HOME ≫人名リスト

赤木智弘(あかぎ・ともひろ 1975-)


▼人
□フリーライター。
◇HP→http://blog.livedoor.jp/shimanekoblog/
▼文献
●赤木智弘、2007「「丸山眞男」をひっぱたきたい――三一歳フリーター。希望は、戦争。」『論座』(2007‐1):53‐59.
●赤木智弘、2007「けっきょく、「自己責任」ですか――続「『丸山眞男』をひっぱたきたい」「応答」を読んで」『論座』(2007‐6):114‐121.
■赤木智弘、2007『若者を見殺しにする国――私を戦争に向かわせるものは何か』双風社.→2011『若者を見殺しにする国――私を戦争に向かわせるものは何か』朝日文庫.
●赤木智弘、2008「誰に、希望をつなぐのか」『論座』(2008‐3):204‐209.

▼引用
●赤木智弘、2007「けっきょく、「自己責任」ですか――続「『丸山眞男』をひっぱたきたい」「応答」を読んで」『論座』(2007‐6):114‐121.
□「現状のまま生き続けたとしても、老いた親が病気などによって働けなくなってしまえば、私は経済基盤を失うのだから、首を吊るしかなくなる。その時に、社会の誰も、私に対して同情などしてくれないだろう。「自己責任」「負け犬」というレッテルを張られながら、無念のままに死ぬことになる。  しかし、「お国の為に」と戦地で戦ったのならば、運悪く死んだとしても、他の兵士たちとともに靖国なり、慰霊所なりに奉られ、英霊として尊敬される。同じ「死」という結果であっても、経済弱者として惨めに死ぬよりも、お国の為に戦って死ぬほうが、よほど自尊心を満足させてくれる」(赤木[2007:115])

□「団塊ジュニア世代が「就職時に不況であった」という理由だけで、本来得られるべき安定した生活を得られない。そして「自己責任論」のもとに、再チャレンジなどというギャンブルに身を投じるよう強いられる。その一方で富裕層はもちろん、安定労働層を含む既得権益層は、バブルを崩壊させた責任も取らずに、これまでの安定した生活が今後も保証されることを「当然である」と考え、反省の色を見せない。なぜバブルの恩恵を受けた人間が焼け太り、我々のように何の責任もないはずの人間が、不利益だけを受容しなければならないのか」(赤木[2007:119])

●赤木智弘、2008「誰に、希望をつなぐのか」『論座』(2008‐3):204‐209.
□「「週刊朝日」(07年12月7日号)に、作家の高橋源一郎による『若者を見殺しにする国』の書評が掲載されている。この中で高橋は「『丸山眞男』をひっぱたきたい」を大学の授業で取り上げ、学生たちに感想文をかかせたところ、「学生たちの感想は予想通り、激しい嫌悪感を伴う拒否が六割、ある程度理解はできるが論旨は肯定できない、が三割、残りの一割はバラバラ」だったとしている。
 多くの学生が、私の文章のどこに嫌悪感を示したのか。高橋はこう記している。「嫌悪した学生たちは、共通して、アルバイトから帰宅して酒を飲みネットサーフィンをしテレビを見る、という繰り返しが続く赤木さんの生活に反応した。そして、彼らは一様に『努力していない』とか『頑張ればいいのに』とか『他人のせいにしている』とか『資格をとる勉強をするべきだ』とか言うのである」。つまり学生たちは、貧困に対する「自己責任論」ともいえる考え方を、私に投げ返しているわけだ」(赤木[2008:204])

□「ただ、「(正社員である自分には、フリーターを救う:引用者補足)責任がある」と口で言うのは非常に簡単だが、実際に「責任をとる」のは非常に難しい。例えばフリーターを救済するために、ベーシックインカム(すべての人に無条件で支払われる所得)を導入したとしよう。彼らは自らの幸せのための資金――結婚して家族を養ったり、家を購入したり、海外旅行に行ったり――を、増税というかたちでフリーターに明け渡すことになるが、果たして、できるだろうか?あるいはワークシェアリングが実現すれば、彼らの仕事量が減らされ、彼らの「努力」の結実である正社員としての立場に、それまでろくに「努力」をしてこなかった(と彼らが思い込んでいる)フリーターたちが就くことになる。そんな「理不尽」に彼らは耐えられるだろう?
 そのような「明け渡し」の強制執行を回避するための手段はただひとつ。不況の時代に社会にでなければならなかった不幸な世代――ロストジェネレーション――になんだかんだと屁理屈つけて「自己責任」のレッテルを張り、自身の責任を放棄することである。就職氷河期世代を間引いて、見殺しにすればいいのだ」(赤木[2008:208])



▼参考文献
●佐高信・若松孝二・福島みずほ・森達也・鎌田慧・斎藤貴男、2007「「『丸山眞男』をひっぱたきたい――31歳フリーター。希望は、戦争。」への応答」」『論座』(2007‐4):83‐97.
●鶴見俊輔「〈大転向〉時代の日本人に言っておきたいこと」『論座』(2007-4):98-105.
●高橋源一郎、2008「世界は間違っている。それでも、明日のことを考えましょう。」『論座』(2008‐3):210‐215.
●内田樹、2007「善意の格差論のもたらす害について」『神奈川大学評論』58:30‐39.
▼参考文献引用
●佐高信・若松孝二・福島みずほ・森達也・鎌田慧・斎藤貴男、2007「「『丸山眞男』をひっぱたきたい――31歳フリーター。希望は、戦争。」への応答」」『論座』(2007‐4):83‐97.
◇佐高信「自分の横っ面をひっぱたくことだ」
□「私は『失言恐慌』の結びに「責任の腑分けを」と題して、こう書いた。

 日本人はしばしば、「無限責任」を要求して、結局は「責任」を雲散霧消させる愚を犯してきた。「一億総ザンゲ」などという国民に、責任の明確化は最も不得手なことはわかるが、大きく言えば「個人の責任」と「時代の責任」、あるいは「公の責任」と「私の責任」をていねいに腑分けする必要があるというのが、このドキュメントを書いてきての私の感懐である)、奥原紀晴「絶望している場合ではありません」(そこで君に、ぜひ考えてほしいことが二つあります。一つは、若者をこんな残酷な状態におとしいれた原因を、ありのままに見つめてほしいということです。
 これはけっして自然現象ではないし、「経済成長著しい時代に生きた世代」のせいでもない。まして、君たち若者の「自己責任」などではない。ずばり言えば、利潤追求第一の大企業・財界の意をくんだ政治が、人間らしい雇用をめちゃめちゃに壊してきたところに、根本原因があります)」

◇若松孝二「おのれが働け親の世代や社会に反抗しろ」
□「若い人はいつの時代でも、ダメだダメだと言われてきた。それは今も昔も変わらない。でも、なかにはきっちりした人もいるはずだ。映画「実録・連合赤軍」(2008年公開予定)の撮影が終わったばかりなんだけど、若い俳優に雪が降っている山の中でずいぶん過酷なことをさせてね。凍った池の上を何回も走らせたり、寒いなかで放水したり、メークも衣装も「自己責任でやれ」って自前で用意させた」

◇福島みずほ「フリーターこそが戦争へ行かされる」
◇森達也「ギャンブルに負けるのはあなただ」
◇鎌田慧「戦争か革命か、第三の道は?」
◇斎藤貴男「まずは自力で立ち上がる意志を」
□「戦争とアメリカとは限りなく同義に近い。これも構造改革の一環で、障害があるのも自己責任だから応益負担せよとした障害者自立支援法について取材した際には、アメリカの障害者は社会就労センター(共同作業所)で血まみれの軍服を洗濯させられていると聞かされた」

●鶴見俊輔「〈大転向〉時代の日本人に言っておきたいこと」『論座』(2007-4):98-105.
□「あのエッセー、おもしろいですよ。…
 まず、いちばん初めに感じたのは、筆者は15歳のとき、日本の状況に対する判断を間違えた、ということです。15歳になっていれば、日本の社会についての判断はすでにできる年齢だろうと思うんですよ。そのとき、自分をたとえば“ホリエモンの弟子”として組み入れるだけの知恵を持っていたらよかったと思う。[…]どうして彼はその道を選ばなかったのか。これは知恵と決断の問題です。それが私の第一の感想。  数日前、上野千鶴子と話をする機会がありました。この文章のことを話題にしたら、彼女の反応は、私とは違った。「それはわれわれの責任です」と彼女は答えた。上野千鶴子は現職の東大教授だから、まず自分の責任を感じると言う。つまり、こういう人間を養成した、戦後世代の者としての責任を感じると言うんだ」(99)

●高橋源一郎、2008「世界は間違っている。それでも、明日のことを考えましょう。」『論座』(2008‐3):210‐215.
□「学生たちの感想は、予想通り激しい嫌悪が6割。論旨はある程度理解できるが肯定できないが3割、残りの1割は、理由は分からないけど共感するとか、恐ろしいとか……。だけど多かったのはやっぱり、「努力しろ」「他人のせいにしている」「資格をとる勉強をしろ」でしたね。
 それはまさに自己責任論の内面化というか、「私たちは世間に求められることを、嫌でもこんなにやっているのに、あんたにそんな本音を言われたらたまらない」という思いの表れのような気がします。嫌悪感というのは、基本的にほとんど自己嫌悪ですから」(211)

●内田樹、2007「善意の格差論のもたらす害について」『神奈川大学評論』58:30‐39.
□「…「徹底的な能力主義」の導入によって社会的公正は実現されるという見通しについて日本国民の相当部分が暗黙の合意を与えた。私たちは、自分に対する社会からの評価が芳しくない場合には、その理由を自分の能力が低いことにではなく、適切な外部評価が行われていないことに帰して、より厳正で客観的な評価を要求する傾向がある(それだと自己向上のための努力をする必要がなくなるからである)。だが、それが全社会的な趨勢になったのは、おそらく日本史上はじめてのことであろう。彼らは「取り分」が不足しているのは、適正な能力評価がなされておらず、無能力かつ無権利な人間が「私の取り分」を横取りしているからだと考えた。それゆえ、彼らはより適切な査定と、迅速な再配分によって能力主義的に救済されることを希望する。重要なのはこの点である。彼らは弱者一般の救済ではなく、能力のある弱者のみ選択的救済を求めているのである。
 「能力のない弱者」は(残念ながら)おのれの自己責任において、その窮状を甘受せねばならない。というのは、「能力のない弱者」とは「能力のない強者」がその不当利益を剥ぎ取られたあとの状態と識別不能だからである。財産を没収されたブルジョアをプロレタリアと呼ぶことができないのと同じように、無能力な弱者を政策的に救済することはフェアネスの原則に悖る」(34)

□「格差はつねに存在し、私たちは(意識しようとしまいと)そのつどつねに私が所有しなければ違う誰かに属していたはずのパンをおのれの口に咥えている。これは動かしがたい事実である。けれども、人間を差異化するする根源的なカテゴリーはパンの有無によって決まるのではない。差異はたまたま自分の口にあるパンについて「私にはそれを占有する権利がある」と思っている人間と、「私にはそれを他者に贈与する権利がある」と思っている人間の間に引かれている。どちらもパンについての自由裁量権を持つことを喜びとする点では変わらない。だが、人間の共同体は後者のタイプの人間を一定数含むことなしには成立しないのである」(39)


◆20100131, 0302, 0502, 0521, 0523, 20120226, 20130104
HOME ≫人名リスト