HOME ≫人名リスト

青木秀夫(あおき・ひでお)


▼人
□都市社会学研究所所長。
▼文献
●青木秀夫、2006「近代民衆における自立の構造――加賀象嵌職人の場合」『社会学評論』57-1(2006-5):174-189.
▼引用
●青木秀夫、2006「近代民衆における自立の構造――加賀象嵌職人の場合」『社会学評論』57-1(2006-5):174-189.
□「弘安は家長であった、家長は、家計維持の責任を負う。兄の他出後、家督と家業を継いだものの、収入が安定しない弘安に、責任感は強かった。責任感こそ、弘安の生活倫理の根幹をなした。弘安は、仕事があり、生活も充実した大正前期の新年元旦に、一年の責務を確認し、家業に励むことの覚悟を日記に書いた。「今年こそは懸命ニ家業を勵み、腕を研かんと誓ふ」[1915.1.1]。「(仕事は)父及清二、僕の三人腕揃となった、この時、大ニ活動して土臺を造らねはならぬ。望多き年だ。特ニ僕の双肩ニ掛ってるやうだ」[1917.1.1]。「昨年十月には父の発病に依りて、業務一切は僕の責任重く、引受せざるべからずニ至ル。且、十一月嫁を貰ひしによりて、此処ニ一家軸となる事となれり。一手の外ニ味方なしと思ひ、勵むより外なしと覚悟せり」[1918.1.1]。「吾家事の方も僕に非常な責任を負担するやうニなった。本年ハいよいよ父と呼れるやうニなる事であるが、養育の責任が生して来る。又、清二には、嫁を取って別家させる事、之又重大なる責任である。兄と清二への分配金、之も僕が働いて仕拂ねばならず、父は働いて下さるが、今では年の勢が依然ほど精出でず あしめる方が無理にて、どうしても今後は、僕一人の力で全責任を負ふてやって行かねばならぬ、躰が幾つあっても足りない」[1919.1.1]」(181)

□「ここで、近代民衆史の議論に立ち還ろう。安丸は、儒教に発する通俗道徳の、村落支配層から民衆への伝播を説いた。そして、その禁欲的生活規律に、近代化の人間的基礎をみた。ちなみに、近代化の人間的基礎を儒教に求める議論は、Bellah(1957=1966)以来、日本近代化論の主流をなす。しかし、本稿の自立は、通俗道徳とは異なる(主流の日本近代化論とも異なる)。1つ、自立の生活倫理は、儒教に根ざす通俗道徳とは異なり、近代の産物である。それは、市場社会に投げ出された人間の処世哲学である。それが、近代民衆の生の起点である。それは、前近代に発しつつも、前近代とは隔絶されている。2つ、自立は、「自己責任の論理」(安丸1965b:55)を生む。しかしそれは、通俗道徳のように、過剰な禁欲的な生活態度から生じた「虚偽意識」(同)ではなく、自立自体に内在する「真正意識」(筆者)である。3つ、自立の生活倫理は、支配層から伝播した倫理ではなく、市場社会の中で、生存のための余儀なくされた民衆の生活戦略である。それは、生存競争にある人びとを内面から動かすエートスである。4つ、自立は、原蓄期の小所有者層に典型的な通俗道徳とは異なり、近代の理念(自由・平等)に発する、近代人の処世哲学である。それは、支配層から民衆の末端まで、社会のすべての人びとを包摂する。5つ、自立は、闘う論理にも、闘わない論理にもなる。闘う/闘わないは、自立の2つの回路にすぎない」(185)


▼参考
□「安丸良夫の通俗道徳の概要と、通俗道徳に対する批判についてのレビュー」(青木[2006:176])
◆20100324, 0521, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト