≫HOME ≫人名リスト
赤坂真理(あかさか・まり 1964-)
▼人
□「1964年、東京生まれ。作家。1990年に別件で行ったバイト面接で、なぜかアート誌の編集長を任され、つとめた。編集長として働いているとき自分にも原稿を発注しようと思い立ち、小説を書いて、95年に「起爆者」でデビュー。著書に『ヴァイブレータ』(講談社文庫)、『ヴォイセズ/ヴァニーユ/太陽の涙』『ミューズ/コーリング』(ともに河出文庫)、『モテたい理由』(講談社現代新書)など。2012年に刊行した『東京プリズン』(河出書房新社)で毎日出版文化賞・司馬遼太郎賞・紫式部賞を受賞。神話、秘教的世界、音楽、そして日々を味わうことを、愛している」(赤坂[2014]より)
▼文献
■赤坂真理、2014『愛と暴力の戦後ととその後』講談社現代新書(2246).
▼引用
■赤坂真理、2014『愛と暴力の戦後ととその後』講談社現代新書(2246).
・閉塞感の正体
□「どうやら見えてきた。・・220
委員会だけの想像力ではない。こういうことなのか……。
「子供は、管理された状況でしか、体を使ってはいけない」
恋さえもだ。かなり暗い気持ちになった。
自由さを奪うこと。その「見返り」は、「管理しやすくなること」。「代償」は「活気が失われること」。
そして、「管理しやすさ」という見返りは、すぐに結果が見えやすく、管理責任を問われることもない。それに対し「活気が失われる」には長い時間がかかり、それに対しての責任は、誰もとらなくてよい。なぜなら特定できないから。
委員会が終わってから、進行役や幾人かの委員たちと、雑談をした。
雑談をすると、みないい人たちである。
だけれど、進行役の人のぽろりと漏らしたことに、真実があった。
「長っていうのは、自分の任期に問題があると責任を問われますからね」
そうか。たまたま自分の任期に問題が起こって責任を問われることを、誰もが避けたいと思っている。誰もが責任を避けたいとするなら、管理を厳しくするのが一番の道だ。
自分の代で責任が回ってくることは、必ずしも自分の責任ではなく、他人の尻拭いだったりもするだろう。しかし、確率論で誰かには当たる。そして自分の功績ではないいい目・・221 を見ることがあるのも、確率論だろう。来たら、来たものを受け入れるわけにはいかないのか?
自分の代でだけは、責任が回ってきてほしくない、と考え、誰もが責任者になると規則を増やし禁止事項を増やす。
ようやくわかってきた。
大人とは、責任を引き受ける人のことだ。
「何かあったら責任は私が持つから、君らは遊べ」
と言える大人がいなかったら、子供は殺される。
そして、そう言えることが、大人であるということだ。
私は大人になりたいと、心から願った。そんなこといい年して自分が言いだすことからして恥ずかしいし、私だって怖いし、ヘタレだけども。責任は自分が負うなんて、本当に言えるかどうか、いざとなったら、わからないけれども。それでも思い続けたいし、言い続けたいと思った。
子供が見て、「ああ、大人っていいな。自分も大人になりたいな」と思える人がいなかったら、誰も大人になんかなりたいと思わない。そうしたら、さらに誰も責任をとらない」(赤坂[2014:220-222])
▼メモ
●増田ユリヤ、2014「事なかれ主義広がる現場」『朝日新聞』(20140715)15面.
□「学校に過剰に口を出すモンスターペアレントは、実は先進国ならどこにでもいるんです。
フランスのある中学校を取材したときの話です。我が子が叱られたことに納得がいかない母親から、「すぐに学校に行くから説明してほしい」というクレームの電話が入っていました。もちろん校長は耳を傾けていた。でも一線を引き、「まずは学校がきちんと調べるから」と、母親が学校に来ることを拒否していました。これが本来の姿だと思いましたね。
それは学校への信頼があって初めてできることです。何か問題が起きたら、再発を防ぐためにまず背景を調べて対応を考えるのが合理的だ、という認識が共有されてもいました。
ところが日本では、すぐに責任追及と犯人捜しが始まりますね。教師は保護者から届く文句を恐れ、全部受け入れてしまう。上から「問題が起きないようにしろ」と言われていますから。教師はどこで線を引くか、どこで自分を保てばいいのか、わからなくなっています。
ある小学校が最近、生徒に床の雑巾がけをさせる際に「横に拭くように」と指導していると聞いて驚きました。普通は前へ前へと、縦に拭くものですよね。でも、それで転んで前歯を折ってしまった生徒がいて、だれが責任を取るかで問題になったらしいんです。何も問題が起きないよう、何事も先回りしてリスクを回避する。こんな事なかれ主義が、学校現場にどんどん広がっています」
◆20140714
≫HOME ≫人名リスト