HOME ≫人名リスト

Anselm of Canterbury, St. / Anselmus Cantuariensis.(1033-1109)


▼人
□「北イタリアのアオスタに生まれ、1093年にイギリスのカンタベリー大司教に叙階され、司牧者として、そして神学者として活動した。しばしば、「スコラ学の父」と呼ばれる。「理解を求める信仰(fides quaerens intellectum)」という方法論を軸に、信仰に関する徹底的な理性的思索を遂行し、『モノロギオン』『プロスロギオン』『なぜ神は人となったか』『自由意志論』などの多数の著作を残した。とりわけ、『プロスロギオン』における神の本体論的証明(「それより偉大なものは何も考えられない何ものか」という神の定義から、その現実存在を理性的に導出する)は有名である。自由意志を、「正しさ(rectitudo)そのもののために意志の正しさを保つ能力」と規定したことが、倫理学においては、重要な貢献となっている」(山本[2006:23])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
●アンセルムス著・吉田暁訳、1980「選択の自由について」吉田訳[1980:291-324](De Libertate arbitrii)
●アンセルムス著・吉田暁訳、1980「自由選択と予知、予定および神の恩寵の調和について」吉田訳[1980:705-757](De concordia praescientiae et praedestinationis et gratiae dei cum libero arbitrio)

■聖アンセルムス著・長沢信寿訳、1942『プロスロギオン』岩波文庫(青806-1).
■吉田暁訳、1980『アンセルムス全集』聖文社.

▼引用
●アンセルムス著・吉田暁訳、1980「選択の自由について」吉田訳[1980:291-324]
□「背信した天使と最初の人間は、ほかのどのようなものによっても罪を強要され得ないほどにその選択は自由であったのに罪を犯した。ということは、自由選択によって罪を犯した。彼らはこの選択の自由を持ちながら、何ものからも強要されず、どのような必然性からでもなく、自由に罪を犯したのだから、責められて当然である。だが、彼らは自由であったその選択によって罪を犯しはしたが、この選択の自由の源であり、それが罪を犯さないことも、罪に隷属しないことをも可能としている力によって犯したのではなく、彼らの持っていた罪を犯す力によって犯したのである」(300:2)

□「理性的存在には、意志(voluntas)の正直(せいちょく rectitudo)を保持するこの力が常に内在し、またこの力は最初の人と天使たちの選択において自由であったし、彼らの意志に反してまで意志の正直が奪われることは不可能であった」(306:5)



▼参考文献
●泉治典、1977→2011「アンセルムス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:199-201]
●山本耕平、1998「スコラ哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:871-873]
●飯塚知敬、2008「アンセルムス」中川責任編集[2008:219-240]
●山本芳久、2006「アンセルムス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:23]
●K・リーゼンフーバー/関川富士子訳、1987「自由と恩寵――12世紀における人間観に関する一考察」上智大学中世思想研究所『上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 〔中世の人間像〕』5(1986):71-109.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献引用
●泉治典、1977→2011「アンセルムス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:199-201]
□「知解を求める信仰(fides quaerens intellectum) アンセルムスは理性に対する信仰の有為を主張するが、それはテルトゥリアヌスのような「不合理なる故に我信ず(Cred quia absrdum)」ではなく、またアウグスティヌスのように知性の神秘的上昇によって信仰対象に触れるということでもない。アンセルムスの場合、知解は信仰から出発して信仰に至る過程の中間にあるが、知解自体はあくまでも推論過程であり、これは純粋に論理的に展開されるものであって、誰にでも理解可能であるとされる。この方法はとりわけ『プロスロギオン』2~4章が論ずる神の存在証明に明らかである。神は「それ以上大きなものが考えられないもの」である。そしてこれは知性的であるだけではなく、同時に実在する。なぜなら、知性的にあるだけのものよりも、知性的と同時に実在的にあるもののほうがより大きいから。それ故、神は知性的にあると共に実在するのである、と。この論証が最初に神について述べる命題は、概念ではなく表示記号である。したがって、これをカントのおうに概念から存在を導出する「存在論的論証」とみなすのは正しくない。さらにアンセルムスは、「神はその非存在を考えることのできないもの」として、神の実在性と同時に、その必然性を強調した」(泉[1977→2011:200])

●K・リーゼンフーバー/関川富士子訳、1987「自由と恩寵――12世紀における人間観に関する一考察」上智大学中世思想研究所『上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 〔中世の人間像〕』5(1986):71-109.
□「自由の問題を初期スコラ学に導入したのは、カンタベリ(Canterbury)のアンセルムス(Anselmus, 1033/4~1109)である。アンセルムスは、ル・ベック(Le Bec)の大修道院長を務めていた期間の内の、1080年から1085年の間に、『選択の自由について』De libertate arbitrii を執筆し、この問題を詳細に、しかも包括的に扱った。アンセルムスによれば、自由は、「意欲する者は誰もその意欲すること自身を意欲している」ことに基づく積極的「力」であるが、その意味と目的は倫理的分野にある」(72)

□「[…]自由は根本的に、意志自身からその本質と意味を説明される自律的能力であり、いかなる外的・対象的な所与にも浸透されない。しかし自由は、それに内在する正しさを遂行することにおいて無制限に開かれた自己超越なので、一つでありながら無制限である現実に参与することになる。そうすることによって自由は、主観側から規定されない存在そのものに直面する自覚的な方向付けを持ち、すなわち真理に到達するのである」(75)

●山本耕平、1998「スコラ哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:871-873]
□「この時期(初期スコラ学 1050-1200年:引用者補足)の最大の思想家はカンタベリーのアンセルムスである。彼は信仰から出発し、信ずることがらを理性によって可能な限り理解しようとした。彼の「理解を求める信仰」(fides quaerens intellectum)は信仰の真理を哲学的思惟によって洞察してゆく神学的方法であった」(872)


◆20100721, 0731, 0826, 20110309, 20130104, 0321, 20140916*

HOME ≫人名リスト