思で選択したことなのかどうかを明らかにするよう、しばしば強制される。つまり、「売春婦」になった女性は「売春婦」になった理由を説明するよう求められ、自発的に「売春婦」になったという理由でもって、その後に起こることのすべてに責任をおわされてきた」(浅野[1998:121])
▼考察
□「同様の「ジェンダーの非対称性」が、別の文脈でも指摘されていることを確認することができる。浅野千恵は、セックスワーカーについての論において、つぎのように述べる。
「セックスワーカーはその仕事を選んだ理由を説明するよう、常に要求される。また、自分自身の意思で選択したことなのかどうかを明らかにするよう、しばしば強制される。つまり、「売春婦」になった女性は「売春婦」になった理由を説明するよう求められ、自発的に「売春婦」になったという理由でもって、その後に起こることのすべてに責任をおわされてきた」(浅野[1998:121])。
浅野の主張を、つぎのように要約できると考える。
A)「売春婦」は、自発的に――自己決定によって――「売春婦」なったと「強制」されること。
B)「売春婦」は、自発的に「売春婦」になったという理由で、当人だけが、すべてのリスクを負ってきたこと。
第一に、浅野の主張のプロセスを確認しておこう。
一点目、女性自身が自発的に「売春婦」になったことを理由として、女性に対して「その後に起こることのすべて」の「現状を受容」することが要請されることがある(B)。このとき、正当化の根拠は「自己決定によって「売春婦」になった」という点にある。
二点目、しかしながら、この社会には、女性に対して「自由意志によって「売春婦」になった」という理由づけを「強制」する社会的条件が存在している(浅野は女性に対して「自由意志を強制する」社会的条件を、家父長制にあると予想している)が存在する(A)。
第二に、浅野の主張から導き出せる帰結を確認しておこう。
一点目、浅野のいうBを認めるならば、「売春婦」に生じる、妊娠・中絶の責任は「売春婦」にあり、「売春婦」以外に責任はないことになる(すべての責任は「売春婦」にあるのだから)。つまり、Bを認めるならば、「売春婦」と性交し妊娠の原因となった男性には、妊娠・中絶の責任はないことになる。
二点目、「売春婦」と性交し妊娠の原因となった男性には、妊娠・中絶の責任はないならば、妊娠・中絶の負担は、もっぱら女性が負担することになる。このことは、男性の責任を女性に転嫁し、無化することに順機能するといえるだろう。すなわち、Bを認めることは、妊娠・中絶の責任における、ジェンダーの非対称性を認めることになる」
□「この浅野の議論を手掛かりにして、少し考察を進めてみよう。
この社会には、「「自分が決めたことについては、自分が責任をとる」というしくみが働いている」(α)といってよいだろう。さらに浅野は、この社会には、「「セックスワーカーの女性に自己決定を強制する」というしくみ(家父長制)が働いている」(β)という。このβを実証的に確かめることは困難であるように思われる。しかし、αの背後にあるβの存在をさしあたり仮定することにしよう。
このとき次のようなことを考えることができる。
第一に、αを近代のしくみだとしよう、一方βを近代によって乗り越えられるべきしくみだとしよう。もし、浅野の洞察が正しく、ある特定の局面(ここでは女性のセックスワーク)において、αとβが結びつくことがあるとするならば、それは次に示す点において奇妙なことである。αを近代のしくみ、βを近代によって乗り越えられるべきしくみだとした。しかし、αとβが結びつくとき、αが逆にβを強化することがある。浅野は、女性の「自己決定」に伴う「自己責任」を強調するロジックをセックスワークの文脈から切り取った。このロジックが、男性の責任回避を正当化するならば、αはβを否定するどころか、βを再強化するように機能していることを示している。女性の「自己決定」を肯定することが、逆に家父長制の強化、ジェンダーの非対称性の再生産に結び付くというパラドクスである。
第二に、浅野の主張を認め、αとβが互いに結びつき、ジェンダーの非対称性を再生産するとしよう。この意味で、女性の「自己決定」は、女性に対して逆機能するといってよい。このとき、次の二つの問いを考えることができる。1)αとβの結びつきは必然なのだろうか。2)βを再生産するαを、そのことを理由として否定できるのだろうか。
この問いに対する本稿の立場は、1)αとβの結びつきは必然とはいえない、2)「自己決定-自己責任」の社会のしくみ(α)を否定しない、というものである。
1)について。αとβの結びつきは必然ではない。むしろ、「女性の自己決定」(α)は「家父長制」(β)を否定する社会的文脈の中で彫琢、獲得されてきた理念ではなかったか。確かに現実には、αとβが手を結ぶことがある。しかし、αは歴史的に積み重ねた社会的文脈を参照すること、あるいは理念内在的な立場から、βに対立しうる。だから、αとβの結びつきは必然ではないといえる。
2)について。1)で示したように、αとβの結びつきが必然でないならば、私たちは、βを否定するために、αを捨てる必要はない。むしろ、αをとりながら、αがβに結びつくロジックを否定することができるだろう。すなわち、「自己決定-自己責任」のしくみそれ自体を否定するのではなく、セックスワーカーに優しい「自己決定-自己責任」のしくみを考えることができると考える」
△キーワード:女性の自己決定 責任 家父長制
◆20100111, 0302, 0502, 0521, 0523, 20130104
≫HOME ≫人名リスト