HOME ≫人名リスト

網野善彦(あみの・よしひこ 1928-2004)


▼人
□山梨県出身。東京大学。日本常民文化研究員。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授。
▼文献
■網野善彦、1978『無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』平凡社.→1987『[増補版] 無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』平凡社.→1996『『[増補版] 無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』平凡社ライブラリー(150).
●網野善彦、1985「日本中世の自由について」『年報中世史研究』10.→網野[2000:34-69]
■網野善彦、1986『中世再考――列島の地域と社会』日本エディタースクール出版部.→2000『中世再考――列島の地域と社会』講談社学術文庫(1448).
■網野善彦、1997『日本社会の歴史(上)』岩波新書(赤500).
■網野善彦、1997『日本社会の歴史(中)』岩波新書(赤501).
■網野善彦、1997『日本社会の歴史(下)』岩波新書(赤502).

■阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一、1981『中世の風景(上)(下)』中公新書(608、613).
▼引用
●網野善彦、1985「日本中世の自由について」『年報中世史研究』10.→網野[2000:34-69]
□「「自由」の語義、及び前近代・近代における自由の本質と、その実態については、日本においても世界においても、長い議論の歴史があり、その蓄積はきわめて厚く、いまここでそれを細かく辿り整理することは、非力な私にとっては到底不可能である。
 ただ、当面の問題に関連して必要な点、気づいたことの二、三をここではあげておくにとどめたい。まず、日本語の「自由」の語義について言及した論文は戦前以来いくつかあり、津田左右吉が「自由という語の用例」において、この語の意味するところが西欧の自由、近代的な自由と異なることを強調したことについては、すでに別の機会にふれた。★
 また、新城(村岡)美恵子の「「自由」の語義の変遷にみる思想史的意義」も同じ問題を詳細に論じ、柳父章も『翻訳語成立事情』において、西欧語のフリーダム、リ・・34 バティーなどの訳語として「自由」の語が定着していく過程と、その問題点について言及している。
 それらの論稿によってみると、中国から入ってきた「自由」の語は、古代から近世にいたるまで「専恣横暴な振舞をする」という語義で、専らマイナス評価を示す語として使用されているが、これと並行して[制約をうけない」「思うままになる」という、禅宗などの仏教の用語に見られる「自由」の用例も中世に入ると目立ちはじめ、戦国時代以降、「不自由」という言葉が現われてくることからも知られるように、明らかに「他から拘束されない」というプラス評価を含んだ語義でも広く用いられるようになる。そしてこの後者の語義が、明治期に入って、柳父の明らかにしたようにかなりの曲折を経て、西欧のフリーダム、フライハイト等の訳語として定着していくのである。
 しかし「自由」の語の持つ、専恣横暴、我がまま勝手という語義、あるいはそこからくる語感は、フリーダム、リバティーの訳語としての自由に、最後まで付着しつづけていることは否定し難く、柳父自身、この訳語は必ずしも適切ではなかった、とすらいっている」(34-35)
 ★ 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一、1981『中世の風景(上)(下)』中公新書(608、613).の以下の引用部分

△キーワード:自由 語源 津田左右吉

■阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一、1981『中世の風景(上)(下)』中公新書(608、613).
□「われわれ日本人は、盛んに自由という言葉をつかいます。ところが、これがじつに把まえにくい。それぞれの考えている自由が微妙にちがうわけですね。たとえば私が、「中世の自由について」と言いますと、「お前の言っている自由は、自由ではない」とやられてしまう。そういうわけで、現在、「自由」という言葉からわれわれが受け取っている意味そのものについても、じつは相当考えてみなければならないことが少なくないんじゃないかと思われます。中世の問題・・182 でいっても、自由を「積極的な自由」と「消極的な自由」などと、ことさらに区別して言わなければ通りにくい事情があったりいたします。
 あたりまえのことですが、近代の日本語には翻訳を媒介にしたものがかなりあるわけで、西欧の「自由」を日本語の「自由」と置き換え、日本語の語感でそれを感じとる。こういう複雑な関係から起こってくる無用な摩擦や混乱もあります。
 ただ、ここで一つ申し上げておきたいのは、「自由」という言葉の意味が、日本史のなかのある時期に、どうも明らかに篇奈しているのではないかという点です。比較的最近気づいたことですが、津田左右吉さんに「自由という語の用例」という論文がありまして、この中で、いまのことを津田さんは指摘していらっしゃるんですね。これは戦後すぐに出された『思想・文芸・日本語』という著書の中に収められているものです。津田さんの学風には、もともと言葉の意味を非常に大事にするところがあって、その点にわれわれはもっと学ばなくてはいけないと前から感じてはいましたが、これはそうした学風をよく示した論文だろうと思います。
 津田さんによると、「自由」という言葉はまず「後漢書五行志」に見えるらしいんですね。ここでの本来の意味は、〈専恣横暴〉という意味である。いっぽうこれは、「魏志」にもあって、そこでつかわれている用例は否定形で用いられていて、〈制約や拘束を受けない〉という意味になっている。これはとくに禅宗の場合、一切の禁縛を放下した境地を指して、〈思うままになる〉・・183 という意味があると津田さんは言われます。「自由」の語のそういうつかい方が中国にあることを指摘した上で、日本についてどうかということになるんですね。
 日本では、古代に始まって中世前期までの用例では、法令にしても訴陳状にしても、なべて「我欲を逞しくし、慣例に背き、不法を行ない、専恣横暴の振舞いがある」という意味、つまり「自由」という言葉はマイナス評価の言葉としてしかつかわれていないというわけです。ところが、13、4世紀の先ほどから出ている転換の時期を越えたあたりから、この言葉の意味が変化してくる。たとえば、『鶴岡放生会職人歌合』に、「自由ならずして自由を得たり」という判者の言葉が出てきますが、この場合には明らかに「自由」にプラス評価の意味がある。他から拘束を受けないという意味ですね。これは中国の唐詩あたりの影響があるのではないか、日本の場合、五山の僧も同じような意味で「自由」の語をつかっていて、この語のプラス評価への転換は禅宗と深い関わりがあるのじゃないかというのが津田さんのお考えです。キリシタン本にもやはり、「自由解脱」といわれて、悪魔の奴隷になっていた人の霊魂がキリストによって解脱して自由を得るという用例がありますが、この翻訳の仕方は禅宗の影響ではなかろうか、ただゼウスの全能なることを「御自由自在」といっているのは、神学的な思弁とみることのできる特異な例だ、と津田さんは考えておられます。
 江戸時代に入ると、法令の上ではまだ〈専恣横暴な振舞いをする〉ことを「自由」という点で・・184 は前代と同じですけれども、庶民の世界では、〈他から拘束されない〉という意味で「自由」という言葉を用いる例がぐーんとふえてくる。「乞食ほど自由なものはない」とか「唐の反古に縛られて、我が身が我が自由にならぬ」とかという用例です。後者のほうは「不自由」という否定形の用い方ですね。さらに江戸時代では「自由」はもう一歩進んで、「便利」と同じ意味につかわれる場合もあったとこを津田さんは指摘しております。江戸時代の民衆の新しい生活気分、庶民社会の積極的な活力が、この「自由」の意味内容を変化させていったというわけです。まあ、ここまでが日本史のなかでの「自由」の意味の重要な変化に関する指摘なんですが、問題はもう一つあります」(182-185:下)

△キーワード:自由 語源

■網野善彦、1997『日本社会の歴史(上)』岩波新書(赤500).
□はじめに
□1 原始の列島と人類社会
□2 首長たちの時代
□3 国家形成への道
□4「日本国」成立と列島社会
□5 古代小帝国日本国の矛盾と発展

■網野義彦、1997『日本社会の歴史(中)』岩波新書(赤501).
□6 古代日本国の変質と地域勢力の胎動
□7 東国王権の出現と王朝文化の変貌
□8 東西の王権の併存と葛藤

■網野義彦、1997『日本社会の歴史(下)』岩波新書(赤502).
□9 動乱の時代と列島社会の転換
□10 地域小国家の分立と抗争
□11 再統一された日本国と琉球王国、アイヌ社会
□12 展望――17世紀後半から現代へ
□参考・参照文献
□むすびにかえて


◆20100210, 0302, 0502, 0521, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト