HOME ≫人名リスト

有賀喜左衛門(あるが・きざえもん 1897-1979)


▼人
□「農村社会学者。東京教育大学教授(1949-57)、日本社会学会会長(1960来)。民俗学の伝統に立って、『日本家族制度と小作制度』(1943)で、戦前のわが国社会の身分階層的・主従的上下関係の構造を、同族団研究として結実させた。歴史的に遡った分析によって、同族結合を封建的とみる見解を否定し、民族的性格と規定して、それに組結合の概念を対置した。条件次第では生活関連としての労働の互助組織を土台として同族結合が再生すると見た」(社会学小辞典[1997:646])

▼文献
■有賀喜左衛門、1943→1966『日本家族制度と小作制度――「農村社会の研究」改訂版』河出書房.→有賀[2000a, 2000b]
●有賀喜左衛門、1950「非近代性と封建性」『社会学評論』1-1.→有賀[1967:58-71]
●有賀喜左衛門、1950「日本社会の階層構造――日本の社会構造における階層制の問題」『民俗学研究』14-4.→有賀[1967:328-353]
●有賀喜左衛門、1955「義理と人情――公と私」『現代道徳講座3』河出書房.:104-131.→有賀[1967:187-277](「公と私――義理と人情」)
●有賀喜左衛門、1960「わたくし(私)」日本民俗学協会編『日本社会民族辞典4』誠文堂.:1632-1634.→有賀[1967:278-283](「ワタクシ(私)――オオヤケ(公)との関係において」)
●有賀喜左衛門、1955頃“On the relation between loyalty and filial piety in Japan.”(「日本における忠と孝の関係」)→有賀[1967:284-291]
●有賀喜左衛門、1956「日本の考え方」→有賀[1967:310-327]

■有賀喜左衛門、2000a『有賀喜左衛門著作集1――日本家族制度と小作制度(上) 第二版』未来社.
■有賀喜左衛門、2000b『有賀喜左衛門著作集2――日本家族制度と小作制度(下) 第二版』未来社.
■有賀喜左衛門、1967『有賀喜左衛門著作集4――封建遺制と近代化 第2版』未来社.

▼引用
●有賀喜左衛門、1950「非近代性と封建性」『社会学評論』1-1.→有賀[1967:58-71]
□「氏神信仰は常に領域の観念と結びついていたことはその基本的生活の一つであり、領域の大小にしたがい同族団または氏族の氏神鎮守、村の氏神鎮守、大名領国の氏神鎮守、総国の氏神鎮守のような概念で示されていた。家の神棚はこれらを小さくした守護神の概念であって、同族団の本家分家の関係において見る場合に、個々の家の神は同族団の氏神鎮守と同性質の神であることを最もよく示している。[…]祈願の内容は集団の守護を通じて個人の幸福にまでおよんだとしても、祈願の態度はかみがみの心にかなうことであり、かみがみは人間的であったから、峻厳な内省的な道徳律による個人的覚醒を必要とするものでなく一定の観念内容を持つみそぎとはらいとを行なった後供物と舞踊とを捧げることで足りた。[…]罪の観念でも、呪術的にはらい得るものであったから、内省的な精神的な深さを欠いていた」(69)

□「[…]これに対しキリスト教では個人の生命を普遍的に高めるためには、神との対決が必要であった。そして超個人的な道徳的至上者に対しては必然的に罪の自覚がなければならなかった。それは内省的で、精神的にきびしいものであった。そしてこれなしに救済はなかった。そのかわりこの救済は領域にも限定されず、民族や国民を超える普遍性を持っていた。これには個人の覚醒を深い・・69 根拠としたことがすでに早くから現われていた」(69-70)

△キーワード:はらい キリスト教

●有賀喜左衛門、1955「義理と人情――公と私」『現代道徳講座3』河出書房.:104-131.→有賀[1967:187-277](「公と私――義理と人情」)
□「[…]家の長い存続と繁栄とに対する執心が宿命的なまでにその行為を貫いていたのは、長い日本の歴史において、家の成員――あるいは一族までも――の生活保障がいかに大きく家の負担に託されて来たかということと、それにもかかわらず家の安全と存続とがいかに困難な条件にさらされて来たかという重要な社会的事実と結びついていたと思う。これを裏返しにいうなら、古代以来の厳しい政治条件の下においては家だけが人間を守る最後の堡塁の役割をして来たともいうことができる。しかもこの堡塁を十分に守ることができずに、政治により・・263 容赦なく収奪され、封建的といわれる内部矛盾を生まざるを得なかった。この政治の厳しさとそれに規定される生活の深い苦悩とが家制度の存続や強化の温床となったことを知らねばならぬ」(263-264)

□「神々はいろいろあったとしても、それに対する人間の態度は共通していた。神の最も重要な性質は、家、家連合、村落、都市、領主の領地、国家、という大小の集団および地域の守護神であったことである。この意味において個人の守護神ともなりえた。集団や地域の代表者、すなわちオオヤケが、この司祭の資格とみられた。彼らは集団や地域の最高の責任者として、その集団や地位の安全のためにカミの加護を求める役割を担った」(272)

●有賀喜左衛門、1960「わたくし(私)」日本民俗学協会編『日本社会民族辞典4』誠文堂.:1632-1634.→有賀[1967:278-283](「ワタクシ(私)――オオヤケ(公)との関係において」)
□「義理と人情の考え方も、これと密接に関連したものであって、義理とは私事にたいして「公」と考えられるものであった。人情は私事であったから、義理が優先したのである。しかし義理は公と同様に、階層的に存在した。たとえば自分と親のあいだでは、親に対する義理が優先したが、主人または本家とのあいだでは、自分の親より、主人または本家にたいする義理が優先したし、さらにそれ以上の階層の人や家にたいしては、下級の主人(主家)より上層の主人(主家)への義理が、優先する関係にあったから、武家時代には大名や幕府に、現代なら天皇につくす忠誠(義理)を第一のものとしたのであって、日本では忠が孝に優先したのは、ここに根拠がある。この心情は奈良時代以来多く変化していない。たとえば防人の歌に、「海行かば水漬く屍、山行かば草むす屍、大君のへにこそ死なめ、かへりみはせじ」とある。  日本人の集団生活は、個人の確立がほとんどなく、その首長をして代表させる性格が強かった。家でも、村でも、国でも、あるいは武士領でもそうであり、あたらしい現代的な諸団体すらその傾向は強い。そこでは「私」・・282 は集団――したがって集団の首長に優先されてしまう。この関係を示すものが「公」と考えられ、義理または恩という特殊の内容が、与えられたのであって、「私」といっても、欧米人のprivateとは多少ことなるし、「公」といっても、欧米人のpublicのごときものとも幾分ことなる」(282-283)

△キーワード:義理

●有賀喜左衛門、1956「日本の考え方」→有賀[1967:310-327]
□「幕藩体制下の封建社会では、一般に主人や親に対する「義理」が重んじられた。歌舞伎などをみても、自分の愛情(人情)を抑えて、主人や親への奉公(義理)に生きるといった筋立てが多い。こうした「義理」の意識は、封建社会の構造にもとづき、儒学思想の影響によって出てきた意識であるといわれている。たしかに「義理」という言葉は、封建社会の支配階級である武士階級が、当時の階層的な社会秩序を維持し、それを正当化するために、儒学から取り入れて強調した言葉であろう。しかし、その意味内容は、かならずしも中学の儒学における場合と同じではない。とくに忠・孝といった基本的な倫理観念においてそうであるl。中国ではつねに孝は忠に優先しているが、日本では忠はつねに孝に優先している。同じ「義理」でも主人へのそれの方が親へのそれよりも上位におかれたのである。これは日本古来の伝統的な考え方が働いている。
 それは、日本の特殊な社会構造と結びついて形成されてきた公と私を区別し、公を私に、上位の公を下位の公に優先させる考え方である。日本では古くから個人自身のことは私事〔わたくしごと〕と考えられ、各自がその私(人情)を家・・323 という公(義務)のために捧げることが再考の道徳的行為と考えられてきた(滅私奉公)。親への孝も、こうした見地から、たんなる私情にもとづく行為としてではなく、家の代表者への奉仕として公的な意味をもつものと考えられたのである。これは、日本では家が個人の生活を守る最後のとりでとしての役割をはたしてきたことに由来するものであろう。しかも日本では、家族集団を越えた大きな社会秩序が形成されるに当って、各集団ごとに公が存在し、下位の公は上位の公に支配される形で、上位の公が大きく成立する形をとった」(323-324)

△キーワード:家制度 義理

●有賀喜左衛門、1955頃“On the relation between loyalty and filial piety in Japan.”(「日本における忠と孝の関係」)→有賀[1967:284-291]
□「江戸時代における義理という言葉は、その直接の根拠を朱子学派にもつものであった。義理〔yi-ri〕は朱子学派の中心思想であり、宇宙の法則〔天理〕と人間的道徳法則〔仁〕を統一する原理であった。しかし、オリジナルなシナの儒教において、義理という言葉の義〔yi〕という文字は、特定の道徳的標準あるいは正しさへの服従という意味をもっていた。シナおよび徳川初期の朱子学派は、義理に、ある特殊な哲学的、形而上学的な意味を与えている。しかし、それが日本の社会にひろがるにつれて、この言葉が道徳的な標準を意味するようになった。特に、朱子学派に対する徳川中期における批判の後には、この語の哲学的、形而上学的な意味はほとんど完全に失われていた」(289)

△キーワード:義理 朱子学



▼参考文献
●――――、1997「有賀喜左衛門」濱嶋・竹内・石川編[1997:646]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.

◆20100117, 0209, 0502, 0521, 0523, 20111105, 1106, 20120525, 20130104, 0322

HOME ≫人名リスト