HOME ≫人名リスト

雨宮処凛(あまみや・かりん 1975-)


▼人
◇HP→http://www3.tokai.or.jp/amamiya/

▼文献
■雨宮処凛、2007『プレカリアート――デジタル日雇い世代の不安な生き方』洋泉社新書.
●雨宮処凛、2010「自由と生存をひきかえにするな!」宮本責任編集[2010:83-101]

■雨宮処凛・萱野稔人、2008『「生きづらさ」について』光文社新書.★→萱野稔人
■雨宮処凛・小森陽一、2008『生きさせる思想――記憶の解析、生存の肯定』新日本出版社.

■宮本太郎責任編集、2010『自由への問い2 社会保障――セキュリティの構造転換へ』岩波書店.

▼引用
■雨宮処凛、2007『プレカリアート――デジタル日雇い世代の不安な生き方』洋泉社新書.
□「それでは、なぜ、こんなにも若者たちは不安的な状況に追いやられてしまったのか。
 彼らの生活が苦しいことや未来の展望が描けないことなどは今まで「自己責任」とされ、「本人が甘えている」「死ぬ気で頑張ればなんとかなる」といった無意味な精神論で片付けられてきた。
 しかし、その原因は決して自己責任だけではなく、若者を犠牲・踏み台にするような政策がとられてきたからに他ならない」(39‐40)

□「実はプレカリアート運動にかんしては、同世代からの支持と反対が見事に別れるのだ。もっとも多いのが「フリーターで文句を言うんだったらスキルを磨いて正社員になればいい」というもの。また、吉田さんのように、とにかくフリーター層が何かを要求することが「責任を転嫁している」というふうにとられ、反発を招くこともある。
 私自身も取材していて、フリーター本人がこの状況を「社会のせいにしたくない」「自分で選んだ結果」「社会のせいにするのは筋違い」というのをよく耳にする。そりゃ、搾取されている低賃金労働者、なんていうふうに分類されるのは嫌だ。当人がそんな立場ではないと否定することはプライドとして当然だろう。しかし、フリーター層がこういった運動に反発するときにはそこに「ねじれ」を感じる。もしかしたらフリーターや微妙な正社員など、状況がきつければきついほど、反発が強くなるのかもしれないと感じることもある。そしてそこにあるのは自己責任論だ。
 今、この国では自己責任論が社会の隅々まで、人の心の中にまで蔓延している。そこにあるのは「能力形成をして、競争に勝ち抜いて大金を得るのも自己責任」「競争に負けてホームレスになり、餓死するのも自己責任」という身も蓋もない考え方だ。いつからかこの考えが全国津々浦々、小中学生にまで浸透し(小泉政権下からであることは明白だが)、この十年だけ考えても、人々は極端に冷たくなったように思える。なんとなく、「自己責任」をとることが「自立した大人のたしなみ」なんてふうに誤解されているのだ。
 しかし、個人が自己責任というのはいいが、今は国が「自己責任を取れない奴は飢えて死ね」といっているようなものである。国の責任逃れ以外の何者でもないと思うのだが、その思想は、きつい状態であっても当事者がそれを口にできない、という状況を作り出した。だからこそ、誰かが声を上げることに対してふとした違和感がうまれるのだろう。フリーターがそんなこと言っていいのかよ?だって自己責任じゃん?と。」(129‐130)

△キーワード:自己責任論 貧困

■雨宮処凛・萱野稔人、2008『「生きづらさ」について』光文社新書.
□「一つは、承認が得られず自分の存在価値をなかなか見いだせない人たちが、それによって自分の評価をどんどん下げてしまい、けっきょく「自己責任」という考えに深く陥ってしまうという問題です。他人から認められたり必要とされたりすることがほとんどないから、自分はダメだと思いこみ、「自己責任」の考えを強く内面化してしまう。よく、職場で罵倒されたりヒドい扱いをうけすぎて「やっぱり自分はダメなんだ」とか「自分はこんなにダメなんだから、仕事があるだけでもありがたい」とかいうふうに、どんなに自分の置かれた状況が厳しくてもそれに甘んじてしまうという話を聞きますよね。社会のなかでなかなか承認が得られなかったり、評価されなかったり、不安定な生活に追いやられたりするほど、自分自身を疎外していくという回路があると思います」(96)

□「厳しい状態であればあるほど、自己責任ということを思いがちですけど、それを突き詰めていくと最終的には自分を殺すしかなくなります。自分では手に負えない責任のすべて――時代背景や、この10年の不況の問題とか――を自分のせいにして死ぬしかなくなる」(97)

□「労働者の自営業化というのは、いまの社会の流動化の問題を考えるうえで、すごく本質的な現象ですよね」(166)

□「会社が個人を雇って仕事をさせれば、そこには雇用関係が発生しますから、労働者の権利はとりあえず法的には確保されるし、会社のほうもさまざまな雇用者責任を負うことになります。しかし、会社が個人と業務請負契約をむすんで仕事をさせるなら、会社はそうした責任から逃れることができるし、仕事で生じるあらゆることは、請け負った個人のほうの責任になる。
 こうした流れを突き詰めていけば、最終的にはすべての労働者がフリーランスで働くという事態になっていきますよね。つまり、労働者はすべて独立して、それぞれの仕事を請け負う。で、その仕事ができなければ、すべて自己責任ということで、契約を打ち切られたり、報酬をもらえなかったりという不利益を個人で背負いこまなくてはならない。そういう事態です。
 これて究極の社会の流動化であり、「フリー化」ですよね。もちろんそのときの「フリー」というのは、「自由な」という意味での「フリー」ではありません。「どこにも所属していない」という意味での「フリー」です。フリーターの「フリー」も同じ意味ですよね。所属というのは個人にとって、いざというときの頼りになったり、自分のアイデンティティを支えてくれる土台となるものですが、それがどんどん剥奪されていくわけです。そうなるとあとは、自分のもっている能力や人脈、カネといったものだけで自分の存在やアイデンティティを支えていかなくてはならない」(167‐168)

□「雨宮さんがよく指摘していますが、フリーターで厳しい状況に置かれれば置かれるほど、自己責任の論理を内面化してしまう。これはじつは構造的にそうなっているんですよね。フリーであればあるほどすべてを自己責任でやらなくてはならないからです。しかもそれは、所属がないという点でアイデンティティの不安にもつながっている。不安定な生活と自己責任、承認不安がぜんぶつながっているんですよね」(168)

△キーワード:自己責任論 貧困

■雨宮処凛・小森陽一、2008『生きさせる思想――記憶の解析、生存の肯定』新日本出版社.
□「人が何らかの行動をとった場合、その人は自らの責任においてそうしているんだというだけの話を、結果をもたらしたすべての原因に本人が責任を負うべきだという話にすりかえてしまっているのが「自己責任」論だと思います。ある行動を起こす原因には、その人が責任をとりようもないことがたくさんあるし、行動の選択肢が限られていたなら、その選択の前提は本人が決定しようもないことが大半なわけだから、「自己責任」論は現実には成り立たない議論です。ただ、そういう議論が90年代に日本中に広がったことも事実ですね」(167:小森)

□「私は小学生の頃から、「競争が正しいんだ」「競争で勝ち抜くことが善なんだ」みたいな刷り込みを親や学校から受けてきて、その世界では、表面的には、勝てば勝つほど選択肢が広がると思いこまされていたんです。競争に勝てば何でも自由に選べる、昔のように、「こういう家に生まれたらこの職業」ということじゃなく自由に選べる、だから「あなたたちはうらやましい、幸せだ」というようなことを上の世代からずっと言われてきたんですね。
 でもそれは逆にいえば、勝ち抜けなければ自由にならないってことを前提にしているわけですし、しかもその競争は、競争なのであくまで自分の力で競わされるわけですよね。そうすると、結果的に勝ち抜けなかったとしたら、それは全部自分の責任だと思ってしまうわけですね。学校を卒業して全然就職もできないっていうような状況になると、それは、「こんなに社会は自由にしているのに、そこで勝ち抜けないあなたが悪い」っていうメッセージとして自分に返ってくるんです。「本人の責任」だと周りも自分も思ってしまうんですよ」(167‐168:雨宮)

□「いわゆる日本文化論とか日本人論などによると、日本的な集団主義のようなものがあるといわれています。自分個人の意見を主張せず、周囲あるいは世間の風潮に合わせる、地域や帰属組織などの共同体的関係で個人の面倒を見る、というような、良くも悪くも集団の役割が大きいという社会のあり方です。それは、すべてを個人の責任に還元する「自己責任」論とは土台が違うのではないかと思っていたのですが、今言われたように、競争がかつてなく激しくなって、いわば社会を形づくる基本的な人間関係が切断されていったという面があるのかなと思います。そして、「そんなことをしたら世間に顔向けができない」という、ある種の世間主義が、分断された個にのしかかっているという面もあるかもしれませんね」(168‐169:小森)

□「そういう意味では、「自己責任」論の日本的な表れというか、屈折した形で複合化した考え方になっているような気がします。自分が生きていることが世間に迷惑をかけるという感覚は、見かけは世間主義ですが、その「世間」は実体としては助けてもくれないし、支えてもくれない競争社会です。とにかく人と競争して、競争に打ち勝って、それで一人前になるという、他者を切り捨てる関係です。自分は他者を切り捨てられないから、「世間」から完全に落ちちゃったという、人間と人間とが支えあうという内実を抜き取られた「世間」なるものからの脱落感が「自己責任」論になっていく気がします」(169‐170:小森)

△キーワード:世間 自己責任論

□「もともと自己責任という言葉自体は、バブルで不良債権を抱え込んだ金融機関を国民の税金で支えるのかどうかという議論の中から出てきた言葉です。つまり企業の自己責任、銀行の自己責任が問われたわけです。
 それが、何をきっかけにそれが個人の自己責任という形で使われるようになったのかはわかりません。ただ為政者としてそういう使い方をしたのが、2004年に高遠菜穂子さんたち三人がイラクで武装グループに拉致された時の、小泉首相ら政府関係者の、「つかまったのはあの人たちの自己責任だ」っていう言説だったと思います」(171‐172:小森)

△キーワード:イラクの自己責任


◆20100111, 0123, 0302, 0502, 0521, 0523, 0530, 20110218, 20130104

HOME ≫人名リスト