HOME ≫人名リスト

芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ 1892-1927)


▼人
□「大正期の小説家。東京都出身。新原家の長男と生れるが、生後まもなく母ふくが発狂したため、母方の実家芥川家の養子となり、本所深川で育つ。早くから読書を好み、古典や西欧文学にも親しんだ。東京帝国大学英文学科在中の1914(大正3)、菊池寛・久米正雄・松岡譲らと第3次「新思潮」を創刊する。15年に「羅生門」を発表、翌16年第4次「新思潮」創刊号に掲載した「鼻」は、夏目漱石の激賞をうけ、同年の「芋粥」で文壇デビューをはたす。これらの作品は、のちに〈王朝もの〉とよばれるようにいずれも「今昔物語集」「宇治拾遺物語」に取材したものであり、平安時代に舞台を求めつつ、主人公の屈折した心理の提示に主眼をおいていた。自己告白的な作品が主流の中、芥川の歴史小説は異彩を放ち、独自の地位を築いた」(日本思想史辞典[2009:7])
▼文献
●芥川龍之介、1917(大正6年5月)「さまよえる猶太人」→芥川[1991:25-35]
●芥川龍之介、1917(大正6年8月15日)「或日の大石内蔵助」→芥川[1951:127-137]
●芥川龍之介、1923(大正12年5月)「自由意志と宿命と」『文藝春秋』(1923‐5).→芥川[1996b:27‐102]
■芥川龍之介、1923-1925「侏儒の言葉」『文藝春秋』(1923-1〜1925-11).→芥川[2003:5-93]★
 ★1923(大正12)年1月から、1925(大正14)年11月まで、『文藝春秋』に連載。
●芥川龍之介、1925(大正14年1・2月)「馬の脚」『新潮』(1925-1・1925-2).→芥川[1996a:83-101]
●芥川龍之介、1927「闇中問答」→芥川[1968:287-291]

■芥川龍之介、1991『奉ヘ人の死 煙草と悪魔 他十一編』岩波文庫(緑70-5).
■芥川龍之介、2003『侏儒の言葉 文芸的な、余りに文芸的な』岩波文庫(緑70-11).

■芥川龍之介、1951『日本文学全集22 芥川龍之介集』新潮社.
■芥川龍之介、1968『現代日本文学大系43 芥川龍之介集』筑摩書房.
■芥川龍之介、1996a『芥川龍之介全集12』岩波書店.
■芥川龍之介、1996b『芥川龍之介全集13』岩波書店.
■中村眞一郎編、『市民文庫6-B 芥川龍之介集 下』河出書房.
▼引用
●芥川龍之介、1917(大正6年5月)「さまよえる猶太人」→芥川[1991:25-35]
□「「されば恐らく、えるされむは広しといえ、御主を辱めた罪を知っているものは、それがしひとりでござろう。罪を知ればこそ、呪いもかかったのでござる。罪を罪とも思わぬものに、天の罰が下ろうようはござらぬ。いわば、御主を磔柱(はりき)にかけた罪は、それがしひとりが負うたようなものでござる。但し罰をうければこそ、贖いもあるという次第ゆえ、やがて御主の救抜を蒙るのも、それがしひとりにきわまりました。罪を罪と知るものには、総じて罰と贖いとが、ひとつに天から下るものでござる。」――「さまよえる猶太人」は、記録の最後で、こう自分の第二の疑問に答えている」(34)

●芥川龍之介、1917(大正6年8月15日)「或日の大石内蔵助」→芥川[1951:127-137]
□「[…]復讐の挙が江戸の人心に与へた影響を耳にするのは、どんな些事にしても、快いに相違ない。唯一人内蔵助だけは、僅に額へ手を加へた儘、つまらなさうな顔をして、黙つてゐる。――藤左衛門の話は、彼の心の満足に、かすかながら妙な曇りを落させた。と云つても、勿論彼が、彼のした行為のあらゆる結果に、責任を持つ気でゐた訳ではない。彼等が復讐の挙を果して以来、江戸中に仇討が流行した所で、それはもとより彼の良心と風馬牛なのが当然である。しかし、それにも関らず、彼の心からは、今までの春の温もりが、幾分か減却したやうな感じがあった。  […]これは恐らく、彼の満足が、暗々の裡に論理と背馳して、彼の行為とその結果のすべてとを肯定する程、蟲の好い性質を帯びてゐたからであらう」(130-131)

●芥川龍之介、1923(大正12年5月)「自由意志と宿命と」『文藝春秋』(1923‐5).→芥川[1996:27‐102]
□「兎に角宿命を信ずれば、罪悪なるものの存在しない為に懲罰と云ふ意味も失はれるから、罪人に対する我我の態度は寛大になるのに相違ない。同時に又自由意志を信ずれば責任の観念を生ずる為に、良心の麻痺を免れるから、我我自身に対する我我の態度は厳粛になるのに相違ない。ではいづれに従はうとするのか?
 わたしは恬然と答へたい。半ばは自由意志を信じ、半ばは宿命を信ずべきである。或は半ばは自由意志を疑ひ、半ばは宿命を疑ふべきである。なぜと云へば我我は我我に負はされた宿命により、我我の妻を娶つたではないか?同時に又我我は我我に恵まれた自由意志により、必しも妻の注文通り、羽織や帯を買つてやらぬではないか?」(36)

■芥川龍之介、1923-1925「侏儒の言葉」『文藝春秋』(1923-1〜1925-11).→芥川[2003:5-93]
□「とにかく宿命を信ずれば、罪悪なるものの存在しないために懲罰という意味も失われるから、罪人に対する我我の態度は寛大になるに相違ない。同時にまた自由意志を信・・17 ずれば責任の観念を生ずるために、良心の麻痺を免れるから、我我自身に対する我我の態度は厳粛になるのに相違ない。ではいずれに従おうとするのか?」(18-19:自由意志と宿命と)

△キーワード:自由意志 責任

□「理想的兵士はいやしくも上官の命令には絶対に服従しなければならぬ。絶対に服従することは絶対に責任を負わぬことである。即ち理想的兵卒はまず無責任を好まなければならぬ」(76:兵卒)

□「誰も自由を求めぬものはない。が、それは外見だけである。実は誰も肚の底では少しも自由を求めていない。その証拠には人名を奪うことに少しも躊躇しない無頼漢さえ、金甌無欠の国家のために某々を殺したと言っているではないか? しかし自由とは我我の行為に何の拘束もないことであり、即ち神だの道徳だのあるいはまた社会的慣習だのと連帯責任を負うことを潔しとしないものである」(82:自由)

●芥川龍之介、1925(大正14年1・2月)「馬の脚」『新潮』(1925-1・1925-2).→芥川[1996a:83-101]
□「「夫れわが金甌無缺の国體は家族主義の上に立つものなり。家族主義の上に立つものとせば、一家の主人たる責任の如何に重大なるかは問ふを待たず。この一家の主人にして妄に発狂する権利ありや否や?吾人は斯る疑問の前に断乎として否と答ふるものなり。試みに天下の夫にして発狂する権利を得たりとせよ。彼等は悉家族を後に、或は道塗(だうと)に行吟し、或は山澤に逍遥し、或は亦精神病院裡に飽食暖衣するの幸福を得べし。然れども世界に誇るべき二千年來の家族主義は土崩瓦解するを免れざるなり[…]」」(98)

●芥川龍之介、1927「闇中問答」→芥川[1968:287-291]
□「或声 お前はお前のしたことをどこまでも是認するつもりだな。
 僕 どこまでも是認してゐたとすれば、何もお前と問答などはしない。
 或声 ではやはり是認しずにゐるか?
 僕 僕は唯あきらめてゐる。・・288
 或声 しかしお前の責任はどうする?
 僕 四分の一は僕の遺伝、四分の一は僕の境遇、四分の一は僕の偶然、――僕の責任は四分の一だけだ」(288-289)



▼参考文献
●――――、2009「芥川竜之介」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:7]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100206, 0302, 0316, 0318, 0320, 0321, 0330, 0502, 0521, 0523, 20120309, 0525, 20130104

HOME ≫人名リスト