HOME ≫人名リスト

有島武郎(ありしま・たけお 1878-1923)


▼人
□「大正期の小説家。東京都出身。弟に洋画家の有島生馬、小説家の里見クがいる。幼少期より英語を学び、西洋の文化に親しんだ。学習院中等科を卒業した1896年(明治29)札幌農学校に編入、新渡戸稲造・内村鑑三を知り、キリスト教に入信する。1903年渡米し、ハバフォード大学などで学ぶ。留学による異文化体験は、外国文学への接近、社会主義思想との出会い、キリスト教に対する懐疑など、多くのものを有島にもたらした。帰国後、生馬・クとともに「白樺」に参加、搾取される港湾労働者の窮状を題材とした「かんかん虫」や三角関係を教養小説的に描いた「宣言」、「或る女」の前身である「或る女のグリンプス」などを発表する。17年(大正6)、原始的性情の農夫仁右衛門を主人公とした「カインの末裔」により、文壇での地位を確立する。代表作としてはほかに、芸術家をめざす漁師の少年の葛藤を扱う「生まれ出づる悩み」や、独特の本能・生命観を思索的に綴った「惜しみなく愛は奪ふ」などがある。
 19年の「或る女」完成以降は創作力の衰えをみせるようになり、22年「宣言一つ」の発表を転機に、私有財産を放棄して生活の一新を図るがはたせず、翌23年、雑誌記者波多野秋子との心中によってその生涯を終えた」(日本思想史辞典[2009:29])
▼文献
●有島武郎、1917(大正6年6月)「惜みなく愛は奪ふ」『新潮』(1917-6).(有島武郎、1964『現代文学大系22 有島武郎』筑摩書房:396-463.)
●有島武郎、1917(大正6年6月)「迷路」(有島武郎、1982『有島武郎全集3』筑摩書房:205-352.)
●有島武郎、1917(大正6年11月)「農場解放記念碑文」(有島記念館編、2002『有島武郎と北海道有島記念館:23.)
▼引用
●有島武郎、1917(大正6年6月)「惜みなく愛は奪ふ」『新潮』(1917-6).→有島武郎、1964『現代文学大系22 有島武郎』筑摩書房:396-463.
□「若し本能的生活が体験せられたなら、それを体験した人は必ず人間の意志の絶対自由を経験したに違ひない。本能の生活は一元的であつてそれを牽制すべき何等の対象もない。それはそれ自身の必然な意志によつて、必然の道を踏み進んで行く。意志の自由とは結局意志そのものの必然性をいふのではないか。意志の欲求を認めなければ、その自由不自由の問題は起らない。意志の欲求を求め、その意志・・426 の欲求が必然的であるのを認め、本能的境地に置かれた意志は本能そのものであつて、それを遮る何者もないことを知つたなら、私達のいふ意志の自由はそのまゝ肯定せられなければならぬ。
 智的生活以下に於てはさういふ訳には行かない。智的生活は常に外界との調節によつてのみ成り立つ。外界の存在なくしてはこの生活は働くことが出来ない。外界は常に智的生活とは対立の関係にあつて、しかも智的生活の所縁になつてゐる。かくしてその生活は自由であることが出来ない。のみならず智的生活の様式は必ず過去の反省によつて成り立つといふ事を私は前に申し出た。既になし遂げられた生活は――仮令それが本能的生活であつても――なし遂げられた生活である。その形は復と変易することがない。智的生活は実にこの種の固定し終つた生活の認識と省察によつて成り立つのである。その省察の持ち来たす概念がどうして宿命的な色彩を以て色づけられないでゐよう。だから人の生活は或は宿命的であり或は自由であり得るといはう。その宿命的である場合は、その生活が正しき緊張から退縮した時である。正しい緊張に於て生活される間は個性は必ず絶対的な自由の意識の中にある。だから一層正しくいへば、根柢的な人間の生活は自由なる意志によつて導かれ得るのだ。
 同時に本能の生活には道徳はない。従つて努力はない。この生活は必至的に自由な生活である。必至には二つの道はない。二つの道のない所には善悪の選択はない。故にそれは道徳を超越する。自由はseinであつてsollenではない。二つの道の間に選ぶためにこそ努力は必要とせられるけれども、唯一筋道を自由に押し進む所に何の努力の助力が要求されよう。
 私は創造の為めに遊戯する。私は努力しない。従つて努力に成功することも、失敗することもない。成功するにつけて、運命に対して謙遜である必要はない。又失敗するにつけて運命を顧みて弁疏させる必要もない。凡ての責任は――若しそれを強ひて言ふならば――私の中にある。凡ての報償は私の中にある」(426-427)

●有島武郎、1917(大正6年6月)「迷路」(有島武郎、1982『有島武郎全集3』筑摩書房:205-352.)
□「自由論と決定論とは僕に取つて単なる知的遊戯ではない。それは僕の二元的な性格の根柢から湧き出て来る厳粛な問題だ。自分の心を見詰めると、そこには意志の絶対自由がある。即ち無限の自己責任がある。自分はこの誇りから一歩でも退くのを屑しとしない。けれども現象の種々相を見渡すと、そこには宿命の鉄鎖がある。即ち厳格な運命の統流がある。運命を感じ、運命を知り、自己を運命の波に乗せて走れ。そこに心内心外の自由は開けて来るだらうと人は云ふ。然しそれは何んといふ痛酷な反語だ。誰れが真に運命を感じ得るか。誰が真に運命を知り得るか。運命を感じ運命を知るものは運命ばかりだ。僕の眼からは材〔うつばり〕が落ちた。僕はもうそんな幻影を目蒐けて走る盲動をし得なくなつた。と云つて、僕は自己の行為なり思想なりを運命に辨疏させて平気でゐる程厚かましくはない。といつて、世の罪悪や世の虚偽の凡てを自己を責めるやうに責める事が如何して出来よう。こゝに埋める事の出来ない溝が出来る。人は如何してこの矛盾を知らず顔に過して行く事が出来るのだらう」(有島[1917→1982:225])

●有島武郎、1922(大正6年11月)「農場解放記念碑文」(有島記念館編、2002『有島武郎と北海道有島記念館:23.)
□「この土地を諸君の頭数に分割してお譲りするといふ意味ではありません。諸君が合同してこの土地全体を共有するやうにお願ひするのです。誰でも少し物を考へる力のある人ならすぐ分ることだと思ひますが、生産の大本となる自然物即ち空気、水、土地の如き類のものは、人間全体で使ふべきもので、或はその使用の結果が人間全体の役に達やう仕向けられなければならないもので、一個人の利益ばかりのために、個人によつて私有されるべきものではありません。それ故にこの農場も、諸君全体が共有し、この土地に責任を感じ、互ひに助け合つてその生産を計るやうにと願ひます。諸君の将来が、協力一致と相互扶助との観念によって導かれ、現代の不備な制度の中にあつても、それに動かされないだけの堅固な基礎を作り、諸君の正しい精神と生活とが、自然に周囲に働いて、周囲の状況をも変化する結果になるやうにと祈ります」(23)


▼参考文献
●――――、2009「有島武郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:29]
●――――、2009「惜しみなく愛は奪ふ」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:141]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆『惜しみなく愛は奪ふ』
□「有島武郎の晩年の評論。1917年(大正6)6月、「新潮」に発表された同名の文章を原型に大幅な加筆を行い、20年6月、「有島武郎著作集」第11輯として刊行した。愛の名でよばれる行為の深奥に潜む、対象への利己的衝動を告発することで、キリスト教的通念における「愛」の「偽善性」を剔抉した画期的な作品である。パウロに依拠した挑発的なタイトルとともに、かつて帰依したキリスト教、ことに深く師事した内村鑑三への批判を含意するものと受け取れる。以後、有島に長編小説はなく、23年の自殺へと至るだけに、本書は「背教者としての有島武郎」(内村)が、その精神史を総括した事実上の「遺著」とみることもできる」(日本思想史辞典[2009:141])
◆20100321, 0502, 0521, 0523, 20120814, 20130104, 20150922*, 0923

HOME ≫人名リスト